WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00559 |
フィブリノーゲン (FIB)fibrinogen2B100-0000-022-311 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
トロンビン法 | mg/dL 155~415 |
23 D006 4 血液 |
2~3日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
00559 |
フィブリノーゲン (FIB)fibrinogen2B100-0000-022-311 |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
トロンビン法 |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
mg/dL 155~415 |
23 D006 4 血液 |
2~3日 |
備考
検体
- 必ず血漿分離の上、ご提出ください。
- 検体提出(容器番号 02番)は、4mL容器をご使用ください。
- 3.2%クエン酸ナトリウム液0.2mL入り容器に血液1.8mLを正確に入れ、全量2.0mLにしてよく混和後、1,500×g、15分間遠心分離し、血漿を凍結してご提出ください(遠心力の換算表チャート、およびCLSI/NCCLSドキュメントH21-A5参照)。
- チャート参照:出血凝固検査において、多項目同時依頼の際の必要血漿量は、[0.40 + (0.10 x 依頼項目数)]mLが目安となります。
参考
- 総合検査依頼書のマークチェックで依頼可能な項目です。
診療報酬
- 保険名称:出血・凝固検査/フィブリノゲン定量
- 実施料:23
- 診療報酬区分:D006 4
- 判断料区分:血液学的検査
チャート


容器
参考文献
佐守友博, 藤巻道男: 検査と技術 15, 857, 1987.
佐守友博, 藤巻道男: 検査と技術 15, 931, 1987.
検査項目解説
臨床的意義
血栓を形成するフィブリンの前駆体。炎症で増加し、高度な肝機能障害、DIC等では減少する。
フィブリノーゲンは、分子量約340,000で、生体内半減期は3~4日の糖タンパクである。肝実質細胞で産生され、その約80%は血漿中に、残りが組織に分布している。フィブリノーゲンは血液凝固第Ⅰ因子と呼ばれ、血液凝固の最終段階でトロンビンの作用によってフィブリンとなる。
フィブリノーゲンはゲル化してフィブリンとなることで、血栓生成や止血血栓の主役を担う。
フィブリノーゲンの減少は先天的疾患としては、無および低フィブリノーゲン血症、異常フィブリノーゲン血症の一部が知られている。
後天的に減少する疾患としては、高度肝障害によるフィブリノーゲンの生成障害があげられる。また、消費の亢進による減少には、DIC、血栓症、大量出血がある。血栓症治療に用いられる蛇毒製剤投与によってもフィブリノーゲンを減少させることがある。
一方、フィブリノーゲンは加齢にともなって増加する傾向がある。また、感染症、妊娠、妊娠中毒症などでフィブリノーゲンのゆるやかな上昇が認められる。
【高値を示す疾患】
感染症,悪性腫瘍
【低値を示す疾患】
播種性血管内凝固,肝障害
関連疾患
B99-B99:感染症 → B99-B99:感染症
C80.9.7:悪性腫瘍 → C76-C80:その他の部位不明腫瘍
D65.8:播種性血管内凝固 → D65-D69:凝固障害
K76.9.4:肝障害 → K70-K77:肝疾患
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.