検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。

悪性腫瘍(肝癌)

項目コード 検査項目 分類 実施料
判断科区分
所要日数

00015
3B135

LAP (ロイシンアミノペプチダーゼ)

さまざまな臓器や胆汁中に広く分布する加水分解酵素。黄疸の鑑別や肝・胆道系疾患の診断、経過観察などに用いられる。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00014
3B110

コリンエステラーゼ (ChE,Ch-E)

コリンエステルをコリンと有機酸に加水分解する酵素。主に肝疾患により低下し、有機リン剤による中毒でも低値をとる。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00184
3B130

アデノシンデアミナーゼ (ADA) 〈血清〉

核酸の代謝酵素。血中濃度は免疫不全症で低値、血液系悪性腫瘍や肝炎で高値。胸水では癌性胸膜炎や心不全と比べ結核性胸膜炎でより高値に。

生化学検査
酵素

32

生Ⅰ

2~3日

00037
8A010

ICG

肝機能や肝予備能を知るための色素負荷試験。肝機能が低下するほどR15(15分血中停滞率)は高値に。

生化学検査
その他

管理料[100]

2~3日

01840
5D015

αフェトプロテイン (AFP)

肝細胞癌で上昇する、本来は胎児肝細胞由来の血清腫瘍マーカー。肝炎や肝硬変でも軽度~中等度に上昇をみる。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括101

生Ⅱ

2~3日

27710
5D018

AFPレクチン分画

肝細胞癌由来AFPを分別測定することで、肝細胞癌と肝硬変等とを鑑別する検査。肝細胞癌の早期診断と予後管理に有用。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括190

生Ⅱ

3~4日

03825
5D025

塩基性フェトプロテイン (BFP)

各種癌において比較的一定の陽性率を示す癌マーカー。術後の再発の指標としても有用。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括150

生Ⅱ

3~6日

26551
5D320

組織ポリペプチド抗原 (TPA)

臓器特異性は低く、さまざまな癌において高値となる。癌の増殖活性を反映するため、治療経過の把握に有用な指標。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括110

生Ⅱ

2~3日

01138
5D130

CA19-9

膵癌、胆道癌をはじめとする各種消化器癌で上昇する血中腫瘍マーカー。血液型Lewis抗原の影響を受ける。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括124

生Ⅱ

2~3日

03819
5D220

SPan-1抗原

膵癌をはじめとする消化器癌の血清腫瘍マーカー。良性疾患での偽陽性率が低いといわれる。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括144

生Ⅱ

2~4日

02948
5D170

DUPAN-2

膵癌、肝・胆道癌で上昇する血中腫瘍マーカー。ルイス抗原陰性者でも使用可能。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括118

生Ⅱ

3~5日

01646
5D520

PIVKA-Ⅱ《CLIA》

凝固第Ⅱ因子の不全生成物。肝細胞癌に特異性の高い血中腫瘍マーカーで、AFPと相関が低く、独立した指標になる。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括135

生Ⅱ

2~3日

01500
5D175

シアリルLeX-i抗原 (SLX)

肺腺癌を始めとする腺癌に有用な糖鎖性血中腫瘍マーカー。膵癌の鑑別においてはLewis血液型の影響を受けないとされる。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括144

生Ⅱ

2~4日

03497
5D200

NCC-ST-439

膵癌、消化器系癌や肺腺癌、乳癌に有効な血中腫瘍マーカー。CA19-9などより癌特異性が高いとされている。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括115

生Ⅱ

3~4日

フリーワード検索

検索したい言葉を入れてください。(複数入力の場合は半角スペースで区切ってください)

複数入力の場合の絞り込み:
ページトップへ