WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
『肝疾患』に関連する検査項目
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00021 |
総蛋白 (TP)total proteins3A010 栄養状態と肝・腎機能の指標。肝硬変やネフローゼによる低蛋白血症で低下し、脱水や多発性骨髄腫などで上昇。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
ビューレット法 | g/dL 6.7~8.3 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00115 |
(更新テスト)アルブミン (Alb)<改良BCP法>albumin3A015 肝臓で合成される血中の主たる輸送体蛋白。栄養状態の悪化や肝障害の程度を反映して低下する。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
改良BCP法 | g/dL 3.8~5.2 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00022 |
A/Galbumin/globulin ratio3A016 血清中のアルブミン(A)とグロブリン総量(G)の比を算出したもの。重症肝疾患やM蛋白血症で低下、無γ-マグロブリン血症で上昇。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
ビューレット法/改良BCP法 | 1.1~2.0 |
1~2日 |
|
00001 |
総ビリルビン (T-BIL)bilirubins, total3J010 ヘモグロビンやポルフィリン体の分解産物。総ビリルビンとその分画は、肝疾患の診断、黄疸の鑑別に有用。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | mg/dL 0.2~1.2 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00002 |
直接ビリルビン (D-BIL)bilirubin, conjugated3J015 肝でグルクロン酸抱合を受けたビリルビン。総ビリルビンとともに、肝疾患の診断、黄疸の鑑別などに重要な検査。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | mg/dL 0.0~0.2 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
99900 |
新規テスト検査項目proteins, fractionation3A020 栄養状態と肝・腎機能の指標。肝硬変やネフローゼによる低蛋白血症で低下し、脱水や多発性骨髄腫などで上昇。 |
|
01 65
84 |
冷蔵凍結不可 凍 20日 凍 |
アガロースゲル電気泳動法 | 包括18 D007 4 生Ⅰ |
2~3日 |
|
00010 |
ALT (GPT)alanine aminotransferase3B045 肝細胞の破壊に伴い血中に逸脱する酵素。AST(GOT)よりも肝に特異性が高く、肝炎の病勢指標に用いられる。 |
遠心
|
01 |
3日 冷蔵 |
JSCC標準化対応法 | U/L 5~45 |
包括17 D007 3 生Ⅰ |
1~2日 |
20135 |
ALP (アルカリフォスファターゼ)alkaline phosphatase3B070 肝障害、胆汁うっ滞や骨疾患、妊娠等で上昇を示す酵素。血液型がB型、O型の人はやや高め。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
IFCC標準化対応法 | U/L 38~113 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00015 |
LAP (ロイシンアミノペプチダーゼ)leucine aminopeptidase3B135 さまざまな臓器や胆汁中に広く分布する加水分解酵素。黄疸の鑑別や肝・胆道系疾患の診断、経過観察などに用いられる。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
L-ロイシル-p-ニトロアニリド基質法 | U/L M 45~81 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00013 |
γ-GT(γ-GTP) (γ-グルタミルトランスペプチダーゼ)gamma glutamyl transpeptidase3B090 肝・胆道系障害のスクリーニングに用いられる検査。肝ミクロゾームでの薬物代謝に関与する酵素で、胆汁うっ滞や、アルコール性、薬剤性肝障害で上昇する。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
JSCC標準化対応法 | U/L M 80 以下 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00014 |
コリンエステラーゼ (ChE,Ch-E)cholinesterase3B110 コリンエステルをコリンと有機酸に加水分解する酵素。主に肝疾患により低下し、有機リン剤による中毒でも低値をとる。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
p-ヒドロキシベンゾイルコリン法 | U/L M 234~493 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00019 |
アルドラーゼ (ALD)aldolase3B100 細胞の破壊や壊死、代謝障害で高値となる解糖系酵素。組織崩壊をリアルタイムで反映する一方、臓器特異性が低いため補助診断に用いられる。 |
遠心
|
01 |
3~4日 冷蔵 |
UV法 | IU/L 2.7~5.9 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00080 |
血清アミラーゼ (AMY/S)amylase3B160 膵臓や唾液腺より分泌される消化酵素。急性膵炎や耳下腺炎で上昇し、高値をみた時はアイソザイムにより由来臓器を推定する。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
酵素法 | U/L 40~122 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00081 |
尿アミラーゼ (AMY/U)amylase3B160 膵臓や唾液腺より分泌される消化酵素。急性膵炎や耳下腺炎で上昇し、高値をみた時はアイソザイムにより由来臓器を推定する。 |
|
25 |
3日 冷蔵 |
酵素法 | U/L 65~840 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
27629 |
グアナーゼguanase3B125 肝疾患のスクリーニング検査。肝炎の急性増悪期でASTやALTに先立って上昇し、より高値を保つ。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
