WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

30255

抗Scl-70抗体 (抗トポイソメラーゼⅠ抗体)anti-Scl-70 antibody

5G085-0000-023-052

血液
2

遠心

 

血清
0.4

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

CLEIA

U/mL

10.0 未満

包括157

D014 14

免疫

2~3日

項目
コード
検査項目

30255

抗Scl-70抗体 (抗トポイソメラーゼⅠ抗体)anti-Scl-70 antibody

5G085-0000-023-052

採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法
血液
2

遠心

 

血清
0.4

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

CLEIA
基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要
日数

U/mL

10.0 未満

包括157

D014 14

免疫

2~3日

診療報酬

  • 保険名称:自己抗体検査/抗Scl-70抗体定量
  • 実施料:包括157
  • 診療報酬区分:D014 14
  • 判断料区分:免疫学的検査

容器

容器番号01:汎用容器(分離剤入り)

  • 容量: 6mL・8.5mL
  • 添加剤: 凝固促進剤
  • 保管方法:常温
  • 有効期間:容器および箱表示
  • 主な検査項目: -

参考文献

小島和夫, 他: 医学と薬学 69, (4), 677, 2013.

検査項目解説

臨床的意義

全身性進行性強皮症(PSS)で特異的にみられる自己抗体。

 抗Scl-70抗体はENA抗体の一つであり、対応抗原は真核細胞の核内に存在するトポイソメラーゼⅠである。本項目の名称は、この酵素の分子量が70,000であることに由来する。Sclとは強皮症(Scleroderma)の略語である。

 抗Scl-70抗体は全身性進行性強皮症(PSS)または強皮症の診断に用いられ、疾患特異性が高い。しかし、必ずしも病勢を反映せず、むしろ予後を示唆する指標となる。すなわち、免疫拡散法でのPSSにおける陽性率は20~30%にとどまるが、陽性例では内臓も含めた全身症状に及ぶ事が多い。

 PSSは皮膚の硬化が全身に及ぶ汎発型と、手指や顔面に限局されるCREST型に分類され汎発型での陽性率は約75%に達する。

CRESTとは
 Calcinosis(皮下の石灰化)、
 Raynaud's phenomenon(レイノー現象)、
 Esophageal dysmotility(食道蠕動性の低下)、
 Sclerodactily(手指硬化)、
 Telangiectasia(毛細血管拡張)
の略である。

 汎発型は急激な進行を示すことが多く、また、内臓線維化病変がみられることも多い。これに対しCREST型は、PSSの約1~2割に認められ、抗Scl-70抗体は必ずしも陽性にはならない。本病型に特異的な抗セントロメア抗体を同時測定し、判別が進められる。

【高値を示す疾患】

全身性強皮症

関連疾患

M34.0.1:全身性強皮症 M30-M36:全身性結合組織疾患
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について