WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。

『脂質異常症』に関連する検査項目

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

00172

リポ蛋白分画lipoproteins, fractionation

3F135

リポ蛋白を電気泳動法で分画し、脂質異常症の分類と病態把握を行う検査。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4日

冷蔵凍結不可

アガロースゲル電気泳動法

%

49

D007 15

生Ⅰ

2~3日

12489

リポ蛋白分画《HPLC》lipoproteins, fractionation [PAGE]

3F140

リポ蛋白を電気泳動法で分画し、脂質異常症の分類と病態把握を行う検査。

血液
2

遠心

血清
0.5

 

 

01

 

 

冷蔵凍結不可

HPLC

%, mg/dL

129

D007 34

生Ⅰ

4~6日

27630

ビタミンAvitamin A

3G015

視覚や生殖機能の維持、上皮組織の分化、骨形成などに不可欠な役割を果たす脂溶性ビタミン。欠乏すると夜盲症となる。

血液
1

遠心

血清
0.3

01

65
遮光

 

 

HPLC

μg/dL

27.2~102.7

6~12日

01572

ビタミンE (トコフェロール)vitamin E

3G080

抗酸化作用と生体膜安定化作用をもつ脂溶性ビタミン。

血液
2

遠心

血清
0.5

01

65
遮光

 

 

蛍光法

mg/dL

0.75~1.41

3~9日

01142

レチノール結合蛋白 (RBP)retinol binding protein

5C030

血中レチノール(ビタミンA)の特異的輸送蛋白。肝胆道疾患や腎疾患の病態把握、栄養状態の把握に用いる。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

mg/dL

M 2.7~6.0
F 1.9~4.6

136

D015 15

免疫

2~3日

00047

FAX

ナトリウム (Na)sodium

3H010

細胞外液中の陽イオンの主体。主要な浸透圧活性物質。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

電極法

mEq/L

137~147

包括11

D007 1

生Ⅰ

1~2日

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について