酵素法 | IU/L 0.4~1.1 |
35 D007 12 生Ⅰ |
4~5日 |
00184 |
アデノシンデアミナーゼ (ADA) 〈血清〉adenosine deaminase3B130 核酸の代謝酵素。血中濃度は免疫不全症で低値、血液系悪性腫瘍や肝炎で高値。胸水では癌性胸膜炎や心不全と比べ結核性胸膜炎でより高値に。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | U/L 8.6~20.5 |
32 D007 11 生Ⅰ |
2~3日 |
00067 |
アデノシンデアミナーゼ (ADA) 〈胸水〉adenosine deaminase3B130 核酸の代謝酵素。血中濃度は免疫不全症で低値、血液系悪性腫瘍や肝炎で高値。胸水では癌性胸膜炎や心不全と比べ結核性胸膜炎でより高値に。 |
|
02 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | U/L |
32 D007 11 生Ⅰ |
2~3日 |
06945 |
ALPアイソザイムalkaline phosphatase isoenzymes3B080 ALP総活性が異常高値の場合、由来臓器の推定に用いられる検査。健常成人では2型、小児は3型が主体。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
アガロースゲル電気泳動法 | % |
48 D007 14 生Ⅰ |
2~3日 |
00079 |
m-AST (m-GOT)(ミトコンドリア-GOT)mitochondrial-AST3B040 ミトコンドリア由来のAST。通常のASTと異なり、壊死を伴う肝細胞障害があると初めて血中で上昇する。 |
遠心
|
01 |
3日 冷蔵 |
プロテアーゼ法 | IU/L 7 以下 |
49 D007 15 生Ⅰ |
2~3日 |
00032 |
クレアチニン (CRE)creatinine3C015 筋肉内でクレアチンから産生される非蛋白性の窒素化合物。食事など外的因子の影響を受けない腎機能の優れた指標。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | mg/dL M 0.61~1.04 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00036 |
尿酸 (UA)uric acid3C020 腎臓から排泄される核酸の最終代謝産物。高値の場合は、痛風や痛風腎、尿路結石症を発症する。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
酵素法 | mg/dL M 3.8~7.0 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00035 |
尿素窒素 (UN) (BUN)urea nitrogen3C025 血液中に含まれる尿素窒素。腎機能の指標として広く利用され、腎不全、熱傷、消化管出血や高蛋白食摂取で上昇。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
ウレアーゼ-GIDH法 | mg/dL 8.0~20.0 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00034 |
血中アンモニア (NH3)ammonia3C040 劇症肝炎・肝硬変にともなう肝性昏睡の病態把握に必須の検査。 |
遠心
|
05 ↓ 02 |
凍 |
藤井・奥田変法 | μg/dL 30~86 |
50 D007 16 生Ⅰ |
2~3日 |
05383 |
総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比 (BTR)branched-chain amino acids/tyrosine ratio3C047 肝疾患におけるアミノ酸代謝異常の重症度を判定する検査。フィッシャー比を簡便に測定するもので、肝性脳症で低値に。 |
溶血不可
遠心
|
01 ↓ 02 |
凍 |
酵素法 | BTR 4.41~10.05 |
283 D010 5 生Ⅱ |
2~3日 |
01370 |
グルコース (GLU)glucose3D010 一般に血糖値と呼ばれる糖尿病の基本的な検査。食事の前後で変動が大きいが、空腹時で126mg/dl以上は糖尿病を疑う。 |
|
04 |
1週 冷蔵凍結不可 |
酵素法 | mg/dL 70~109 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
05121 |
グリコアルブミン (GA)albumin, glycated3D055 過去1~2週間の血糖コントロール指標となる糖化蛋白。共存物質や低蛋白血症の影響を受けにくい。 |
溶血不可
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | % 12.3~16.5 |
55 D007 17 生Ⅰ |
1~2日 |
04227 |
ヒアルロン酸hyaluronate3D080 水分や電解質の保持と抗凝固作用を担う酸性ムコ多糖体。肝硬変や関節リウマチの進行度把握に有用。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | ng/mL 50.0 以下 |
179 D007 43 生Ⅰ |
1~2日 |
01528 |
乳酸lactate3E010 LDHによりピルビン酸から産生される解糖系の最終代謝産物。乳酸アシドーシスで高値に。 |
遠心
|
指定容器
06 |
4週 凍 |
酵素法 | mg/dL 3.7~16.3 |
47 D007 13 生Ⅰ |
2~3日 |
01529 |
ピルビン酸pyruvate3E015 解糖系の終末に位置する産物。ミトコンドリア異常症やLDH欠損症で乳酸、LDHとともに測定される。 |
遠心
|
指定容器
06 |
4週 凍 |
酵素法 | mg/dL 0.30~0.90 |
47 D007 13 生Ⅰ |
2~3日 |
00041 |
TG (中性脂肪)triglyceride3F015 動脈硬化の危険因子。食後は高値になるため、採血は空腹時に行う。 |
遠心
|
01 |
4日 冷蔵 |
酵素法(遊離グリセロール消去法) | mg/dL 30~149 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00039 |
総コレステロール (T-Cho)cholesterol, total3F050 原発性・続発性高コレステロール血症のスクリーニング検査。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | mg/dL 120~219 |
包括17 D007 3 生Ⅰ |
1~2日 |
00043 |
遊離コレステロール (F-Cho)cholesterol, non-esterified3F065 総コレステロールと同時測定し、その比を見ることで、肝実質障害の程度を推定する指標。LCAT欠損でも上昇。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | mg/dL 34~66 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00108 |
