検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。

ウイルス核酸の検出

項目コード 検査項目 分類 実施料
判断科区分
所要日数

00879
5F011

パルボウイルスB19-DNA同定

伝染性紅斑(リンゴ病)の原因ウイルス。春に流行し妊婦では流産や胎児水腫の原因になる。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

5~7日

25483
5F100

HPV型別

尖圭コンジローマ、子宮頸部癌と関連深いパピローマ・ウイルスのDNA診断。ウイルス型により低リスク型群と中・高リスク型群に分けて有無が判別される。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

5~10日

08129
5F101

HPV-DNA同定 [中~高リスク型]《ハイブリッドキャプチャー法》

尖圭コンジローマ、子宮頸部癌と関連深いパピローマ・ウイルスのDNA診断。ウイルス型により低リスク型群と中・高リスク型群に分けて有無が判別される。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

350

微生

2~3日

09794
5F101

HPV-DNA同定(LBC) [中~高リスク型]《ハイブリッドキャプチャー法》

尖圭コンジローマ、子宮頸部癌と関連深いパピローマ・ウイルスのDNA診断。ウイルス型により低リスク型群と中・高リスク型群に分けて有無が判別される。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

350

微生

3~4日

25840
5F101

HPV-DNA簡易ジェノタイプ判定 《TaqManPCR法》

尖圭コンジローマ、子宮頸部癌と関連深いパピローマ・ウイルスのDNA診断。ウイルス型により低リスク型群と中・高リスク型群に分けて有無が判別される。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

352

微生

3~4日

27254
5F101

HPV簡易ジェノタイプ判定 (9種判別)

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸がん発症の原因ウイルスとして知られている。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

352

微生

3~5日

25527
5F101

HPVジェノタイプ判定

尖圭コンジローマ、子宮頸部癌と関連深いパピローマ・ウイルスのDNA診断。ウイルス型により低リスク型群と中・高リスク型群に分けて有無が判別される。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

2000

微生

3~6日

08235
5F102

HPV-DNA同定 [低リスク型]《ハイブリッドキャプチャー法》

尖圭コンジローマ、子宮頸部癌と関連深いパピローマ・ウイルスのDNA診断。ウイルス型により低リスク型群と中・高リスク型群に分けて有無が判別される。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

2~8日

06626
5F150

アデノウイルス DNA同定

感染性胃腸炎、急性呼吸器疾患、出血性膀胱炎、流行性角結膜炎など多彩な病態を引き起こすアデノウイルスのDNAを同定する検査

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

3~6日

06638
5F150

アデノウイルス 遺伝子系統解析

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

5~7日

04859
5F190

単純ヘルペスウイルス(HSV) DNA同定

単純ヘルペスウイルスのDNAを同定する検査。1型と2型の定性検査が可能である。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

5~7日

04804
5F190

単純ヘルペスウイルス(HSV) DNA定量

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

2~4日

07484
5F190

単純ヘルペスウイルス(HSV) DNA定量〈リンパ球〉

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

3~5日

05342
5F193

水痘・帯状ヘルペスウイルス(VZV) DNA同定

水痘いわゆる水ぼうそうの原因ウイルスとして知られているヘルペスウイルスのDNAを同定する検査。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

5~7日

04811
5F193

水痘・帯状ヘルペスウイルス(VZV) DNA定量

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

2~4日

07506
5F193

水痘・帯状ヘルペスウイルス(VZV) DNA定量〈リンパ球〉

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

3~5日

27299
5F194

尿中CMV核酸同定(新生児尿)

胎児に先天性疾患をもたらす危険性があるウイルス。出生後の早期治療で予後改善の見込みがあり、新生児尿から迅速診断のために用いる。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

825

微生

3~9日

04053
5F194

サイトメガロウイルス(CMV) DNA同定

免疫不全患者で問題となるサイトメガロウイルス感染症の早期診断および治療の効果判定に用いる検査。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

5~7日

07504
5F194

サイトメガロウイルス(CMV) DNA定量〈リンパ球〉

免疫不全患者で問題となるサイトメガロウイルス感染症の早期診断および治療の効果判定に用いる検査。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

3~5日

27770
5F194

サイトメガロウイルス(CMV)核酸定量 《TaqManPCR法》

血漿中のサイトメガロウイルス-DNA量を高感度かつ定量的に測定する。免疫低下状態の患者におけるCMV感染管理に有用と考えられる。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

450

微生

2~3日

09911
5F201

EBウイルス(EBV) DNA同定

EBウイルスのDNAを同定、定量する検査。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

5~7日

04799
5F201

EBウイルス(EBV) DNA定量

EBウイルスのDNAを同定、定量する検査。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

2~4日

07497
5F201

EBウイルス(EBV) DNA定量〈リンパ球〉

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

3~5日

05329
5F210

ヒトヘルペスウイルス6型(HHV6) DNA同定

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

5~7日

04814
5F210

ヒトヘルペスウイルス6型(HHV6) DNA定量

リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

2~4日

07507
5F210

ヒトヘルペスウイルス6型(HHV6) DNA定量〈リンパ球〉

リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

3~5日

04816
5F211

ヒトヘルペスウイルス7型(HHV7) DNA定量

リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

2~4日

07513
5F211

ヒトヘルペスウイルス7型(HHV7) DNA定量〈リンパ球〉

リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

3~5日

04857
5F212

ヒトヘルペスウイルス8型(HHV8) DNA定量

リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

2~4日

07515
5F212

ヒトヘルペスウイルス8型(HHV8) DNA定量〈リンパ球〉

リアルタイムPCR法で各種ヘルペスウイルスのDNAを同時に定量。ウイルスの再活性化を早期に判定できる。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

3~5日

02687

エンテロウイルス/ライノウイルス RNA同定

腸管ウイルスとも呼ばれるエンテロウイルスのRNAを同定する検査。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

5~10日

07632

エンテロウイルス/ライノウイルス 遺伝子系統解析

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

7~12日

06982
5F630

ノロウイルス(SRSV)-RNA同定

主にカキなどの貝類の生食で感染する食中毒の原因ウイルス。冬期に流行し、急性胃腸炎を起こすが、重症化は少ない。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

3~5日

12612

呼吸器病原体マルチスクリーニング

呼吸器感染症をもたらす12種22項目(SARS-CoV-2を含む)のウイルス・細菌をマイクロアレイ法を用いて網羅的かつ迅速に検出する。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

1800

微生

2~3日

27317

感染性ぶどう膜炎マルチスクリーニング[ウイルス核酸の検出]

ぶどう膜炎の早期の原因鑑別および治療に有用。原因が感染性/非感染性の鑑別が困難な場合があるが、微量検体で検出可能。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

2~4日

12589

消化管マルチスクリーニング

消化管感染症起因となる複数種の細菌、寄生虫、ウイルス核酸を迅速かつ一度に検出する検査。

ウイルス学検査
ウイルス核酸の検出

2~3日

フリーワード検索

検索したい言葉を入れてください。(複数入力の場合は半角スペースで区切ってください)

複数入力の場合の絞り込み:
ページトップへ