検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。

糖・有機酸

項目コード 検査項目 分類 実施料
判断科区分
所要日数

01370
3D010

グルコース (GLU)

一般に血糖値と呼ばれる糖尿病の基本的な検査。食事の前後で変動が大きいが、空腹時で126mg/dl以上は糖尿病を疑う。

生化学検査
糖・有機酸

包括11

生Ⅰ

1~2日

05121
3D055

グリコアルブミン (GA)

過去1~2週間の血糖コントロール指標となる糖化蛋白。共存物質や低蛋白血症の影響を受けにくい。

生化学検査
糖・有機酸

55

生Ⅰ

1~2日

03000
3D046

HbA1c(NGSP)<酵素法>

糖が非酵素的に結合したヘモグロビン。糖尿病患者における過去1~3カ月の長期血糖コントロールの指標。

生化学検査
糖・有機酸

49

血液

1~3日

01524
2C010

ヘモグロビンF (胎児ヘモグロビン)(HbF)

胎児期に生成されるヘモグロビン。サラセミアや再生不良性貧血など様々な血液疾患で認められる。

生化学検査
糖・有機酸

60

血液

2~3日

03610
3D085

1,5-アンヒドログルシトール (1,5-AG)

尿糖排泄量が多いほど血中濃度が低下する糖尿病の指標。血糖コントロールの良好さを鋭敏に反映する。

生化学検査
糖・有機酸

80

生Ⅰ

1~2日

04227
3D080

ヒアルロン酸

水分や電解質の保持と抗凝固作用を担う酸性ムコ多糖体。肝硬変や関節リウマチの進行度把握に有用。

生化学検査
糖・有機酸

179

生Ⅰ

1~2日

26719
5C210

KL-6

間質性肺炎で血中に上昇するマーカー。Ⅱ型肺胞上皮細胞に由来する糖蛋白。

生化学検査
糖・有機酸

111

生Ⅰ

2~3日

01528
3E010

乳酸

LDHによりピルビン酸から産生される解糖系の最終代謝産物。乳酸アシドーシスで高値に。

生化学検査
糖・有機酸

47

生Ⅰ

2~3日

01529
3E015

ピルビン酸

解糖系の終末に位置する産物。ミトコンドリア異常症やLDH欠損症で乳酸、LDHとともに測定される。

生化学検査
糖・有機酸

47

生Ⅰ

2~3日

01576
3E030

クエン酸 〈血清〉

クエン酸回路の代謝動態を知る指標

生化学検査
糖・有機酸

2~8日

01577
3E030

クエン酸 〈尿〉

クエン酸回路の代謝動態を知る指標

生化学検査
糖・有機酸

2~8日

01158
3E045

ケトン体分画 〈静脈血〉

脂肪酸の分解産物。静脈血中では糖尿病の重症化に伴うケトアシドーシスで高値。動脈血ではケトン体比により肝機能の指標に。

生化学検査
糖・有機酸

59

生Ⅰ

2~3日

05186
3E045

ケトン体分画 〈動脈血〉

脂肪酸の分解産物。静脈血中では糖尿病の重症化に伴うケトアシドーシスで高値。動脈血ではケトン体比により肝機能の指標に。

生化学検査
糖・有機酸

59

生Ⅰ

2~3日

フリーワード検索

検索したい言葉を入れてください。(複数入力の場合は半角スペースで区切ってください)

複数入力の場合の絞り込み:
ページトップへ