HDL-コレステロール (HDL-Cho)HDL-cholesterol3F070 HDLというリポ蛋白の粒子に含まれるコレステロール。一般に善玉コレステロールと呼ばれ、低値は動脈硬化の危険因子。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
酵素法(直接法) | mg/dL M 40~85 |
包括17 D007 3 生Ⅰ |
1~2日 |
00042 |
リン脂質 (PL)phospholipid3F025 血中での脂質の安定化と代謝に重要な役割を果たすリポ蛋白の構成要素。肝・胆道疾患で異常値を示す。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | mg/dL 150~280 |
包括15 D007 2 生Ⅰ |
1~2日 |
00270 |
総胆汁酸 (TBA) 〈血清〉bile acids3F110 肝細胞で特異的に産生されるため、肝・胆道疾患に特異的なマーカー。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
酵素法 | μmol/L 10.0 以下 |
47 D007 13 生Ⅰ |
1~2日 |
01853 |
総胆汁酸 (TBA) 〈胆汁〉bile acids3F110 肝細胞で特異的に産生されるため、肝・胆道疾患に特異的なマーカー。 |
|
02 |
4週 冷蔵 |
酵素法 | μmol/mL |
47 D007 13 生Ⅰ |
2~3日 |
11790 |
β-リポ蛋白 (β-LP)beta-lipoprotein3F130 脂質の異常を総合的に把握する指標。異常が見られた場合にはリポ蛋白分画等の検査を行い、型を判定する。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
比濁法 | mg/dL 169~586 |
1~2日 |
|
27630 |
ビタミンAvitamin A3G015 視覚や生殖機能の維持、上皮組織の分化、骨形成などに不可欠な役割を果たす脂溶性ビタミン。欠乏すると夜盲症となる。 |
遠心
|
01 ↓ 65 |
凍 |
HPLC | μg/dL 27.2~102.7 |
6~12日 |
|
01563 |
ビタミンB2 (リボフラビン)vitamin B23G030 糖質や脂肪、タンパク質代謝などのエネルギー産生系に関与する水溶性ビタミン。欠乏で口角炎、脂漏性皮膚炎となる。 |
|
84 |
20日 凍 |
HPLC | μg/dL 12.8~27.6 |
242 D007 54 生Ⅰ |
3~4日 |
01142 |
レチノール結合蛋白 (RBP)retinol binding protein5C030 血中レチノール(ビタミンA)の特異的輸送蛋白。肝胆道疾患や腎疾患の病態把握、栄養状態の把握に用いる。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | mg/dL M 2.7~6.0 |
136 D015 15 免疫 |
2~3日 |
00048 |
カリウム (K)potassium3H015 異常高値の場合には心室細動から心停止を起こす。血球内に多く含まれるため溶血による見かけ上の高値に注意。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
電極法 | mEq/L 3.5~5.0 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00053 |
血清鉄 (Fe)iron3I010 貧血の病態把握を行うための基本的な検査。鉄は赤血球のヘモグロビンを構成する元素で、欠乏すると小球性貧血をきたす。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
比色法 | μg/dL M 50~200 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00054 |
総鉄結合能 (TIBC)total iron binding capacity3I015 赤血球ヘモグロビンの原材料である鉄の血中総運搬能。貧血の診断指標として、血清鉄・UIBCとともに測定される。 |
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
比色法 | μg/dL M 270~425 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00117 |
不飽和鉄結合能 (UIBC)unsaturated iron binding capacity3I020 トランスフェリン等の血中鉄輸送蛋白上で鉄が結合していない部分。すなわち鉄結合予備能を表し、血清鉄との和がTIBCに相当。 |
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
比色法 | μg/dL M 140~330 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00055 |
血清銅 (Cu)copper3I025 Wilson病をはじめとする銅代謝異常の診断指標。銅輸送蛋白セルロプラスミンの同時測定により診断効率が向上。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
比色法 | μg/dL 70~132 |
包括23 D007 5 生Ⅰ |
1~2日 |
12224 |
尿中銅copper3I025 Wilson病をはじめとする銅代謝異常の診断指標。銅輸送蛋白セルロプラスミンの同時測定により診断効率が向上。 |
単独検体
または
|
指定容器
59
指定容器
59 |
4週 冷蔵
4週 冷蔵 |
原子吸光法 | (1日量) 13 μg/day 以下 |
包括23 D007 5 生Ⅰ |
3~6日 |
01640 |
亜鉛 (Zn) 〈血清〉zinc3I030 代表的な必須微量金属。欠乏すると皮膚炎や味覚障害をきたす。中心静脈栄養・経腸栄養に伴う亜鉛欠乏症の診断に重要。 |
単独検体
遠心
|
指定容器
68 |
18日 冷蔵 |
原子吸光法 | μg/dL 80~130 |
136 D007 37 生Ⅰ |
2~3日 |
01641 |
亜鉛 (Zn) 〈尿〉zinc3I030 代表的な必須微量金属。欠乏すると皮膚炎や味覚障害をきたす。中心静脈栄養・経腸栄養に伴う亜鉛欠乏症の診断に重要。 |
単独検体
|
指定容器
59 |
4週 冷蔵 |
原子吸光法 | μg/L 64~947 |
136 D007 37 生Ⅰ |
3~6日 |
01147 |
セレン (Se)selenium3I035 至適血中濃度幅が狭いため、欠乏から中毒へ転じやすい必須微量金属。 |
単独検体
遠心
|
指定容器
68 |
3週 冷蔵 |
ICP-MS | μg/dL 10.0~16.0 |
144 D007 39 生Ⅰ |
3~4日 |
00037 |
ICGICG retention rate8A010 肝機能や肝予備能を知るための色素負荷試験。肝機能が低下するほどR15(15分血中停滞率)は高値に。 |
複数検体
遠心
|
01 ↓ 65 |
冷蔵 |
比色法 | % 0~10 |
