WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

45634

曜日指定

NPM1遺伝子変異解析NPM1 (nucleophosmin 1)

8C565-9936-019-862

8C565-9936-046-862

開栓厳禁

EDTA加血液
3

または

 

骨髄液
1

 

13

 

指定容器 

22

 

冷蔵

 

 

冷蔵

リアルタイムPCR法

検出せず

2100

D006-2

遺染

4~10日

項目
コード
検査項目

45634

曜日指定

NPM1遺伝子変異解析NPM1 (nucleophosmin 1)

8C565-9936-019-862

8C565-9936-046-862

採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法

開栓厳禁

EDTA加血液
3

または

 

骨髄液
1

 

13

 

指定容器 

22

 

冷蔵

 

 

冷蔵

リアルタイムPCR法
基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要
日数

検出せず

2100

D006-2

遺染

4~10日

備考

項目

  • 受付曜日:月~金曜日(休日とその前日は受付不可)

依頼

  • 『遺伝子検査依頼書』をご利用ください。

検体

  • コンタミネーション防止などのため、検体採取後は容器を開栓しないでください。

「遺伝子関連検査」分野共通の特記事項

  • [お願い]「遺伝子解析検査のご依頼について」(チャート参照)をご確認ください。
    [ご参考]「主な腫瘍関連遺伝子記号と別称」(チャート参照)、 「弊社の倫理指針」(チャート参照)を掲載しています。

「白血病関連遺伝子」中分類共通の特記事項

  • [ご参考]「造血器腫瘍の疾患別関連項目(FISH法,PCR法,他)と染色体異常」(チャート参照)を掲載しています。

診療報酬

  • 保険名称:造血器腫瘍遺伝子検査
  • 実施料:2100
  • 診療報酬区分:D006-2
  • 判断料区分:遺伝子関連・染色体検査

造血器腫瘍遺伝子検査は検体検査管理加算(Ⅱ)、(Ⅲ)または(Ⅳ)を届け出た医療機関において行われた場合に算定が可能です。外注検査での算定(D006-2)は各自治体により判断が異なっており、算定の可否については審査機関などにご確認ください。

容器

容器番号13:血液学容器

  • 採取量: 2mL・3mL・4mL
  • 添加剤: EDTA-2K
  • 保管方法:常温
  • 有効期間:容器および箱表示
  • 主な検査項目: 末梢血液一般検査,血液像,血液型,直接クームス試験,遺伝子検査,その他

容器番号22:骨髄液保存容器

  • 採取量: 下記の通り
  • 添加剤: 保存液 2mL(RPMI1640, 子牛血清)
  • 保管方法:冷蔵/凍結
  • 有効期間:外袋表示
  • 主な検査項目: 染色体検査(採取量0.5mL),遺伝子検査(各検査項目の要項に記載)

参考文献

薄井紀子: Medical Practice 34, (10), 1669, 2017.
小川原陽子, 他: 最新医学 67, (10), 2455, 2012.

検査項目解説

臨床的意義

急性骨髄性白血病(AML)において遺伝子変異の確認が推奨されるが、本検査は、NPM1遺伝子における主要な3変異(タイプA、B、D)の有無を個別に判定する。

 急性骨髄性白血病(AML)症例の約半数は染色体分析にて正常核型(cytogenetically normal:CN)を示し、一般に予後分類の上で中間リスク群として扱われるが、実際の治療反応性や予後には症例ごとの違いがあり、染色体分析だけでは把握できない遺伝子変異の確認が推奨される。

 NPM1遺伝子変異は正常核型AMLの約50%に認められる極めて高頻度な変異で、WHOによる造血器腫瘍分類においてもNPM1変異陽性AMLはAML with recurrent genetic abnormalities(反復性遺伝子異常を有するAML)中の独立した一病型に位置付けられている。

 NPM1遺伝子変異を有し、且つFLT3遺伝子の重複変異(FLT3-ITD/internal tandem duplication)を認めない症例の予後は良好とされ、治療方針の決定に有用である。ここでNPM1遺伝子変異とはexon12領域への4塩基以上の挿入によるframeshiftを意味し、挿入される塩基配列の違いから複数のタイプに分けられるが、タイプA(TCTGの4塩基挿入)が全体の約70%、タイプB(同CATG)が5%、タイプD(同CCTG)が15%をそれぞれ占めている。なお、タイプの違いに伴う予後の差は認められない。

【陽性を示す疾患】

急性骨髄性白血病

関連疾患

C92.0.3:急性骨髄性白血病 C81-C96:リンパ組織・造血器腫瘍
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について