検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。

下垂体

項目コード 検査項目 分類 実施料
判断科区分
所要日数

26310
4A010

成長ホルモン (GH)

成長促進、蛋白同化、脂肪分解などを行う下垂体前葉ホルモン。分泌過剰で巨人症や末端肥大症、不足で小人症を発来。

内分泌学検査
下垂体

包括108

生Ⅱ

2~3日

02993
4A030

黄体形成ホルモン (LH)

下垂体前葉より分泌されるゴナドトロピン。女性では年令と性周期で大きく変動。

内分泌学検査
下垂体

包括108

生Ⅱ

2~3日

02994
4A035

卵胞刺激ホルモン (FSH)

下垂体前葉から分泌され、卵巣や精巣を刺激するゴナドトロピン。女性では年令と性周期で大きく変動。

内分泌学検査
下垂体

包括108

生Ⅱ

2~3日

02997
4A025

副腎皮質刺激ホルモン (ACTH)

視床下部の刺激で分泌され、副腎皮質のステロイド合成を促す下垂体前葉ホルモン。朝高く、夜低いという明瞭な日内変動がみられる。

内分泌学検査
下垂体

包括189

生Ⅱ

2~3日

02503
4A055

甲状腺刺激ホルモン (TSH)

下垂体前葉から分泌され、甲状腺ホルモンの分泌を刺激する糖蛋白。甲状腺に異常がある場合、まず第一に測定される。

内分泌学検査
下垂体

101

生Ⅱ

2~3日

12432
4A056

甲状腺刺激ホルモン (TSH_IFCC)

甲状腺刺激ホルモン(TSH)をIFCC基準適合検査値準拠で報告する。

内分泌学検査
下垂体

101

生Ⅱ

2~3日

27608
4A055

甲状腺刺激ホルモン (TSH)《ECLIA》

下垂体前葉から分泌され、甲状腺ホルモンの分泌を刺激する糖蛋白。甲状腺に異常がある場合、まず第一に測定される。

内分泌学検査
下垂体

101

生Ⅱ

2~3日

12433
4A056

甲状腺刺激ホルモン (TSH_IFCC)《ECLIA》

甲状腺刺激ホルモン(TSH)をIFCC基準適合検査値準拠で報告する。

内分泌学検査
下垂体

101

生Ⅱ

2~3日

00910
4A020

プロラクチン (PRL)

下垂体前葉から分泌され乳腺に作用する乳汁分泌ホルモン。性腺機能低下症や乳汁漏出無月経症候群の診断に用いられる。

内分泌学検査
下垂体

98

生Ⅱ

2~3日

26650
4A070

バゾプレシン (AVP) (ADH)(抗利尿ホルモン)

視床下部で合成され下垂体後葉に蓄えられるホルモン。腎尿細管で水の再吸収を促進し、欠乏すると下垂体性尿崩症となる。

内分泌学検査
下垂体

包括230

生Ⅱ

5~7日

27558
4A015

ソマトメジン-C (IGF-Ⅰ)

GHの働きにより産生される物質。測定意義はGHとほぼ同様であるが、血中濃度が生理的変動に左右されにくく安定している。

内分泌学検査
下垂体

包括212

生Ⅱ

2~3日

フリーワード検索

検索したい言葉を入れてください。(複数入力の場合は半角スペースで区切ってください)

複数入力の場合の絞り込み:
ページトップへ