WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

00253

FAX

抗グロブリン試験 直接クームス試験direct antiglobulin test

5H121-0000-019-101

単独検体

EDTA加血液(2Kまたは2Na)
1

 

13

 

常温

カラム凝集法

(-)

34

D011 2イ

免疫

2~3日

項目
コード
検査項目

00253

FAX

抗グロブリン試験 直接クームス試験direct antiglobulin test

5H121-0000-019-101

採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法

単独検体

EDTA加血液(2Kまたは2Na)
1

 

13

 

常温

カラム凝集法
基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要
日数

(-)

34

D011 2イ

免疫

2~3日

備考

項目

  • チャート参照:血液型検査の留意点
  • チャート参照:緊急報告対象項目とその基準(新生児に限る)

検体

  • 他の項目とは別に、単独検体にてご提出ください。

診療報酬

  • 保険名称:免疫血液学的検査/Coombs試験/直接
  • 実施料:34
  • 診療報酬区分:D011 2イ
  • 判断料区分:免疫学的検査

チャート

血液型検査の留意点
緊急報告対象項目とその基準

容器

容器番号13:血液学容器

  • 採取量: 2mL・3mL・4mL
  • 添加剤: EDTA-2K
  • 保管方法:常温
  • 有効期間:容器および箱表示
  • 主な検査項目: 末梢血液一般検査,血液像,血液型,直接クームス試験,遺伝子検査,その他

参考文献

石田萌子, 他: 機器・試薬 20, 863, 1997.

検査項目解説

臨床的意義

溶血性疾患の原因である不完全抗体を検出する検査。体内で血球に不完全抗体が結合していることを証明する。

 抗グロブリン試験の原理は、1908年Moreschiにより報告され、1945年Coombs,Mourant,Raseらにより実用化された。

 不完全抗体とは、赤血球膜表面抗原に結合しただけでは凝集を起こさない抗体であり、IgGクラスに属する。しかし、これにクームス血清を反応させると、赤血球表面に結合した抗体同士で架橋が形成され、赤血球が凝集する。この原理を利用して赤血球に対する不完全抗体(IgG)が、生体内で自己赤血球に結合していることを証明するのが本検査である。

直接クームス試験は以下のような場合に行う。

 1. 新生児溶血性疾患:新生児血球(臍帯血球)が母体由来の抗体ですでに体内で感作されていないかの判定。

 2. 輸血副作用を疑う患者血液について、抗赤血球抗体で感作された不適合赤血球の証明。

 3. 自己免疫性溶血性貧血について、すでに体内で自己抗体に感作されている赤血球の検出。

 4. 化学療法剤の有害効果の発見(血球上の薬剤と抗体の複合体の証明)。

 なお、直接クームス試験は赤血球膜表面に結合している不完全抗体の証明に用いられる。これに対し、間接クームス試験は血中の不完全抗体の証明に用いられる。

【陽性を示す疾患】

自己免疫性溶血性貧血血液型不適合胎児及び新生児の溶血性疾患

関連疾患

D59.1.4:自己免疫性溶血性貧血 D55-D59:溶血性貧血
O36.1.1:血液型不適合 O30-O48:血液型不適合
P55:胎児及び新生児の溶血性疾患 P50-P61:胎児・新生児血液疾患
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について