WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

05344

HCV群別 (グルーピング)hepatitis C virus

5F360-1406-023-052

血液
1

遠心

血清
0.3

 

 

01

 

 

冷蔵

CLEIA

包括221

D013 11

免疫

2~3日

項目
コード
検査項目

05344

HCV群別 (グルーピング)hepatitis C virus

5F360-1406-023-052

採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法
血液
1

遠心

血清
0.3

 

 

01

 

 

冷蔵

CLEIA
基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要
日数

包括221

D013 11

免疫

2~3日

診療報酬

  • 保険名称:肝炎ウイルス関連検査/HCV血清群別判定
  • 実施料:包括221
  • 診療報酬区分:D013 11
  • 判断料区分:免疫学的検査

C型肝炎の診断が確定した患者に対して、C型肝炎の治療法の選択の目的で実施した場合に、患者1人につき1回に限り算定できます。

容器

容器番号01:汎用容器(分離剤入り)

  • 容量: 6mL・8.5mL
  • 添加剤: 凝固促進剤
  • 保管方法:常温
  • 有効期間:容器および箱表示
  • 主な検査項目: -

参考文献

長谷川瞳, 他: 医学と薬学 70, (3), 633, 2013.

検査項目解説

臨床的意義

C型肝炎ウイルスの遺伝子型を簡便に判定する検査。グループ1はグループ2よりもインターフェロンが奏功し難い。

 C型肝炎ウイルス(HCV)は塩基配列の相同性により、数種類の遺伝子型(ジェノタイプ)に分類され、一般にⅠ型(1a),Ⅱ型(1b),Ⅲ型(2a),Ⅳ型(2b)の4種類、またはこれにⅤ型(3a),Ⅵ型を加えた6種類の型に分類される。 なお、Ⅴ型,Ⅵ型はまれであるため、通常、検査は行われない。

 この相違が、グループ特異性抗原を示す非構造領域遺伝子 のNS3~NS4領域に基づくことが見出され、アミノ酸相同性をもとに大きく2つのグループに分別可能なことが判明した。本検査はこの相違に着目し、遺伝子型を2種類の抗原(C14-1C、14-2)をもとにして同定するものである。すなわち、本検査では遺伝子型ジェノタイプⅠ,Ⅱがグループ1に、ジェノタイプⅢ,Ⅳ型がグループ2に分類される。

 HCVのインターフェロン(IFN)治療効果がHCVの遺伝子型に大きく左右されることから、治療を行う上で遺伝子型を知ることが重要である。本検査では、グルーピングを行うことで遺伝子型の簡便な推測が可能となる。日本においてはC型肝炎患者の60~70%をジェノタイプⅡ型(グループ1)が占めるといわれ、IFN治療が奏効しにくい型として知られている。一方、ジェノタイプⅢ、Ⅳ型(グループ2)はIFN治療の予後が良好とされているが、日本では比較的頻度が低い。

 なお、C型肝炎患者におけるC14抗体陽性率はかなり高いが、一部(数パーセント程度)の患者でC14抗体を保有していないことがあり、このような患者では本検査が陰性になり得る。また、ごく少数にC14-1CおよびC14-2抗原両方に反応しグルーピングが不能になる場合も存在する。これらの場合、本法での型別判定は難しいため、PCR法によるHCVサブタイプ系統解析(遺伝子型解析)が必要となる。

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について