WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
01633 |
クロム (Cr) 〈尿〉chromium3K115-0000-001-274 |
単独検体
|
指定容器
59 |
3週 冷蔵 |
原子吸光法 | μg/L |
6~12日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
01633 |
クロム (Cr) 〈尿〉chromium3K115-0000-001-274 |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
単独検体
|
指定容器
59 |
3週 冷蔵 |
原子吸光法 |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
μg/L |
6~12日 |
備考
検体
- 必ず指定容器を使用し、専用検体としてご提出ください(同じ容器を用いる項目は同一検体でも可)。
基準
- 産業衛生関連検査としてご依頼の場合の基準値は、チャート参照:産業衛生関連検査一覧
チャート

検査項目解説
臨床的意義
欠乏により脂質や蛋白代謝系に障害を生じる微量必須金属。
クロムは人体には必須な元素であるが、過剰に摂取すると有害な作用をもたらす。
クロムの人体内における主な生理作用は、糖代謝、コレステロール代謝、タンパク代謝、結合織代謝への関与である。たとえばクロム含有耐糖因子(GTF)と呼ばれるクロム化合物は、欠乏すると糖尿病が出現することから、糖代謝で重要な役割が推定されている。糖の摂取時にはクロムの血中濃度が増加し、ついで尿中に排泄されるため尿中クロム排泄量も増加する。さらに、クロムは成長や生殖、寿命などにも関係があるといわれる。クロム欠乏症の例としては、高カロリー輸液の長期施行時にクロム欠乏による血糖上昇(糖尿病)がみられるが、我が国での報告は少ない。
一方、クロム中毒は一般に産業医学の分野でよく知られており、クロム精練作業者や重クロム酸ソーダ製造作業者、写真製版業者などにクロム暴露の恐れがある。その症状はアレルギー性の皮膚炎、潰瘍や皮膚癌に加え、吸引による喘息や呼吸器系の潰瘍(鼻中隔穿孔など)や腫瘍が知られている。しかし、生体内濃度と中毒との関係はあまり明確ではない。
クロムを含有する化学物質には六価クロム、クロム酸、クロム酸ソーダ、クロム酸カリウム、重クロム酸ソーダ、重クロム酸カリウムなどがある。
非暴露者の尿中クロム濃度は一般に1μg/L未満であるが、クロムを扱う産業従事者では数倍高く、特に溶接作業直後は一過性に高値を示す。
【高値を示す疾患】
クロム中毒,危険因子への職業的曝露
関連疾患
T56.2.1:クロム中毒 → T51-T65:薬用を主としない物質の毒作用
Z57:危険因子への職業的曝露 → Z55-Z65:危険因子への曝露
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.