管理料[100] D289 2 |
2~3日 |
04586 |
フルニトラゼパムベンゾジアゼピン系の催眠鎮静・抗不安剤。安全性が高く、麻酔前投薬にも用いられる。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 凍 |
LC-MS/MS | ng/mL |
4~6日 |
|
04688 |
ブロチゾラムチエノトリアゾロジアゼピン系の睡眠導入剤。催眠、抗不安、抗痙攣作用が強い。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 凍 |
LC-MS/MS | ng/mL |
4~6日 |
|
26782 |
エチゾラム不安神経症や睡眠障害の改善に用いられるチエノトリアゾロジアゼピン系薬剤。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 凍 |
LC-MS/MS | ng/mL |
4~6日 |
|
26890 |
ゾピクロン睡眠障害の改善や麻酔前投与に使用される非ベンゾジアゼピン系薬剤。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 凍 |
LC-MS/MS | ng/mL |
4~6日 |
|
25515 |
レボメプロマジンlevomepromazine3L315 抗不安作用のあるフェノチアジン系の薬剤。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 凍 |
LC-MS/MS | ng/mL |
4~6日 |
|
01167 |
ジソピラミドdisopyramide3L865 不整脈治療剤。特に腎機能障害患者での中毒予防に血中濃度を測定。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 冷蔵 |
EIA | μg/mL 2~5 |
管理料[470] B001 2イ |
2~3日 |
05092 |
ピルシカイニドpilsicainide3L896 頻脈性不整脈治療剤。腎機能をみながら血中濃度測定を行う。 |
遠心
|
10 ↓
02 |
4週 冷蔵 |
LC-MS/MS | μg/mL 0.2~0.9 |
管理料[470] B001 2イ |
3~4日 |
02494 |
メキシレチンmexiletine3L880 心室性不整脈に有効性が高い抗不整脈剤。副作用に徐脈、QRS延長。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 冷蔵 |
LC-MS/MS | μg/mL 0.5~2.0 (不整脈患者) |
管理料[470] B001 2イ |
3~4日 |
04161 |
バンコマイシンvancomycin3M530 MRSAに有効なグリコペプチド系抗生物質。腎機能障害患者で排泄率が低下するため血中濃度測定が有用。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | μg/mL 10~15 |
管理料[470] B001 2イ |
2~3日 |
01786 |
テイコプラニンteicoplanin3M532 MRSAに優れた抗菌力をもつグリコペプタイド系抗生物質。腎障害例や高齢者では血中濃度測定を行い慎重に投与。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | μg/mL 15~30 |
管理料[470] B001 2イ |
2~3日 |
00369 |
アセトアミノフェンacetaminophen3L005 解熱・鎮痛剤の血中濃度測定。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 冷蔵 |
HEIA | μg/mL 中毒域 |
185 D007 46 生Ⅰ |
2~3日 |
26787 |
オキシコドン癌疼痛症状の改善に使用される医療用のオピオイド鎮痛剤。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
30日 凍 |
LC-MS/MS | ng/mL |
5~11日 |
|
02942 |
サリチル酸 (アスピリン)salicylic acid3M205 代表的な解熱・鎮痛剤の血中濃度測定。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
4週 冷蔵 |
酵素法 | μg/mL 抗リウマチ薬として |
管理料[470] B001 2イ |
2~3日 |
25516 |
プロメタジンpromethazine3M265 抗ヒスタミン作用がありパーキンソニスム、アレルギー性鼻炎、麻酔前投与に用いられるフェノチアジン系薬剤である。 |
遠心
|
03 ↓ 02 |
凍 |
LC-MS/MS | ng/mL |
4~6日 |
|
00368 |
メトトレキサートmethotrexate3M725 白血病、絨毛性疾患の治療に使われる葉酸代謝拮抗剤。著明な骨髄抑制と腎毒性があり血中濃度測定が重要。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
7日 冷蔵 |
EIA | μmol/L 中毒域(大量投与時) |
管理料[470] B001 2イ |
2~3日 |
25717 |
イマチニブimatinib3M750 チロシンキナーゼを阻害する分子標的薬。慢性骨髄性白血病や一部の急性リンパ性白血病、GISTの治療に用いられる。 |
遠心
|
14 ↓
02 |
4週 冷蔵 |
LC-MS/MS | ng/mL |
管理料[470] B001 2イ |
3~6日 |
04479 |
シクロスポリンciclosporin3M805 免疫抑制剤。臓器移植や自己免疫疾患に用いられる。経口投与時の血中濃度推移には個人差が大きいため、濃度測定を行う。 |
|
指定容器
07 |
7日 冷蔵 |
ECLIA | ng/mL 経口 投与直前(トラフ) |
管理料[470] B001 2イ |
2~3日 |
27558 |
ソマトメジン-C (IGF-Ⅰ)somatomedinC4A015 GHの働きにより産生される物質。測定意義はGHとほぼ同様であるが、血中濃度が生理的変動に左右されにくく安定している。 |
遠心
|
01 ↓
02 |
4週 凍 |
ECLIA | ng/mL |
包括212 D008 42 生Ⅱ |
2~3日 |
00923 |
トリヨードサイロニン (T3)triiodothyronine4B010 T4から合成される甲状腺ホルモン。T4やTSHと同時に測定することにより、甲状腺機能の診断に用いられる。 |
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
CLIA | ng/dL 57~152 |
99 D008 7 生Ⅱ |
2~3日 |
27612 |
トリヨードサイロニン (T3)《ECLIA》triiodothyronine4B010 T4から合成される甲状腺ホルモン。T4やTSHと同時に測定することにより、甲状腺機能の診断に用いられる。 |
遠心
|
01 |
14日 冷蔵 |
ECLIA | ng/dL 80~160 |
99 D008 7 生Ⅱ |
2~3日 |
27813 |
