WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
『動脈硬化症』に関連する検査項目
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
26312 |
総ホモシステインhomocysteine, total3C070 先天性アミノ酸代謝異常症の一種であるホモシスチン尿症で高値となる他、メタボリックシンドロームで高値となり動脈硬化のマーカーの一つとなる。 |
遠心
|
14 ↓ 02 |
冷蔵 |
LC-MS/MS | nmol/mL 5~15 |
279 D010 4イ 生Ⅱ |
3~4日 |
00041 |
TG (中性脂肪)triglyceride3F015 動脈硬化の危険因子。食後は高値になるため、採血は空腹時に行う。 |
遠心
|
01 |
4日 冷蔵 |
酵素法(遊離グリセロール消去法) | mg/dL 30~149 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00108 |
HDL-コレステロール (HDL-Cho)HDL-cholesterol3F070 HDLというリポ蛋白の粒子に含まれるコレステロール。一般に善玉コレステロールと呼ばれ、低値は動脈硬化の危険因子。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
酵素法(直接法) | mg/dL M 40~85 |
包括17 D007 3 生Ⅰ |
1~2日 |
01995 |
LDL-コレステロール (LDL-Cho)LDL-cholesterol3F077 LDLというリポ蛋白粒子に含まれるコレステロール。俗に悪玉コレステロールと呼ばれ、高値は冠動脈疾患の危険因子。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
酵素法(直接法) | mg/dL 65~139 |
包括18 D007 4 生Ⅰ |
1~2日 |
26240 |
全脂質脂肪酸分画total fatty acids, fractionation3F095 脂肪酸を 、EPAやDHAなど不飽和脂肪酸も含め、4種類又は24種類に分画定量する検査。動脈硬化性疾患の背景の検索に有用。 |
遠心
|
01 ↓
02 |
4週 凍 |
LC-MS/MS | μg/mL, weight % |
405 D010 7 生Ⅱ |
14~21日 |
27200 |
脂肪酸4分画non-esterified fatty acids, 4-fractionation3F040 脂肪酸を 、EPAやDHAなど不飽和脂肪酸も含め、4種類又は24種類に分画定量する検査。動脈硬化性疾患の背景の検索に有用。 |
遠心
|
01 ↓
02 |
4週 凍 |
LC-MS/MS | μg/mL |
405 D010 7 生Ⅱ |
4~5日 |
02591 |
リポ蛋白(a) [Lp(a)]lipoprotein (a)3F156 LDLを構成するアポ蛋白B-100にアポ蛋白(a)が結合したもの。動脈硬化の独立した危険因子だが個人差が大。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | mg/dL 30.0 以下 |
107 D007 26 生Ⅰ |
1~2日 |
04781 |
レムナント様リポ蛋白-コレステロール (RLP-コレステロール)remnant like particles-cholesterol3F078 カイロミクロンやVLDLが代謝分解される際の中間産物。血中濃度が高値の場合、動脈硬化の危険因子として注目。 |
遠心
|
01 |
5日 冷蔵凍結不可 |
酵素法 | mg/dL 7.5 以下 |
179 D007 43 生Ⅰ |
1~2日 |
00732 |
アポ蛋白 (アポリポ蛋白) A-Ⅰapolipoprotein A-13F180 脂質と結合し、血中運搬を行う蛋白質。先天性脂質代謝異常症や動脈硬化症などの二次脂質代謝異常症の診断に用いられる。 |
遠心
|
01 |
2~3日 冷蔵 |
TIA | mg/dL M 119~155 |
D007 10 生Ⅰ |
1~2日 |
00733 |
アポ蛋白 (アポリポ蛋白) A-Ⅱapolipoprotein A-23F185 脂質と結合し、血中運搬を行う蛋白質。先天性脂質代謝異常症や動脈硬化症などの二次脂質代謝異常症の診断に用いられる。 |
遠心
|
01 |
2~3日 冷蔵 |
TIA | mg/dL M 25.9~35.7 |
D007 10 生Ⅰ |
1~2日 |
00734 |
アポ蛋白 (アポリポ蛋白) Bapolipoprotein B3F190 脂質と結合し、血中運搬を行う蛋白質。先天性脂質代謝異常症や動脈硬化症などの二次脂質代謝異常症の診断に用いられる。 |
遠心
|
01 |
2~3日 冷蔵 |
TIA | mg/dL M 73~109 |
D007 10 生Ⅰ |
1~2日 |
00735 |
アポ蛋白 (アポリポ蛋白) C-Ⅱapolipoprotein C-23F195 脂質と結合し、血中運搬を行う蛋白質。先天性脂質代謝異常症や動脈硬化症などの二次脂質代謝異常症の診断に用いられる。 |
遠心
|
01 |
2~3日 冷蔵 |
TIA | mg/dL M 1.8~4.6 |
D007 10 生Ⅰ |
1~2日 |
00736 |
アポ蛋白 (アポリポ蛋白) C-Ⅲapolipoprotein C-33F200 脂質と結合し、血中運搬を行う蛋白質。先天性脂質代謝異常症や動脈硬化症などの二次脂質代謝異常症の診断に用いられる。 |
遠心
|
01 |
2~3日 冷蔵 |
TIA | mg/dL M 5.8~10.0 |
D007 10 生Ⅰ |
1~2日 |
00737 |
アポ蛋白 (アポリポ蛋白) Eapolipoprotein E3F205 脂質と結合し、血中運搬を行う蛋白質。先天性脂質代謝異常症や動脈硬化症などの二次脂質代謝異常症の診断に用いられる。 |
遠心
|
01 |
2~3日 冷蔵 |
TIA | mg/dL M 2.7~4.3 |
D007 10 生Ⅰ |
1~2日 |
05064 |
可溶性VCAM-1 (sVCAM-1)soluble vascular cell adhesion molecule-15J506 血管内皮細胞に発現する接着分子。炎症性サイトカインの刺激によりはじめて誘導される糖蛋白。 |
遠心
|
14 ↓ 02 |
凍 |
EIA | ng/mL 362~892 |