WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

04041

N-メチルホルムアミドN-methylformamide

3K045-0000-001-202

 

尿
2

 

25

4週

冷蔵

GC

mg/L

4~5日

項目
コード
検査項目

04041

N-メチルホルムアミドN-methylformamide

3K045-0000-001-202

採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法

 

尿
2

 

25

4週

冷蔵

GC
基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要
日数

mg/L

4~5日

備考

検体

  • [検体採取時期] 採取日は連続した作業日の2日目以降。

「産業衛生関連検査」中分類共通の特記事項

  • 複数項目の「産業衛生関連検査」をご依頼の場合は、25番容器で尿6mLをご提出ください。
    作業終了の2時間前に一度排尿し、その後は排尿せずに、作業終了後に採尿したものをご提出ください。
    [ご参考]産業衛生関連検査一覧(チャート参照)を掲載しています。

容器

容器番号25:尿一般容器

  • 容量: 10mL
  • 添加剤: -
  • 保管方法:常温
  • 主な検査項目: 尿一般検査

参考文献

労働省労働基準局労働衛生課(監修): 有機溶剤健康診断のすすめ方, 135, (社)全国労働衛生団体連合会事務局, 東京, 1990.

検査項目解説

臨床的意義

N,N-ジメチルホルムアミドの尿中代謝物。繊維・皮革・化学工場等で暴露指標に用いられる。

 N-メチルホルムアミドは、N,N-ジメチルホルムアミドの代謝産物である。有機合成用の溶媒、各種ポリマー溶媒、色素の溶媒、人造皮革、ウレタン系合成皮革などの材料として主に工業製品に広く使用されている。

 高濃度の曝露による急性中毒では痙攣、便秘・嘔吐などを起こし、慢性中毒では、胃痛、食欲不振、悪心、嘔吐、便秘などの消化器症状のほかに、肝障害や体の痛みなどを生じる。通常は経気道的に吸入されるが皮膚からも吸収され、一部は呼気に排泄され、残りは肝臓で代謝を受けて尿中にN-メチルホルムアミドとして排泄される。

 本検査は有機溶剤中毒予防規則に基づき厚生労働省により、N,N-ジメチルホルムアミド取扱い作業従事者を対象に必須検査の項目に指定されている。

[暴露の可能性]
 ポリアクリルニトリル系繊維の紡糸、合成皮革の処理、アセチレンの回収、エチレンブタジエンの分離精製、防虫防錆塗料の製造など

【高値を示す疾患】

有機溶剤の毒作用危険因子への職業的曝露

備考

  • N-メチルホルムアミドの代謝経路 チャート参照。

関連疾患

T52:有機溶剤の毒作用 T51-T65:薬用を主としない物質の毒作用
Z57:危険因子への職業的曝露 Z55-Z65:危険因子への曝露
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について