WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 8 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12589 |
消化管マルチスクリーニング |
|
38 |
4日 冷蔵凍結不可 |
マイクロアレイ法 | 検出せず |
2~3日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
12589 |
消化管マルチスクリーニング |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
|
38 |
4日 冷蔵凍結不可 |
マイクロアレイ法 |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
検出せず |
2~3日 |
検査項目解説
臨床的意義
消化管感染症起因となる複数種の細菌、寄生虫、ウイルス核酸を迅速かつ一度に検出する検査。
体外診断用医薬品を用いて、鑑別の難しい消化管感染症の13種の細菌、4種の寄生虫、5種のウイルスの核酸を迅速かつ一度に検出する検査である。検査の所要日数が短く、早期の治療方針決定に有用である。
[細菌]
・カンピロバクター
・クリプトスポリジウム
・クロストリジオイデス・ディフィシル toxin A/B
・プレジオモナス・シゲロイデス
・サルモネラ菌
・ビブリオ属
・コレラ菌
・エルシニア・エンテロコリチカ
・腸管凝集性大腸菌(EAEC)
・腸管病原性大腸菌(EPEC)
・毒素原性大腸菌(ETEC) lt/st
・腸管出血性大腸菌(志賀毒素産生大腸菌:STEC) stx1/stx2
・E. coli(O157)
・腸管侵入性大腸菌(EIEC)
[寄生虫]
・クリプトスポリジウム
・サイクロスポラ
・アメーバ赤痢
・ランブル鞭毛虫
[ウイルス]
・アデノウイルス F 40/41
・アストロウイルス
・ノロウイルス GⅠ/GⅡ
・ロタウイルス A
・サポウイルス
【陽性を示す疾患】
腸管感染症
関連疾患
A00-A09:腸管感染症 → A00-A09:腸管感染症
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.