サイロキシン結合グロブリン (TBG)thyroxine-binding globulin4B045 甲状腺ホルモンを輸送する役割を担う蛋白質。血中の甲状腺ホルモンの大部分がTBGと結合して存在する。 |
遠心
|
01 ↓
02 |
2週 凍 |
CLEIA | μg/mL 14~31 |
包括130 D008 17 生Ⅱ |
2~5日 |
01006 |
アンジオテンシンⅠ転換酵素 (ACE)angiotensin 1 converting enzyme3B325 アンジオテンシンⅠをⅡに変換する酵素。サルコイドーシスで高値になる。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
笠原法 | IU/L 7.7~29.4 |
140 D007 38 生Ⅰ |
1~2日 |
01050 |
テストステロンtestosterone4F065 代表的な男性ホルモン。主に男性性腺機能検査として用いられる。 |
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
CLIA | ng/mL M 1.92~8.84 |
包括122 D008 14 生Ⅱ |
2~3日 |
01220 |
インスリン (IRI)insulin4G010 糖代謝ならびにアミノ酸、脂質代謝などに関与する膵由来のホルモン。糖尿病の診断・病態把握、膵機能の診断に有用。 |
溶血不可
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
CLIA | μU/mL 1.7~10.4 |
103 D008 10 生Ⅱ |
2~3日 |
02995 |
C-ペプタイド (CPR) 〈血清〉C-peptide4G020 インスリンを生成する過程で生じる副産物。抗インスリン抗体によってインスリン測定が困難な場合に有用。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
CLIA | ng/mL 0.6~1.8 |
包括108 D008 13 生Ⅱ |
2~3日 |
01090 |
C-ペプタイド (CPR) 〈尿〉C-peptide4G020 インスリンを生成する過程で生じる副産物。抗インスリン抗体によってインスリン測定が困難な場合に有用。 |
または
|
指定容器
16
指定容器
16 |
12週 凍
12週 凍 |
CLIA | μg/day 20.1~155 |
包括108 D008 13 生Ⅱ |
2~3日 |
27660 |
膵グルカゴン (IRG)pancreatic glucagon4G030 膵臓から分泌され、インスリンと拮抗して血糖値を上げるホルモン。グルカゴノーマの診断や糖尿病の病態把握に用いられる。 |
冷遠
|
08 ↓ 02 |
凍 |
EIA | pg/mL 5.4~55.0 |
包括150 D008 25 生Ⅱ |
3~9日 |
04755 |
肝細胞増殖因子 (HGF)hepatocyte growth factor4Z315 劇症肝炎患者の血中で増加し、非常に強い肝細胞増殖活性をもつ蛋白。肝炎劇症化の予知と治療開始の指標として用いられる。 |
遠心
|
01 ↓ 02 |
凍 |
EIA | ng/mL 0.39 以下 |
227 D007 52 生Ⅰ |
2~8日 |
01122 |
サイクリックAMP (c-AMP) 〈血漿〉adenosine 3'5-cyclic monophosphate4Z255 細胞内で生成される情報伝達物質。生理活性物質としてさまざまな作用を持つ。 |
遠心
|
14 ↓
02 |
12週 凍 |
RIA(DCC法) | pmol/mL 6.4~20.8 |
包括170 D008 35 生Ⅱ |
4~10日 |
01123 |
サイクリックAMP (c-AMP) 〈尿〉adenosine 3'5-cyclic monophosphate4Z255 細胞内で生成される情報伝達物質。生理活性物質としてさまざまな作用を持つ。 |
|
25 |
12週 凍 |
RIA(DCC法) | μmol/day 3.3~6.1 |
包括170 D008 35 生Ⅱ |
4~10日 |
01840 |
αフェトプロテイン (AFP)alpha-fetoprotein5D015 肝細胞癌で上昇する、本来は胎児肝細胞由来の血清腫瘍マーカー。肝炎や肝硬変でも軽度~中等度に上昇をみる。 |
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
CLIA | ng/mL 10.0 以下 |
包括101 D009 3 生Ⅱ |
2~3日 |
27710 |
AFPレクチン分画alpha-fetoprotein, LcA-binding fraction5D018 肝細胞癌由来AFPを分別測定することで、肝細胞癌と肝硬変等とを鑑別する検査。肝細胞癌の早期診断と予後管理に有用。 |
遠心
|
01 |
3週 冷蔵 |
LBA(LBA-EATA) | % L3分画 10.0 未満 |
包括190 D009 23 生Ⅱ |
3~4日 |
00206 |
寒冷凝集反応cold agglutination5E105 冷式の赤血球抗体を検出する検査だが、マイコプラズマ肺炎でも多クローン性のIgM増加を反映し上昇する。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
赤血球凝集反応 | 64 倍 未満 |
11 D014 1 免疫 |
3~5日 |
03841 |
アルブミン (Alb)<ネフェロメトリー法>albumin3A015 肝臓で合成される血中の主たる輸送体蛋白。栄養状態の悪化や肝障害の程度を反映して低下する。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
ネフェロメトリー法 | mg/dL 3,900~4,900 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
2~3日 |
01168 |
α1マイクログロブリン (α1M) 〈血清〉alpha1-microglobulin5C015 肝細胞由来の低分子血漿蛋白。高値は早期より腎機能低下を、低値の場合は肝炎の重症度を反映する。尿中濃度は尿細管障害で上昇。 |
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | mg/L 9.1~18.4 |
132 D015 14 免疫 |
1~2日 |
01169 |
α1マイクログロブリン (α1M) 〈尿〉alpha1-microglobulin5C015 肝細胞由来の低分子血漿蛋白。高値は早期より腎機能低下を、低値の場合は肝炎の重症度を反映する。尿中濃度は尿細管障害で上昇。 |
|
25 |
3週 冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | mg/L 8.3 以下 |
132 D015 14 免疫 |
2~3日 |
01838 |
β2マイクログロブリン 〈血清〉beta2-microglobulin5C065 糸球体濾過または尿細管再吸収機能の低下により、それぞれ血中・尿中で増加する低分子血漿蛋白。 |
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | mg/L 0.9~1.9 |
101 D015 11 免疫 |
1~2日 |
