WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。
『糖尿病』に関連する検査項目
項目 コード |
検査項目 | 採取量(mL)
遠心 提出量(mL) |
容器 | 安定性 保存 方法 |
検査方法 | 基準値 (単位) |
実施料 診療報酬区分 判断料区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00014 |
コリンエステラーゼ (ChE,Ch-E)cholinesterase3B110 コリンエステルをコリンと有機酸に加水分解する酵素。主に肝疾患により低下し、有機リン剤による中毒でも低値をとる。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
p-ヒドロキシベンゾイルコリン法 | U/L M 234~493 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00016 |
CK (CPK)creatine kinase3B010 骨格筋や心筋の崩壊を反映して上昇する酵素。急性心筋梗塞や多発性筋炎で上昇。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
JSCC標準化対応法 | U/L M 60~270 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
26594 |
トリプシンtrypsin3B185 膵臓にのみ存在する蛋白分解酵素。膵機能検査として膵特異性が高く、特に回復期の膵炎診断に有用。 |
遠心
|
01 |
3週 冷蔵 |
EIA | ng/mL 100~550 |
189 D007 47 生Ⅰ |
3~5日 |
00746 |
NAGN-acetyl-beta-D-glucosaminidase3B330 前立腺と腎に含まれる加水分解酵素。 尿細管障害の早期発見、腎移植後の経過観察や上部尿路感染の指標。 |
|
25 |
1週 冷蔵 |
人工基質MPT法 | U/L 11.5 以下 |
41 D001 5 尿便 |
2~3日 |
01370 |
グルコース (GLU)glucose3D010 一般に血糖値と呼ばれる糖尿病の基本的な検査。食事の前後で変動が大きいが、空腹時で126mg/dl以上は糖尿病を疑う。 |
|
04 |
1週 冷蔵凍結不可 |
酵素法 | mg/dL 70~109 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
05121 |
グリコアルブミン (GA)albumin, glycated3D055 過去1~2週間の血糖コントロール指標となる糖化蛋白。共存物質や低蛋白血症の影響を受けにくい。 |
溶血不可
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | % 12.3~16.5 |
55 D007 17 生Ⅰ |
1~2日 |
03000 |
HbA1c(NGSP)<酵素法>hemoglobin A1c(NGSP)3D046 糖が非酵素的に結合したヘモグロビン。糖尿病患者における過去1~3カ月の長期血糖コントロールの指標。 |
|
04 |
1週 冷蔵凍結不可 |
酵素法 | % 4.6~6.2 |
49 D005 9 血液 |
1~3日 |
03610 |
1,5-アンヒドログルシトール (1,5-AG)1,5-anhydroglucitol3D085 尿糖排泄量が多いほど血中濃度が低下する糖尿病の指標。血糖コントロールの良好さを鋭敏に反映する。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
酵素法 | μg/mL 14.0 以上 |
80 D007 21 生Ⅰ |
1~2日 |
01528 |
乳酸lactate3E010 LDHによりピルビン酸から産生される解糖系の最終代謝産物。乳酸アシドーシスで高値に。 |
遠心
|
指定容器
06 |
4週 凍 |
酵素法 | mg/dL 3.7~16.3 |
47 D007 13 生Ⅰ |
2~3日 |
01529 |
ピルビン酸pyruvate3E015 解糖系の終末に位置する産物。ミトコンドリア異常症やLDH欠損症で乳酸、LDHとともに測定される。 |
遠心
|
指定容器
06 |
4週 凍 |
酵素法 | mg/dL 0.30~0.90 |
47 D007 13 生Ⅰ |
2~3日 |
01576 |
クエン酸 〈血清〉citrate3E030 クエン酸回路の代謝動態を知る指標 |
遠心
|
01 ↓
02 |
3週 凍 |
酵素法 | mg/dL 1.3~2.6 |
2~8日 |
|
01577 |
クエン酸 〈尿〉citrate3E030 クエン酸回路の代謝動態を知る指標 |
|
25 |
3週 冷蔵 |
酵素法 | mg/L 138~1,010 |
2~8日 |
|
01158 |
