WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
01220 |
インスリン (IRI)insulin4G010-0000-023-051 |
溶血不可
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
CLIA | μU/mL 1.7~10.4 |
103 D008 10 生Ⅱ |
2~3日 |
項目 コード |
検査項目 |
---|---|
01220 |
インスリン (IRI)insulin4G010-0000-023-051 |
採取量(mL) 遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 |
---|---|---|---|
溶血不可
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
CLIA |
基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要 日数 |
---|---|---|
μU/mL 1.7~10.4 |
103 D008 10 生Ⅱ |
2~3日 |
備考
検体
- 溶血検体は検査不可。
基準
- チャート参照:「インスリン《CLIA》」参考基準値
参考
- 総合検査依頼書のマークチェックで依頼可能な項目です。
診療報酬
- 保険名称:内分泌学的検査/インスリン(IRI)
- 実施料:103
- 診療報酬区分:D008 10
- 判断料区分:生化学的検査(Ⅱ)
チャート

参考文献
森山雅子, 他: 医学と薬学 53, 477, 2005.
検査項目解説
臨床的意義
糖代謝ならびにアミノ酸、脂質代謝などに関与する膵由来のホルモン。糖尿病の診断・病態把握、膵機能の診断に有用。
インスリンは、膵ランゲルハンス氏島β細胞において前駆体プロインスリンを経て生成されるペプチドホルモンで、糖代謝ならびにアミノ酸、脂質代謝などに関与している。インスリンの代表的な生理作用は血糖降下であり、膵からの分泌も血中グルコース(血糖)濃度の支配を受けている。すなわち、血糖値上昇による促進、低下によりコントロールされる。
糖尿病は、β細胞の減少や機能低下に基づくインスリンの分泌不足や、末梢組織でのインスリン作用不足によりもたらされる。血中インスリン濃度はβ細胞のインスリン分泌機能を反映し、糖尿病の診断・病態把握、耐糖能異常の原因鑑別に有用な指標である。肥満や種々の内分泌疾患に伴う耐糖能障害でもインスリンは異常値をとる。また、インスリン産生腫瘍であるインスリノーマでは、インスリンが過剰に分泌されるため低血糖がみられる。
なお、インスリンの免疫学的定量においてはプロインスリンやインスリン生合成系の中間産物にも一部交差反応があり、得られる測定値は厳密にインスリンのみを表すものではないことから、この測定値を特にimmunoreactive insulin(IRI)という。
インスリン抵抗性の判定には、QUICKI(Quantitative insulin sensitivity chek index) が用いられ、次式で与えられる。
QUICKI = 1/(log(I0) + log(G0))
I0: 空腹時インスリン値(μU/mL)
G0: 空腹時血糖(mg/dL)
健常人での値は0.348~0.430で(Yokoyamaら, 2003)、インスリン抵抗性に伴い低下をみるという。この他の指標としてHOMA-R(homeostasis model assessment of insulin resistance) が知られ、 I0 x G0 ÷ 405で与えられる。健常者は1.6未満になり、2.5以上はインスリン抵抗性があると推測される。
※溶血検体不適(血球内にインスリンを代謝する物質があり、低値なる可能性があるため)
【高値を示す疾患】
インスリノーマ,インスリン自己免疫症候群,先端巨大症,クッシング症候群,肝疾患
【低値を示す疾患】
糖尿病,低血糖,原発性アルドステロン症
関連疾患
D37.7.1:インスリノーマ → D37-D48:その他の腫瘍
E16.1.1:インスリン自己免疫症候群 → E15-E16:その他の膵内分泌疾患
E22.0.5:先端巨大症 → E20-E35:その他の内分泌疾患
E24.9.1:クッシング症候群 → E20-E35:その他の内分泌疾患
K70-K77:肝疾患 → K70-K77:肝疾患
E14.91:糖尿病 → E10-E14:糖尿病
E16.2.1:低血糖 → E15-E16:その他の膵内分泌疾患
E26.0.1:原発性アルドステロン症 → E20-E35:その他の内分泌疾患
※ ICD10第2階層コードでグルーピングした検査項目の一覧ページを表示します.