01839 |
β2マイクログロブリン 〈尿〉beta2-microglobulin5C065 糸球体濾過または尿細管再吸収機能の低下により、それぞれ血中・尿中で増加する低分子血漿蛋白。 |
酸性蓄尿不可
|
25 |
3週 冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | μg/L 200 以下 |
101 D015 11 免疫 |
2~3日 |
01354 |
α1アシドグリコプロテイン (α1AG)alpha1-acid glycoprotein5C025 急性相反応物質に属する糖蛋白。半減期、急性期変動率が異なるCRP等と同時測定し、炎症性疾患等の病態把握に用いる。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
TIA | mg/dL 42~93 |
2~5日 |
|
00243 |
ハプトグロビン (Hp) (型判定)haptoglobin phenotype5C041 ヘモグロビンと特異的に結合する糖蛋白質。溶血で減少し、炎症性疾患で血中に増加。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
TIA/薄層アクリルアミドゲル電気泳動法 | mg/dL 1-1型 43~180 |
132 D015 14 免疫 |
4~5日 |
00335 |
ハプトグロビン (Hp) (型判定なし)haptoglobin5C040 ヘモグロビンと特異的に結合する糖蛋白質。溶血で減少し、炎症性疾患で血中に増加。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
TIA | mg/dL 19~170 |
132 D015 14 免疫 |
2~3日 |
00241 |
α2マクログロブリンalpha2-macroglobulin5C035 血中に最も多量に存在しているプロテアーゼインヒビター。ネフローゼ症候群で血中に増加。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
ネフェロメトリー法 | mg/dL M 100~200 |
包括138 D006 18 血液 |
2~5日 |
00240 |
α1アンチトリプシン (α1AT)alpha1-antitrypsin5C020 代表的な急性相反応物質の一つ。欠損症で若年性肺気腫を引き起こす蛋白質。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
ネフェロメトリー法 | mg/dL 94~150 |
80 D006 11 血液 |
2~5日 |
00248 |
トランスフェリン (Tf)transferrin5C060 主に肝臓で産生され、鉄を運搬する血漿蛋白。鉄代謝や造血機能を反映する。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
TIA | mg/dL 190~320 |
60 D015 7 免疫 |
1~2日 |
00311 |
クリオグロブリンcryoglobulin5A160 冷却により可逆的な沈降性を示す異常蛋白。クリオグロブリン血症および膠原病等の免疫疾患で検出される。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
ゲル内拡散法 | (-) |
42 D015 5 免疫 |
4~5日 |
02921 |
プロコラーゲンⅢペプチド (P-Ⅲ-P)procollagen-3-peptide5C130 コラーゲンが生成される際、プロコラーゲンから遊離するペプチド。肝炎から肝硬変への進展時に、肝臓の線維化を示す指標。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
IRMA(チューブ固相法) | U/mL 0.3~0.8 |
136 D007 37 生Ⅰ |
3~5日 |
11783 |
Ⅳ型コラーゲン・7Stype 4 collagen・7S domain5C135 非侵襲的な肝線維化指標として有用性が認められている検査。 |
遠心
|
01 |
15日 冷蔵 |
CLEIA | ng/mL 4.4 以下 |
148 D007 40 生Ⅰ |
2~4日 |
26362 |
M2BPGi (Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体)Mac-2 binding protein glycosylation isomer5C141 慢性肝炎から肝硬変への進行度を推定する新しい血中指標。肝線維化に伴う糖鎖構造部分の変化を特異的に検出。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
CLEIA | 陰性(-) |
194 D007 48 生Ⅰ |
2~3日 |
30337 |
オートタキシン (ATX)autotaxin5C240 肝線維化のマーカー。慢性肝疾患に伴う線維化の進行により内皮細胞に変化が生じると血中濃度が上昇する。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
FEIA | mg/L |
194 D007 48 生Ⅰ |
2~4日 |
00235 |
IgG 〈血清〉IgG5A010 最も多量に存在する免疫グロブリンで4つのサブクラスに分類。唯一胎盤通過性をもち、慢性炎症性疾患などで増加する。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
TIA | mg/dL 870~1,700 |
38 D015 4 免疫 |
1~2日 |
00234 |
IgAIgA5A015 IgGに次ぎ高濃度で血中に存在する免疫グロブリン。2つのサブクラスに分類され、二量体の分泌型IgAは局所免疫を担う。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
TIA | mg/dL 110~410 |
38 D015 4 免疫 |
1~2日 |
00236 |
IgMIgM5A020 免疫グロブリン中、最大の分子量をもち、感染症で最も早期に増加する抗体。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
TIA | mg/dL M 33~190 |
38 D015 4 免疫 |
1~2日 |
00227 |
血清補体価 (CH50)50% hemolytic complement activity5B010 感作赤血球を50%溶血させる補体の量。C1~C9からなる補体の総活性を反映。補体の産生低下、消費亢進で低値に。 |
単独検体
遠心
|
01 ↓ 02 |
凍-20℃以下 |
Mayer変法 | CH50/mL 30~46 |
38 D015 4 免疫 |
2~3日 |
00249 |
C3 (β1C/β1Aグロブリン)complement C35B023 補体の代表的な2成分。C3は古典経路と第2経路の活性化、C4は古典経路の活性化で低下する。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
TIA | mg/dL 65~135 |
70 D015 8 免疫 |
1~2日 |
00250 |
