WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00015 |
LAP (ロイシンアミノペプチダーゼ)leucine aminopeptidase3B135-0000-023-271 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
L-ロイシル-p-ニトロアニリド基質法 | U/L M 45~81 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
00015 |
LAP (ロイシンアミノペプチダーゼ)leucine aminopeptidase3B135-0000-023-271 |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
L-ロイシル-p-ニトロアニリド基質法 |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
U/L M 45~81 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
備考
診療報酬
- 保険名称:血液化学検査/ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)
- 実施料:包括11
- 診療報酬区分:D007 1
- 判断料区分:生化学的検査(Ⅰ)
チャート

参考文献
須藤加代子: Med. Technol. 12, 358, 1984.
検査項目解説
臨床的意義
さまざまな臓器や胆汁中に広く分布する加水分解酵素。黄疸の鑑別や肝・胆道系疾患の診断、経過観察などに用いられる。
LAP(leucine aminopeptidase)はpeptideのN末端にleucineが存在する場合、これをpeptide鎖から切断する役割を持つ酵素である。
LAPは他のペプチダーゼ同様に、さまざまな臓器や胆汁中などに広く分布する。胆汁うっ滞に際して血中に増加するため、ALPやγ-GTPなどとともに胆道系酵素と呼ばれる。そのために黄疸の鑑別や肝・胆道系疾患の診断や経過観察などによく用いられる。
一般に胆道系酵素は肝内胆汁うっ滞や肝外閉塞性黄疸以外にも肝内占拠性病変(space occupying lesion:SOL)で上昇し、肝癌でも高値になる。さらに、悪性腫瘍による閉塞性黄疸や転移性肝癌では著明に増加する。また、γ-GTPと共に薬物性・アルコール性肝障害により上昇するが、γ-GTPと比較すると軽度といわれる。
胎盤由来のoxytocinaseの影響により妊娠後期にはLAPは上昇する。
また、LAPは、ペプチドホルモンの分泌・代謝に関連があるため副甲状腺活性が高い成長期には軽度高値をみることがある。
【高値を示す疾患】
急性肝炎,肝癌,リンパ腫,白血病,薬物性肝障害,慢性肝炎,肝硬変症,閉塞性黄疸
関連疾患
B17.9.3:急性肝炎 → B15-B19:ウイルス性肝炎
C22.0.1:肝癌 → C15-C26:消化器腫瘍
C85.9.1:リンパ腫 → C81-C96:リンパ組織・造血器腫瘍
C95.9.1:白血病 → C81-C96:リンパ組織・造血器腫瘍
K71.9.2:薬物性肝障害 → K70-K77:肝疾患
K73.9.2:慢性肝炎 → K70-K77:肝疾患
K74.6.13:肝硬変症 → K70-K77:肝疾患
K83.1.10:閉塞性黄疸 → K80-K87:胆嚢・胆管・膵の疾患
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.