ケトン体分画 〈静脈血〉ketone bodies, fractionation3E045 脂肪酸の分解産物。静脈血中では糖尿病の重症化に伴うケトアシドーシスで高値。動脈血ではケトン体比により肝機能の指標に。 |
冷遠
|
01 ↓
02 |
4週 凍-70℃以下 |
酵素法 | μmol/L |
59 D007 19 生Ⅰ |
2~3日 |
05186 |
ケトン体分画 〈動脈血〉ketone bodies, fractionation3E045 脂肪酸の分解産物。静脈血中では糖尿病の重症化に伴うケトアシドーシスで高値。動脈血ではケトン体比により肝機能の指標に。 |
冷遠
|
01 ↓
02 |
4週 凍-70℃以下 |
酵素法 | アセト酢酸/ |
59 D007 19 生Ⅰ |
2~3日 |
00041 |
TG (中性脂肪)triglyceride3F015 動脈硬化の危険因子。食後は高値になるため、採血は空腹時に行う。 |
遠心
|
01 |
4日 冷蔵 |
酵素法(遊離グリセロール消去法) | mg/dL 30~149 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
1~2日 |
00039 |
総コレステロール (T-Cho)cholesterol, total3F050 原発性・続発性高コレステロール血症のスクリーニング検査。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | mg/dL 120~219 |
包括17 D007 3 生Ⅰ |
1~2日 |
00108 |
HDL-コレステロール (HDL-Cho)HDL-cholesterol3F070 HDLというリポ蛋白の粒子に含まれるコレステロール。一般に善玉コレステロールと呼ばれ、低値は動脈硬化の危険因子。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
酵素法(直接法) | mg/dL M 40~85 |
包括17 D007 3 生Ⅰ |
1~2日 |
01548 |
リパーゼlipase3B180 脂肪を分解する消化酵素で、膵臓由来の糖蛋白。急性・慢性膵炎などの膵疾患で逸脱酵素として血中に上昇。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
酵素法 | U/L 5~35 |
包括24 D007 6 生Ⅰ |
1~2日 |
02591 |
リポ蛋白(a) [Lp(a)]lipoprotein (a)3F156 LDLを構成するアポ蛋白B-100にアポ蛋白(a)が結合したもの。動脈硬化の独立した危険因子だが個人差が大。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | mg/dL 30.0 以下 |
107 D007 26 生Ⅰ |
1~2日 |
04781 |
レムナント様リポ蛋白-コレステロール (RLP-コレステロール)remnant like particles-cholesterol3F078 カイロミクロンやVLDLが代謝分解される際の中間産物。血中濃度が高値の場合、動脈硬化の危険因子として注目。 |
遠心
|
01 |
5日 冷蔵凍結不可 |
酵素法 | mg/dL 7.5 以下 |
179 D007 43 生Ⅰ |
1~2日 |
00051 |
無機リン (P)inorganic phosphate3H040 副甲状腺ホルモンおよびビタミンDにより調節される生体内の重要な無機物。血中では大部分がH2PO42-として存在。 |
遠心
|
01 |
1週 冷蔵 |
酵素法 | mg/dL 2.5~4.5 |
包括17 D007 3 生Ⅰ |
1~2日 |
01640 |
亜鉛 (Zn) 〈血清〉zinc3I030 代表的な必須微量金属。欠乏すると皮膚炎や味覚障害をきたす。中心静脈栄養・経腸栄養に伴う亜鉛欠乏症の診断に重要。 |
単独検体
遠心
|
指定容器
68 |
18日 冷蔵 |
原子吸光法 | μg/dL 80~130 |
136 D007 37 生Ⅰ |
2~3日 |
01641 |
亜鉛 (Zn) 〈尿〉zinc3I030 代表的な必須微量金属。欠乏すると皮膚炎や味覚障害をきたす。中心静脈栄養・経腸栄養に伴う亜鉛欠乏症の診断に重要。 |
単独検体
|
指定容器
59 |
4週 冷蔵 |
原子吸光法 | μg/L 64~947 |
136 D007 37 生Ⅰ |
3~6日 |
01642 |
アセトン 〈血清〉acetone3E060 飢餓・絶食、および糖尿病において、血中・尿中に増加するケトン体。 |
遠心
|
03 ↓
02 |
15日 凍 |
GC | μg/mL 5 未満 |
4~6日 |
|
04817 |
アセトン 〈尿〉acetone3E060 飢餓・絶食、および糖尿病において、血中・尿中に増加するケトン体。 |
|
25 |
15日 凍 |
GC | μg/mL 5 未満 |
4~6日 |
|
00521 |
浸透圧 〈血清〉osmotic pressure3H045 脱水や昏睡状態で必須の体液恒常性の指標。水分摂取や尿濃縮能を反映し、尿量、発汗量により調節される。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
