WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
01403 |
Qバンド分染法[血液疾患染色体検査・その他]chromosome (hematologic)8B220-0000-019-404 8B220-0000-046-404 8B220-0000-099-404 |
開栓厳禁
または
または
|
10
指定容器 22
|
冷蔵
冷蔵
冷蔵 |
分染法404 | 2553+397 D006-5 2 遺染 |
14~21日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
01403 |
Qバンド分染法[血液疾患染色体検査・その他]chromosome (hematologic)8B220-0000-019-404 8B220-0000-046-404 8B220-0000-099-404 |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
開栓厳禁
または
または
|
10
指定容器 22
|
冷蔵
冷蔵
冷蔵 |
分染法404 |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
2553+397 D006-5 2 遺染 |
14~21日 |
備考
項目
- Qバンドは、最初にGバンド分染法を実施し、さらに検査の必要な場合に実施します。
- 受付曜日:月~金曜日(休日は受付不可)
依頼
- 『染色体検査依頼書[血液疾患 染色体検査・その他]』をご利用ください。
検体
- コンタミネーション防止などのため、検体採取後は容器を開栓しないでください。
検体2
- Gバンド分染法検査においては、骨髄液は有核細胞が1×107個以上必要です。
検体3
- リンパ節(容器番号78)、胸水、腹水、組織、カルノア固定液などの材料(これら以外の材料については、あらかじめ営業担当者にご相談ください)。
日数
- 判定に当たり精査が必要な場合、さらに10日前後報告日数が延長となります。
「染色体検査」分野共通の特記事項
- [ご注意]提出検体は冷常温(4~20℃)で保存してください(ただし、肺がんALK、悪性中皮腫CDKN2A(p16)欠失解析は常温)。また、その他の材料でご提出の場合には、記載の所要日数以内にご報告できない場合がありますのでご了承ください。
[お願い]「染色体検査のご依頼について」(チャート参照)をご確認ください。
「血液疾患染色体検査・その他」中分類共通の特記事項
- [ご参考]「造血器腫瘍の疾患別関連項目(FISH法,PCR法,他)と染色体異常」(チャート参照)を掲載しています。
診療報酬
- 保険名称:染色体検査(全ての費用を含む。)/その他の場合+分染法加算
- 実施料:2553+397
- 診療報酬区分:D006-5 2
- 判断料区分:遺伝子関連・染色体検査
分染法で実施しますので、所定点数の加算ができます。
容器
検査項目解説
臨床的意義
蛍光色素キナクリンによる染色体の検査法。特にY染色体の構造異常・変異に関する分析に有用。
Qバンド分染法は、アクリジン系の蛍光色素キナクリンマスタード(Quinaqcrine mustard)、またはキナクリン二塩化水素(Quinacrine dihydrochloride)で染色の結果生じる染色体のバンドパターンを、蛍光顕微鏡で観察する検査法である。検体は患者から採取したリンパ球の分裂中期細胞である。Qバンド分染法は蛍光色素を用いるため、時間とともに退色が避けられず、Gバンドのような標本の長期保存はできない。しかし、特定の部分を集中的に観察するには、Gバンドより優れた分析法である。
本分染法では、染色体DNAのAT含量の多い部位がQバンドとして染め出され、蛍光を発しない暗いバンドはGC含量の多い部位といわれている。また、本染色法では異型性がみられ、染色体の特定の部位に強い蛍光が認められる。特にY染色体長腕部が強く染色されるため、Y染色体についての数的異常や構造異常の解析に有用な情報が得られる。
また、3、4番染色体の動原体領域と端部着糸型染色体のサテライトにおいて、Qバンド分染法で観察される多型は、遺伝的マーカーとして有用とされる。
【異常を示す疾患】
染色体異常
関連疾患
Q99.9.2:染色体異常 → Q90-Q99:先天性疾患
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.