WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。

『心不全』に関連する検査項目

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

01605

FAX

プロカインアミドprocainamide

3L890

心臓の刺激伝導を抑制する抗不整脈剤。心機能が低下した患者では血中半減期が延長。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

03

 

02

 

 

4週

冷蔵

HEIA

μg/mL

4~8
投与直前(トラフ)

管理料[470]

B001 2イ

2~3日

04896

プロパフェノンpropafenone

3L897

Naチャネル遮断薬で、Ⅰa群に属する頻脈性不整脈の治療剤。代謝速度の個人差が大きいため血中濃度測定が有用。

血液
2

遠心

 

ヘパリン血漿
0.5

10

 

02

 

 

4週

冷蔵

LC-MS/MS

ng/mL

50~1500
経口 投与直前(トラフ)

管理料[470]

B001 2イ

3~5日

05734

アミオダロンamiodarone

3L800

クラスⅢに分類される強力な抗不整脈剤。血中半減期がきわめて長いため、副作用や併用薬に注意。

血液
2

遠心

 

ヘパリン血漿
0.5

10

 

02

 

 

3週

冷蔵

LC-MS/MS

ng/mL

投与直前(トラフ)

管理料[470]

B001 2イ

3~4日

08704

ピルメノールpirmenol

3L899

クラスⅠaに分類される心室性の頻脈性不整脈治療剤。腎不全合併例では半減期が延長。

血液
2

遠心

 

ヘパリン血漿
0.5

10

 

02

 

 

4週

冷蔵

LC-MS/MS

μg/mL

投与直前(トラフ)

管理料[470]

B001 2イ

3~6日

05717

シベンゾリンcibenzoline succinate

3L898

クラスⅠaの作用を示す抗不整脈剤。頻脈性不整脈患者で他の抗不整脈剤が使用できないか、又は無効の場合に使用。

血液
2

遠心

 

ヘパリン血漿
0.5

10

 

02

 

 

4週

冷蔵

LC-MS/MS

ng/mL

70~250
朝投与前(トラフ濃度)

管理料[470]

B001 2イ

3~4日

25714

ベプリジルbepridil

3L802

持続性心房細動や心室性の頻脈性不整脈、狭心症の治療薬。QT時間の延長と催不整脈作用に注意しながら血中濃度を測定。

血液
1

遠心

 

EDTA血漿
0.3

14

 

02

 

 

4週

冷蔵

LC-MS/MS

ng/mL

250~800

管理料[470]

B001 2イ

3~4日

25715

ソタロールsotalol

3L801

比較的重症な心室細動、心室頻拍で経口投与される抗不整脈剤。用量依存的にQT延長とTorsades de pointesを招きやすいため血中濃度を測定。

血液
1

遠心

 

EDTA血漿
0.3

14

 

02

 

 

4週

冷蔵

LC-MS/MS

μg/mL

管理料[470]

B001 2イ

3~6日

27038

メサドンmethadone

3L695

癌疼痛治療に使用される医療用のオピオイド鎮痛剤。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

03

 

02

 

 

30日

LC-MS/MS

ng/mL

5~11日

12392

プレガバリンpregabalin

プレガバリンは神経障害性疼痛や線維筋痛症に伴う疼痛に効果を示す薬剤。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

03

 

02

 

 

4週

冷蔵

LC-MS/MS

μg/mL

3~5日

05534

タクロリムスtacrolimus

3M810

FK506とも呼ばれる免疫抑制剤。シクロスポリンより選択的にT細胞の活性化を抑える。主に肝・腎・骨髄の移植時で拒絶反応の抑制に有効。

 

 

EDTA加血液
1

指定容器 

 

07

 

7日

冷蔵

ECLIA

ng/mL

5~20
経口 投与直前(トラフ)
静注 投与直前(トラフ)
必要に応じて投与直後(ピーク)

管理料[470]

B001 2イ

2~3日

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について