氷点降下法 | mOsm/kg・H2O 275~290 |
15 D005 3 血液 |
2~3日 |
00522 |
浸透圧 〈尿〉osmotic pressure3H045 脱水や昏睡状態で必須の体液恒常性の指標。水分摂取や尿濃縮能を反映し、尿量、発汗量により調節される。 |
|
25 |
4週 冷蔵 |
氷点降下法 | mOsm/kg・H2O 50~1,300 |
16 D001 3 尿便 |
2~3日 |
00523 |
浸透圧 〈透析液〉osmotic pressure3H045 脱水や昏睡状態で必須の体液恒常性の指標。水分摂取や尿濃縮能を反映し、尿量、発汗量により調節される。 |
|
02 |
4週 冷蔵 |
氷点降下法 | mOsm/kg・H2O |
2~3日 |
|
グルコース負荷試験ブドウ糖液を内服して、一定時間ごとに血糖値を測定。空腹時血糖とともに、糖尿病診断のための基本的な検査。 |
複数検体
|
04 |
冷蔵凍結不可 |
酵素法 | mg/dL 正常域 空腹時値 110 未満 |
管理料[200] D288 1 |
1~2日 |
|
01006 |
アンジオテンシンⅠ転換酵素 (ACE)angiotensin 1 converting enzyme3B325 アンジオテンシンⅠをⅡに変換する酵素。サルコイドーシスで高値になる。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
笠原法 | IU/L 7.7~29.4 |
140 D007 38 生Ⅰ |
1~2日 |
01220 |
インスリン (IRI)insulin4G010 糖代謝ならびにアミノ酸、脂質代謝などに関与する膵由来のホルモン。糖尿病の診断・病態把握、膵機能の診断に有用。 |
溶血不可
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
CLIA | μU/mL 1.7~10.4 |
103 D008 10 生Ⅱ |
2~3日 |
02224 |
インスリン抗体[膵・消化管]insulin autoantibody5G360 糖尿病インスリン療法時の治療抵抗性を見るために行われる検査。インスリンが異常値の場合も存在が疑われる。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
RIA | 125I-insulin結合率 |
110 D014 6 免疫 |
3~6日 |
26561 |
抗GAD抗体[膵・消化管]anti-glutamic acid decarboxylase antibody5G340 膵島由来分子に対する自己抗体。IDDMの発症予知、スクリーニングやNIDDMとの鑑別に有用。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
EIA | U/mL 5.0 未満 |
包括134 D008 21 生Ⅱ |
2~4日 |
27364 |
抗IA-2抗体[膵・消化管]anti-IA-2/ICA512 antibody5G342 膵島関連自己抗体のひとつ。若年発症型の1型糖尿病で高い陽性率。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
EIA | U/mL 0.6 未満 |
包括213 D008 43 生Ⅱ |
3~9日 |
02995 |
C-ペプタイド (CPR) 〈血清〉C-peptide4G020 インスリンを生成する過程で生じる副産物。抗インスリン抗体によってインスリン測定が困難な場合に有用。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
CLIA | ng/mL 0.6~1.8 |
包括108 D008 13 生Ⅱ |
2~3日 |
01090 |
C-ペプタイド (CPR) 〈尿〉C-peptide4G020 インスリンを生成する過程で生じる副産物。抗インスリン抗体によってインスリン測定が困難な場合に有用。 |
または
|
指定容器
16
指定容器
16 |
12週 凍
12週 凍 |
CLIA | μg/day 20.1~155 |
包括108 D008 13 生Ⅱ |
2~3日 |
27660 |
膵グルカゴン (IRG)pancreatic glucagon4G030 膵臓から分泌され、インスリンと拮抗して血糖値を上げるホルモン。グルカゴノーマの診断や糖尿病の病態把握に用いられる。 |
冷遠
|
08 ↓ 02 |
凍 |
EIA | pg/mL 5.4~55.0 |
包括150 D008 25 生Ⅱ |
3~9日 |
04107 |
尿中アルブミンalbumin3A015 試験紙法で検出されない微量の尿中アルブミンを定量。腎糸球体障害、とりわけ糖尿病性腎症の早期発見に有用。 |
|
25 |
8週 冷蔵 |
TIA | mg/day 22.0 以下 |
99 D001 8 尿便 |
2~3日 |
