WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
01348 |
血小板第4因子 (PF-4)platelet factor 42B620-0000-022-023 |
冷遠
|
19 ↓
02 |
4週 凍 |
EIA | ng/mL 20 以下 |
包括178 D006 26 血液 |
3~9日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
01348 |
血小板第4因子 (PF-4)platelet factor 42B620-0000-022-023 |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
冷遠
|
19 ↓
02 |
4週 凍 |
EIA |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
ng/mL 20 以下 |
包括178 D006 26 血液 |
3~9日 |
備考
検体
- チャート参照:β-TG、PF-4の採血方法
- チャート参照:遠心力の換算表
- 必ず血漿分離の上、ご提出ください。
- 検体提出(容器番号 02番)は、4mL容器をご使用ください。
容器
- 専用容器(テオフィリン、アデノシン、ジピリダモール、他入り)は、あらかじめご依頼ください。なお、ジピリダモールは蛍光灯に48時間晒されると不活性化するため、使用時までは遮光保存をお願いします。
診療報酬
- 保険名称:出血・凝固検査/血小板第4因子(PF4)
- 実施料:包括178
- 診療報酬区分:D006 26
- 判断料区分:血液学的検査
チャート


容器
参考文献
高橋芳右, 他: 血液と脈管 18, 326, 1987.
検査項目解説
臨床的意義
血小板活性化の指標。血栓症の推定や、抗血小板剤のモニタリングに有用な蛋白質。
PF4とは強力なヘパリン中和作用を有する分子量30,000の血小板特異タンパクで、血小板から放出される。血小板と異物との接触やトロンビンなどの刺激により、血小板活性化が起こると、血小板由来成長因子やフィブリノーゲンと共にα顆粒から放出されたPF4は、抗ヘパリン作用により血栓形成を助長する。PF4は血中半減期が短く、病態を即時的に反映して変動するため、生体内での血小板活性化の指標と考えられ、血栓症の推定、抗血小板剤による治療の評価にも有用である。
PF4は採血法、その後の処理の仕方によりデータが変動しやすいので注意を要する(β-TGも同様)。
採血は凝集を防ぐために駆血帯を使用せず、遠心までの間は検体は氷浴中で保存するが、1時間位までは安定である。血漿分離が遅れると、血小板からPF4が放出されるため、予想外の高値となる場合がある。
【高値を示す疾患】
播種性血管内凝固,虚血性心疾患
【低値を示す疾患】
血小板減少症
関連疾患
D65.8:播種性血管内凝固 → D65-D69:凝固障害
I25.9.2:虚血性心疾患 → I20-I25:虚血性心疾患
D69.6.3:血小板減少症 → D65-D69:凝固障害
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.