検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。

慢性肝炎(経過観察)

項目コード 検査項目 分類 実施料
判断科区分
所要日数

00021
3A010

総蛋白 (TP)

栄養状態と肝・腎機能の指標。肝硬変やネフローゼによる低蛋白血症で低下し、脱水や多発性骨髄腫などで上昇。

生化学検査
蛋白

包括11

生Ⅰ

1~2日

00115
3A015

(更新テスト)アルブミン (Alb)<改良BCP法>

肝臓で合成される血中の主たる輸送体蛋白。栄養状態の悪化や肝障害の程度を反映して低下する。

生化学検査
蛋白

包括11

生Ⅰ

1~2日

00001
3J010

総ビリルビン (T-BIL)

ヘモグロビンやポルフィリン体の分解産物。総ビリルビンとその分画は、肝疾患の診断、黄疸の鑑別に有用。

生化学検査
生体色素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00002
3J015

直接ビリルビン (D-BIL)

肝でグルクロン酸抱合を受けたビリルビン。総ビリルビンとともに、肝疾患の診断、黄疸の鑑別などに重要な検査。

生化学検査
生体色素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00009
3B035

AST (GOT)

代表的な肝機能の指標。肝細胞障害で血中に逸脱するが、骨格筋、心筋、赤血球などの破壊でも上昇をみる。

生化学検査
酵素

包括17

生Ⅰ

1~2日

20136
3B050

LD(LDH) (乳酸脱水素酵素)

ほとんどの組織や臓器に分布する酵素。貧血、炎症、腫瘍など汎用的なスクリーニング検査として用いられる。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

20135
3B070

ALP (アルカリフォスファターゼ)

肝障害、胆汁うっ滞や骨疾患、妊娠等で上昇を示す酵素。血液型がB型、O型の人はやや高め。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00015
3B135

LAP (ロイシンアミノペプチダーゼ)

さまざまな臓器や胆汁中に広く分布する加水分解酵素。黄疸の鑑別や肝・胆道系疾患の診断、経過観察などに用いられる。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00013
3B090

γ-GT(γ-GTP) (γ-グルタミルトランスペプチダーゼ)

肝・胆道系障害のスクリーニングに用いられる検査。肝ミクロゾームでの薬物代謝に関与する酵素で、胆汁うっ滞や、アルコール性、薬剤性肝障害で上昇する。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00014
3B110

コリンエステラーゼ (ChE,Ch-E)

コリンエステルをコリンと有機酸に加水分解する酵素。主に肝疾患により低下し、有機リン剤による中毒でも低値をとる。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

27629
3B125

グアナーゼ

肝疾患のスクリーニング検査。肝炎の急性増悪期でASTやALTに先立って上昇し、より高値を保つ。

生化学検査
酵素

35

生Ⅰ

4~5日

00184
3B130

アデノシンデアミナーゼ (ADA) 〈血清〉

核酸の代謝酵素。血中濃度は免疫不全症で低値、血液系悪性腫瘍や肝炎で高値。胸水では癌性胸膜炎や心不全と比べ結核性胸膜炎でより高値に。

生化学検査
酵素

32

生Ⅰ

2~3日

00056
3B055

LDHアイソザイム

LDH高値の際に由来臓器を推定する検査。サブユニット欠損症では特定のアイソザイムが異常低値に。

生化学検査
アイソザイム

48

生Ⅰ

2~3日

06945
3B080

ALPアイソザイム

ALP総活性が異常高値の場合、由来臓器の推定に用いられる検査。健常成人では2型、小児は3型が主体。

生化学検査
アイソザイム

48

生Ⅰ

2~3日

00079
3B040

m-AST (m-GOT)(ミトコンドリア-GOT)

ミトコンドリア由来のAST。通常のASTと異なり、壊死を伴う肝細胞障害があると初めて血中で上昇する。

生化学検査
アイソザイム

49

生Ⅰ

2~3日

00034
3C040

血中アンモニア (NH3)

劇症肝炎・肝硬変にともなう肝性昏睡の病態把握に必須の検査。

生化学検査
低分子窒素化合物

50

生Ⅰ

2~3日

05383
3C047

総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比 (BTR)

