WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00049 |
クロール (Cl)chloride3H020-0000-023-261 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
電極法 | mEq/L 98~108 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
00049 |
クロール (Cl)chloride3H020-0000-023-261 |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
電極法 |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
mEq/L 98~108 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
備考
診療報酬
- 保険名称:血液化学検査/ナトリウム及びクロール
- 実施料:包括11
- 診療報酬区分:D007 1
- 判断料区分:生化学的検査(Ⅰ)
チャート

参考文献
大橋俊子, 他: 機器・試薬 11, 225, 1988.
検査項目解説
臨床的意義
酸塩基平衡異常の診断に有用な検査。血中の代表的陰イオンでNaと共に測定し両者のバランスにより診断。
クロール(Cl)は生体内に体重1kg当り約35mEq程度存在し、ナトリウムとともにNaClとして大部分が細胞外液中に存在し、他の電解質との相互関係のもとに水分平衡、浸透圧の調節などに重要な役割を果たしている。
通常、ClはNa濃度と並行して変動するが、酸塩基平衡の異常があるときは解離する。この場合Anion gap[Na+-(Cl-+HCO3-)]を算出し病態の鑑別を行う(健常人の値は14mEq/L以下)。
血清Clに日内変動や運動による影響はほとんどみられないが、食後は胃酸として分泌されるため若干低下をみる。
【高値を示す疾患】
高張性脱水症,呼吸性アルカローシス,尿細管性アシドーシス
【低値を示す疾患】
悪心及び嘔吐
関連疾患
E86.2:高張性脱水症 → E70-E90:代謝疾患
E87.3.4:呼吸性アルカローシス → E70-E90:代謝疾患
N25.8.11:尿細管性アシドーシス → N25-N29:その他の腎・尿管の疾患
R11:悪心及び嘔吐 → R10-R19:消化器系・腹部の症状
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.