検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。

副腎髄質・交感神経・中枢神経

項目コード 検査項目 分類 実施料
判断科区分
所要日数

00932
4E016

カテコールアミン3分画 〈血漿〉

昇圧作用を持つホルモン。褐色細胞腫で高値。ストレスの影響や日内変動が大きいため尿中濃度測定も有用。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

包括165

生Ⅱ

3~4日

27328
4E016

カテコールアミン3分画 〈尿〉

昇圧作用を持つホルモン。褐色細胞腫で高値。ストレスの影響や日内変動が大きいため尿中濃度測定も有用。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

包括165

生Ⅱ

3~4日

27341
4E021

遊離カテコールアミン3分画

昇圧作用を持つホルモン。褐色細胞腫で高値。ストレスの影響や日内変動が大きいため尿中濃度測定も有用。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

包括165

生Ⅱ

3~4日

26948
4E040

メタネフリン2分画

アドレナリン、ノルアドレナリンがバニリルマンデル酸(VMA)になる前の中間代謝物。褐色細胞腫・神経芽細胞腫で上昇。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

包括220

生Ⅱ

3~4日

26973
4E060

バニリルマンデル酸 (VMA) 〈尿〉

カテコールアミンの最終代謝産物。カテコールアミン産生腫瘍(褐色細胞腫、神経芽細胞腫)の診断と経過観察に用いられる。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

90

生Ⅱ

3~4日

26976
4E060

バニリルマンデル酸 (VMA) 〈クレアチニン補正〉

カテコールアミンの最終代謝産物。カテコールアミン産生腫瘍(褐色細胞腫、神経芽細胞腫)の診断と経過観察に用いられる。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

90

生Ⅱ

3~4日

26981
4E055

ホモバニリン酸 (HVA) 〈尿〉

ドーパミンの最終代謝産物。カテコールアミンの分泌状態を反映して高値を示す。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

69

生Ⅱ

3~4日

26984
4E055

ホモバニリン酸 (HVA) 〈クレアチニン補正〉

ドーパミンの最終代謝産物。カテコールアミンの分泌状態を反映して高値を示す。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

69

生Ⅱ

3~4日

00969
4E050

ドーパミン・総

ノルアドレナリンの前駆物質。通常は遊離型のみが測定されるが、本項目は抱合型も含む総ドーパミンを定量。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

6~11日

00971
4E065

セロトニン (5-HT) 〈血液〉

消化管の機能調節や血小板凝集促進作用を持つインドールアミン。カルチノイド症候群の診断に用いられる。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

3~9日

00971
4E065

セロトニン (5-HT) 〈血漿〉

消化管の機能調節や血小板凝集促進作用を持つインドールアミン。カルチノイド症候群の診断に用いられる。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

3~9日

26988
4E070

5-ハイドロキシインドール酢酸 (5-HIAA) 〈尿〉

セロトニンの代謝物を測る中枢神経ホルモン検査。偏頭痛やカルチノイド症候群の診断に用いられる。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

95

生Ⅱ

3~4日

26991
4E070

5-ハイドロキシインドール酢酸 (5-HIAA) 〈クレアチニン補正〉

セロトニンの代謝物を測る中枢神経ホルモン検査。偏頭痛やカルチノイド症候群の診断に用いられる。

内分泌学検査
副腎髄質・交感神経・中枢神経

95

生Ⅱ

3~4日

フリーワード検索

検索したい言葉を入れてください。(複数入力の場合は半角スペースで区切ってください)

複数入力の場合の絞り込み:
ページトップへ