C4 (β1Eグロブリン)complement C45B024 補体の代表的な2成分。C3は古典経路と第2経路の活性化、C4は古典経路の活性化で低下する。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
TIA | mg/dL 13~35 |
70 D015 8 免疫 |
1~2日 |
03606 |
リウマチ因子定量rheumatoid factor5G160 リウマチ因子(RF)の量を定量的に把握。関節リウマチの診断スクリーニング等に有用。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | IU/mL 15 以下 |
30 D014 2 免疫 |
1~2日 |
04463 |
IgG型リウマチ因子rheumatoid factor-IgG5G161 通常のRFがIgM抗体をみるのに対しIgGクラスのRFを検出。関節リウマチで病態の把握や治療効果の判定に有用。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
EIA | (IgG-RF index) |
198 D014 24 免疫 |
3~5日 |
25953 |
抗セントロメア抗体anti-centromere antibody5G090 染色体の動原部と特異的に反応する自己抗体。全身性進行性強皮症の一病型であるCREST症候群で高率に検出される。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
CLEIA | U/mL 10.0 未満 |
174 D014 19 免疫 |
2~3日 |
00347 |
抗ミトコンドリア抗体anti-mitochondria antibody5G175 ミトコンドリアに対する自己抗体。原発性胆汁性肝硬変(PBC)で高率に検出されるが、特異性はM2抗体の方が優る。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
FAT | 20 倍 未満 |
181 D014 20 免疫 |
2~3日 |
30257 |
抗ミトコンドリアM2抗体anti-mitochondria M2 antibody5G176 細胞内のミトコンドリアに対する自己抗体。特に原発性胆汁性肝硬変(PBC)で症状出現前から陽性に。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
CLEIA | 陰性(-) |
189 D014 21 免疫 |
2~3日 |
00346 |
抗平滑筋抗体anti-smooth muscle antibody5G180 平滑筋に対する自己抗体。自己免疫性肝炎で高率に検出される。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
FAT | 20 倍 未満 |
2~3日 |
|
06803 |
抗LKM-1抗体 (抗肝腎マイクロゾーム-1抗体)anti-liver kidney microsomal type 1 antibodies5G555 Ⅱ型自己免疫性肝炎患者に特異的に検出される自己抗体。PBCやⅠ型自己免疫性肝炎との鑑別に用いられる。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
EIA | 陰性(-) |
215 D014 25 免疫 |
3~9日 |
07537 |
好中球殺菌能neutrophil bacteriocidal capacity5I990 好中球の活性酸素産生能を測定する検査。活性酸素産生能の低下は反復する細菌感染症の原因となる。 |
|
10 |
常温 |
フローサイトメトリー法 | % 93~97 |
2~3日 |
|
07595 |
T細胞系 CD4 (HIV-レセプター)CD45I070 モノクローナル抗体で検索される、ヘルパーT細胞の表面マーカー。CD4/8比は免疫活動性の指標。 |
|
13 |
常温 |
フローサイトメトリー法 | 陽性細胞百分率 |
185 D016 2 免疫 |
2~3日 |
07606 |
T細胞系 CD8 (MHC class I レセプター)CD85I082 モノクローナル抗体で検索される、サプレッサー/細胞障害性T細胞の表面マーカー。CD4/CD8比は免疫活動性の指標となり免疫不全で低下する。 |
|
13 |
常温 |
フローサイトメトリー法 | 陽性細胞百分率 |
185 D016 2 免疫 |
2~3日 |
08682 |
CD4×CD8two-color analysis, CD4×CD85I702 モノクローナル抗体で検索される、サプレッサー/細胞障害性T細胞の表面マーカー。CD4/CD8比は免疫活動性の指標となり免疫不全で低下する。 |
|
13 |
常温 |
フローサイトメトリー法 | 185 D016 2 免疫 |
2~3日 |
|
07934 |
プロトロンビン時間 (PT)prothrombin time2B030 外因系の凝固活性を総合的に判定するスクリーニング検査。肝不全、凝固因子欠乏症で遅延し、血栓性静脈炎で短縮する。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
透過光 | % 70~100 |
18 D006 2 血液 |
2~3日 |
00556 |
活性化部分トロンボプラスチン時間 (APTT)activated partial thromboplastin time2B020 内因性凝固活性の指標。PTとともに出血性素因の疑われる患者でスクリーニングに用いられる。血友病で延長する。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
透過光 | 秒 25.0~36.0 |
29 D006 7 血液 |
2~3日 |
00559 |
フィブリノーゲン (FIB)fibrinogen2B100 血栓を形成するフィブリンの前駆体。炎症で増加し、高度な肝機能障害、DIC等では減少する。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
トロンビン法 | mg/dL 155~415 |
23 D006 4 血液 |
2~3日 |
04205 |
プロテインS 《遊離型抗原量》protein S, free2B711 肝由来の凝固阻害因子プロテインCの補酵素。主に下肢静脈血栓等の遺伝性血栓症の診断に用いられる。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | % M 74~132 |
包括158 D006 23 血液 |
2~3日 |
15074 |
プロテインS 《活性》protein S2B710 肝由来の凝固阻害因子プロテインCの補酵素。主に下肢静脈血栓等の遺伝性血栓症の診断に用いられる。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
凝固時間法 | % 64~149 |
包括163 D006 24 血液 |
2~5日 |
00573 |
プラスミノーゲン活性 (PLG)plasminogen2B260 線維素を溶解するプラスミンの前駆物質。肝臓で合成され、重症の肝疾患、DIC等で低値を示す。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