04107 |
尿中アルブミン 〈クレアチニン補正〉albumin3A015 試験紙法で検出されない微量の尿中アルブミンを定量。腎糸球体障害、とりわけ糖尿病性腎症の早期発見に有用。 |
|
25 |
8週 冷蔵 |
TIA | mg/g・Cr 13.6 以下 |
99 D001 8 尿便 |
2~3日 |
01859 |
フェリチンferritin5C095 鉄の貯蔵および血清鉄濃度の維持を行う蛋白。鉄の貯蔵状態を反映し、各種血液疾患の病態把握に有用。 |
遠心
|
01 |
12週 冷蔵 |
CLIA | ng/mL M 9.0~275 |
105 D007 25 生Ⅰ |
2~3日 |
00241 |
α2マクログロブリンalpha2-macroglobulin5C035 血中に最も多量に存在しているプロテアーゼインヒビター。ネフローゼ症候群で血中に増加。 |
遠心
|
01 |
4週 冷蔵 |
ネフェロメトリー法 | mg/dL M 100~200 |
包括138 D006 18 血液 |
2~5日 |
04821 |
尿中トランスフェリンtransferrin5C060 アルブミンより荷電量が少ないため、より軽度な糸球体障害でも尿中に出現する。特に早期の糖尿病性腎症の検出に有用。 |
|
25 |
冷蔵凍結不可 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | mg/g・Cr 1.0 以下 |
101 D001 9 尿便 |
2~3日 |
00942 |
尿中Ⅳ型コラーゲンtype 4 collagen5C134 腎糸球体基底膜に分布している細胞外マトリックスの構成成分。糖尿病性腎症で糸球体障害にともない早期から尿中に出現。 |
|
指定容器
75 |
4週 冷蔵凍結不可 |
EIA | μg/g・Cr 早朝1番尿 |
184 D001 15 尿便 |
3~9日 |
26654 |
尿中L型脂肪酸結合蛋白 (L-FABP)liver type fatty acid-binding protein5C100 近位尿細管上皮細胞に発現し、細胞内で脂質輸送を担う蛋白質。腎障害の重症度を反映して尿中に排泄され、採尿時刻の影響を受けにくい。 |
|
25 |
凍 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | μg/g・Cr 8.4 以下 |
210 D001 19 尿便 |
2~3日 |
02224 |
インスリン抗体[自己免疫関連]insulin autoantibody5G360 糖尿病インスリン療法時の治療抵抗性を見るために行われる検査。インスリンが異常値の場合も存在が疑われる。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
RIA | 125I-insulin結合率 |
110 D014 6 免疫 |
3~6日 |
26561 |
抗GAD抗体[自己免疫関連]anti-glutamic acid decarboxylase antibody5G340 膵島由来分子に対する自己抗体。IDDMの発症予知、スクリーニングやNIDDMとの鑑別に有用。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
EIA | U/mL 5.0 未満 |
包括134 D008 21 生Ⅱ |
2~4日 |
27364 |
抗IA-2抗体[自己免疫関連]anti-IA-2/ICA512 antibody5G342 膵島関連自己抗体のひとつ。若年発症型の1型糖尿病で高い陽性率。 |
遠心
|
01 |
冷蔵 |
EIA | U/mL 0.6 未満 |
包括213 D008 43 生Ⅱ |
3~9日 |
01834 |
抗胃壁細胞抗体 (抗パリエタル細胞抗体)anti-parietal cell antibody5G185 胃壁細胞の原形質に対する自己抗体。悪性貧血患者の血中に高率で出現する。 |
遠心
|
01 |
2週 冷蔵 |
FAT | 10 倍 未満 |
4~6日 |
|
07537 |
好中球殺菌能neutrophil bacteriocidal capacity5I990 好中球の活性酸素産生能を測定する検査。活性酸素産生能の低下は反復する細菌感染症の原因となる。 |
|
10 |
常温 |
フローサイトメトリー法 | % 93~97 |
2~3日 |
|
06857 |
トータルPAI-1 (t-PAI-1)plasminogen activator inhibitor 12B310 プラスミノーゲンアクチベーターと結合して線溶系を抑制する糖蛋白。血管内皮を傷害する血栓症、DICで上昇。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
2週 凍 |
ラテックス凝集法 | ng/mL 50 以下 |
包括240 D006 33 血液 |
2~5日 |
04613 |
トロンボモジュリン (TM) 〈血清〉thrombomodulin2B730 血管内皮細胞で産生され、抗凝固作用と線溶促進作用を発揮する蛋白。全身性血管障害を来す疾患で高値を示す。 |
