WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00069 |
CKアイソザイム (CPKアイソザイム)creatine kinase isoenzymes3B025-0000-023-233 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
アガロースゲル電気泳動法 | % BB 0~2 |
55 D007 17 生Ⅰ |
2~3日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
00069 |
CKアイソザイム (CPKアイソザイム)creatine kinase isoenzymes3B025-0000-023-233 |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
アガロースゲル電気泳動法 |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
% BB 0~2 |
55 D007 17 生Ⅰ |
2~3日 |
備考
基準
- チャート参照:「アイソザイム」基準値/活性値換算基準値(参考基準値)
参考
- 総合検査依頼書のマークチェックで依頼可能な項目です。
診療報酬
- 保険名称:血液化学検査/CKアイソザイム
- 実施料:55
- 診療報酬区分:D007 17
- 判断料区分:生化学的検査(Ⅰ)
チャート

参考文献
井出純子, 他: 日臨検自動化会誌 28, 364, 2003.
検査項目解説
臨床的意義
CKが高値の場合に由来臓器を調べる検査。脳、骨格筋、心筋由来別にCK-BB、MM、MBに分けられる。
クレアチンキナーゼ(CK)はクレアチンフォスフォキナーゼ(CPK)ともいわれ、クレアチンリン酸とADPからクレアチンとATPを生成する酵素である。骨格筋、心筋、平滑筋、脳などに多く含まれ、それらの部位が損傷を受けると血中に逸脱する。
ヒトCKはすべて2量体で臓器特異性があり、骨格筋型(MM)、脳型(BB)、ハイブリッド型(MB、心筋型)の三つのアイソザイムで構成される。通常、血中では大半が骨格筋型のCK-MMであり、CK-BBはほとんど認められず、CK-MBは心筋の障害以外はわずかに検出されるにすぎない。また、異常分画としてミトコンドリア由来のCKや、免疫グロブリン結合型のCKも存在する。これらはアイソザイムのザイモグラムパターン(泳動像)により推測することが可能である。
MB型は心筋由来であるため、心筋逸脱マーカーとしてCK-MBのタンパク量が測定され、心筋梗塞の診断や発作時のモニタリングによく用いられる。
血中CKは骨格筋の量を反映するため、総CK活性には性差が認められる。女性は男性よりも低値である。また、筋肉注射、激しい運動、採血時の号泣、カウンターショックなどでも上昇がみられる。また、CKは血球中には含まれていないが、溶血検体の場合は赤血球中のadenylate kinaseによりCKが見かけ上高値となる場合がある。
【高値を示す疾患】
- [CK-BB]
- ウイルス性髄膜炎,悪性腫瘍,脳挫傷
- [CK-MB]
- アルコール性ミオパチー,急性心筋梗塞
- [CK-MM]
- 甲状腺機能低下症
【低値を示す疾患】
甲状腺機能亢進症,関節リウマチ,全身性エリテマトーデス,シェーグレン症候群
関連疾患
A87.9.1:ウイルス性髄膜炎 → A80-A89:中枢神経系のウイルス感染症
C80.9.7:悪性腫瘍 → C76-C80:その他の部位不明腫瘍
S06.2.12:脳挫傷 → S00-S09:頭部損傷
G72.1:アルコール性ミオパチー → G70-G73:神経筋接合部・筋の疾患
I21.9.5:急性心筋梗塞 → I20-I25:虚血性心疾患
E03.9.4:甲状腺機能低下症 → E00-E07:甲状腺疾患
E05.9.5:甲状腺機能亢進症 → E00-E07:甲状腺疾患
M06.9.2:関節リウマチ → M05-M14:炎症性多発性関節疾患
M32.9.3:全身性エリテマトーデス → M30-M36:全身性結合組織疾患
M35.0.1:シェーグレン症候群 → M30-M36:全身性結合組織疾患
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.