合成基質法 | % 71~128 |
100 D006 13 血液 |
2~3日 |
06857 |
トータルPAI-1 (t-PAI-1)plasminogen activator inhibitor 12B310 プラスミノーゲンアクチベーターと結合して線溶系を抑制する糖蛋白。血管内皮を傷害する血栓症、DICで上昇。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
ラテックス凝集法 | ng/mL 50 以下 |
包括240 D006 33 血液 |
2~5日 |
00572 |
アンチトロンビン活性 (AT)antithrombin2B200 凝固亢進状態を把握する有用な検査。DICで著しく減少する。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
合成基質法 | % 81~123 |
70 D006 10 血液 |
2~3日 |
00574 |
アンチプラスミン活性 (α2PI)(α2プラスミンインヒビター)antiplasmin2B270 線溶系活性度の指標。プラスミンと血中で特異的に結合し、線溶系を抑制する蛋白。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
合成基質法 | % 85~118 |
包括128 D006 15 血液 |
2~3日 |
03642 |
α2プラスミンインヒビター・プラスミン複合体 (PIC)alpha2 plasmin inhibitor, plasmin complex2B280 測定の難しい血中プラスミンの動きを直接的に反映する指標。血栓溶解療法のモニタリングやDICの診断に有用。 |
遠心
|
15 ↓ 02 |
凍 |
LPIA | μg/mL 0.8 未満 |
包括154 D006 22 血液 |
2~3日 |
01131 |
フォン・ウィルブランド因子定量 (第Ⅷ因子様抗原)coagulation factor 8-related antigen2B450 止血機構および凝固亢進調節にかかわる高分子蛋白の定量測定。von Willebrand病では減少する。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | % 50~150 |
包括147 D006 21 血液 |
2~5日 |
04686 |
フォン・ウィルブランド因子活性 (リストセチンコファクター)von Willebrand factor2B480 凝固第Ⅷ因子のキャリアー蛋白。凝固および血小板機能調節にかかわり、von Willebrand病で低下、ネフローゼで活性が上昇する。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
固定血小板凝集法 | % 50~150 |
包括129 D006 16 血液 |
2~5日 |
01340 |
第Ⅱ因子活性 (F2)coagulation factor 22B350 プロトロンビンとも呼ばれるトロンビンの前駆物質。先天性異常による欠乏症のほか、ビタミンKの不足時に低下する。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
PT法 | % 74~146 |
包括223 D006 30 血液 |
2~5日 |
01656 |
第Ⅴ因子活性 (F5)coagulation factor 52B370 内因系と外因系凝固反応にかかわる凝固因子で、プロトロンビンをCaの存在下で活性化する蛋白。DIC、重症肝疾患で低値となる。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
PT法 | % 70~152 |
包括223 D006 30 血液 |
2~5日 |
01676 |
第Ⅶ因子活性 (F7)coagulation factor 72B380 外因系の凝固過程において組織トロンボプラスチン、第Ⅹ因子を活性化する糖蛋白。ビタミンK依存性のため、ビタミンK欠乏症で低値に。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
PT法 | % 63~143 |
包括223 D006 30 血液 |
2~5日 |
01677 |
第Ⅹ因子活性 (F10)coagulation factor 102B410 内因系・外因系両方の凝固反応にかかわるビタミンK依存性の凝固因子。出血傾向および血栓傾向を知るための指標。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
PT法 | % 71~128 |
包括223 D006 30 血液 |
2~5日 |
01678 |
第ⅩⅠ因子活性 (F11)coagulation factor 112B420 内因性凝固の初期段階に関与する因子。第XI因子欠乏症および保因者の診断や、DIC、肝硬変等で出血傾向の指標となる。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
APTT法 | % 73~136 |
包括223 D006 30 血液 |
2~5日 |
01679 |
第ⅩⅡ因子活性 (F12)coagulation factor 122B430 凝固系機序の最も初期の段階に関連する凝固因子。PT正常、APTT異常で出血傾向がない場合、第ⅩⅡ因子欠乏を疑う。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
APTT法 | % 46~156 |
包括223 D006 30 血液 |
2~5日 |
01680 |
第ⅩⅢ因子定量 (F13)coagulation factor 132B440 凝固系機序の最終段階で働く因子。フィブリン安定化因子とも呼ばれ、出血性素因のスクリーニング検査として用いられる。 |
遠心
|
15 ↓ 02 |
凍 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | % 70 以上 |
包括223 D006 30 血液 |
2~5日 |
00610 |
尿中一般物質定性半定量検査 ビリルビン定性bilirubin, qualitative [urine]1A055 黄疸を伴う肝・胆管疾患のスクリーニング検査。尿を直射日光下に放置すると分解され陰性となるので注意。 |
|
25 66 |
冷蔵 冷蔵 |
試験紙法 | (-) |
1~2日 |
|
00609 |
尿中一般物質定性半定量検査 ウロビリノーゲン定性urobilinogen, qualitative [urine]1A040 ビリルビンの代謝産物。健常人の尿中では通常(±)。肝疾患や溶血性貧血で陽性になる。 |
|
25 66 |
冷蔵 冷蔵 |
試験紙法 | (±) |
1~2日 |
|
00792 |
蛋白定量[腹水・胸水・穿刺液検査]protein, quantitative [puncture fluid]1Z010 腹水・胸水などの穿刺液中の蛋白量を測定することにより、浸出液か漏出液かを判定。 |
|
27 |
冷蔵 |
ピロガロールレッド法/ビューレット法 | g/dL 浸出液 4.0 以上 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
2~3日 |