遠心
|
01 ↓
02 |
4週 凍 |
CLEIA | U/mL 12.1~24.9 |
包括204 D006 28 血液 |
2~5日 |
04613 |
トロンボモジュリン (TM) 〈血漿〉thrombomodulin2B730 血管内皮細胞で産生され、抗凝固作用と線溶促進作用を発揮する蛋白。全身性血管障害を来す疾患で高値を示す。 |
遠心
|
15 ↓
02 |
4週 凍 |
CLEIA | U/mL 8.7~22.7 |
包括204 D006 28 血液 |
2~5日 |
00601 |
尿中一般物質定性半定量検査 蛋白定性protein, qualitative [urine]1A010 尿中の蛋白量を測定し、腎疾患の早期発見や治療効果をみる検査。 |
|
25 66 |
冷蔵 冷蔵 |
試験紙法 | (-) |
1~2日 |
|
00605 |
尿中一般物質定性半定量検査 糖定性glucose, qualitative [urine]1A020 糖尿病をはじめとする高血糖を起こす病態や、腎機能障害により尿中に増加するグルコースを定量する検査。 |
|
25 66 |
冷蔵 冷蔵 |
試験紙法 | (-) |
1~2日 |
|
00653 |
尿中一般物質定性半定量検査 尿中ケトン体ketone bodies, qualitative [urine]1A060 糖尿病患者の高血糖状態におけるケトアシドーシスで陽性。また飢餓状態時にも陽性になる。 |
|
25 66 |
冷蔵 冷蔵 |
試験紙法 | (-) |
1~2日 |
|
00637 |
尿中一般物質定性半定量検査 pHpH [urine]1A035 通常はほぼ中性~弱酸性。代謝性・呼吸性アシドーシスで酸性、アルカローシスや細菌の繁殖でアルカリ性に。 |
|
25 66 |
冷蔵 冷蔵 |
試験紙法 | 5.0~7.5 |
1~2日 |
|
00639 |
比重[尿検査]specific gravity [urine]1A030 尿の比重から、濃縮能や希釈能を推定し、腎機能を診断する検査。 |
|
25 66 |
冷蔵 冷蔵 |
屈折計法 | 1.006~1.030 |
1~2日 |
|
00602 |
蛋白定量[尿検査]protein, quantitative [urine]1A015 尿中の蛋白量を測定し、腎疾患の早期発見や治療効果をみる検査。 |
または
|
25
25 |
冷蔵
冷蔵 |
ピロガロールレッド法 | (蓄尿) |
7 D001 1 尿便 |
1~2日 |
00606 |
糖定量[尿検査]glucose, quantitative [urine]1A025 糖尿病をはじめとする高血糖を起こす病態や、腎機能障害により尿中に増加するグルコースを定量する検査。 |
または
|
25
25 |
冷蔵
冷蔵 |
グルコキナーゼ法 | (随時尿) |
9 D001 2 尿便 |
1~2日 |
00777 |
糖定量[髄液検査]glucose, quantitative [cerebrospinal fluid]1C015 血糖値の約2/3の値をとり、血糖値に1~2時間遅れて増減する。細菌性、結核性髄膜炎で低下し、ウイルス性髄膜炎では低下しない。 |
|
27 |
冷蔵 |
グルコキナーゼ法 | mg/dL 50~75 |
包括11 D007 1 生Ⅰ |
2~3日 |
03001 |
HbA1c(NGSP)<ステップワイズHPLC(SW-HPLC)>hemoglobin A1c(NGSP)3D046 糖が非酵素的に結合したヘモグロビン。糖尿病患者における過去1~3カ月の長期血糖コントロールの指標。 |
|
04 |
1週 冷蔵凍結不可 |
ステップワイズHPLC(SW-HPLC) | % 4.6~6.2 |
49 D005 9 血液 |
2~3日 |
27706 |
尿毒症物質3分画uremic toxins 3F生体内で腸内細菌による代謝を受けて生成する尿毒素である、フェニル硫酸、パラクレシル硫酸、インドキシル硫酸を定量値で報告する。 |
遠心
|
14 ↓
02 |
6カ月 凍 |
LC-MS/MS | μg/mL フェニル硫酸 |
16~49日 |
|
26307 |
ペントシジン 〈血漿〉pentosidine3D110 血中ペントシジン濃度は糖尿病や慢性腎不全患者において著しい高値を呈する。 |
遠心
|
14 ↓
02 |
4週 凍 |
HPLC | pmol/mL 15.6~43.0 |
||
26308 |
ペントシジン 〈尿〉pentosidine3D110 血中ペントシジン濃度は糖尿病や慢性腎不全患者において著しい高値を呈する。 |
|
25 |
4週 凍 |
HPLC | pmol/mg・Cr 4.0~9.9 |
||
05719 |
アディポネクチンadiponectin4Z401 脂肪細胞から分泌されるタンパク質。内臓脂肪量と負の相関を示し、メタボリックシンドロームの危険因子を減ずる可能性がある。 |
遠心
|
01 ↓ 02 |
凍 |
LA(ラテックス凝集比濁法) | μg/mL 4.0 以上 |
2~5日 |