肝疾患におけるアミノ酸代謝異常の重症度を判定する検査。フィッシャー比を簡便に測定するもので、肝性脳症で低値に。

生化学検査
低分子窒素化合物

283

生Ⅱ

2~3日

04227
3D080

ヒアルロン酸

水分や電解質の保持と抗凝固作用を担う酸性ムコ多糖体。肝硬変や関節リウマチの進行度把握に有用。

生化学検査
糖・有機酸

179

生Ⅰ

1~2日

05186
3E045

ケトン体分画 〈動脈血〉

脂肪酸の分解産物。静脈血中では糖尿病の重症化に伴うケトアシドーシスで高値。動脈血ではケトン体比により肝機能の指標に。

生化学検査
糖・有機酸

59

生Ⅰ

2~3日

00270
3F110

総胆汁酸 (TBA) 〈血清〉

肝細胞で特異的に産生されるため、肝・胆道疾患に特異的なマーカー。

生化学検査
脂質

47

生Ⅰ

1~2日

00037
8A010

ICG

肝機能や肝予備能を知るための色素負荷試験。肝機能が低下するほどR15(15分血中停滞率)は高値に。

生化学検査
その他

管理料[100]

2~3日

01840
5D015

αフェトプロテイン (AFP)

肝細胞癌で上昇する、本来は胎児肝細胞由来の血清腫瘍マーカー。肝炎や肝硬変でも軽度~中等度に上昇をみる。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括101

生Ⅱ

2~3日

27710
5D018

AFPレクチン分画

肝細胞癌由来AFPを分別測定することで、肝細胞癌と肝硬変等とを鑑別する検査。肝細胞癌の早期診断と予後管理に有用。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括190

生Ⅱ

3~4日

09782
5F350

IgG-HA抗体

A型肝炎ウイルス感染の既往と病態把握のための検査。初感染の診断には IgM-HA抗体。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括146

免疫

2~3日

09785
5F350

IgM-HA抗体

A型肝炎ウイルス感染の既往と病態把握のための検査。初感染の診断には IgM-HA抗体。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括146

免疫

2~3日

01391
5F016

HBs抗原

B型肝炎ウイルス外被の表面抗原。HBs抗原陽性は現在のウイルスの感染を、抗体陽性は過去の感染既往を意味する。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括88

免疫

2~3日

00229
5F016

HBs抗体 《凝集法》

B型肝炎ウイルス外被の表面抗原。HBs抗原陽性は現在のウイルスの感染を、抗体陽性は過去の感染既往を意味する。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

32

免疫

2~4日

01530
5F016

HBs抗体 《CLIA》

B型肝炎ウイルス外被の表面抗原。HBs抗原陽性は現在のウイルスの感染を、抗体陽性は過去の感染既往を意味する。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括88

免疫

2~3日

02232
5F019

HBe抗原

HBe抗原はB型肝炎ウイルスの感染性の指標。HBe抗体は病態沈静化の指標だが、変異株の場合はウイルス消失を意味しない。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括101

免疫

2~3日

02235
5F019

HBe抗体

HBe抗原はB型肝炎ウイルスの感染性の指標。HBe抗体は病態沈静化の指標だが、変異株の場合はウイルス消失を意味しない。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括101

免疫

2~3日

01874
5F018

HBc抗体 《凝集法》

B型肝炎ウイルスのコア蛋白に対する抗体。感染早期より出現し長期間陽性。キャリアは特に高値。IgM-HBc抗体は感染初期のみ出現。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括133

免疫

3~5日

08141
5F018

HBc抗体 《CLIA》

B型肝炎ウイルスのコア蛋白に対する抗体。感染早期より出現し長期間陽性。キャリアは特に高値。IgM-HBc抗体は感染初期のみ出現。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括133

免疫

2~3日

02238
5F018

IgM-HBc抗体

B型肝炎ウイルスのコア蛋白に対する抗体。感染早期より出現し長期間陽性。キャリアは特に高値。IgM-HBc抗体は感染初期のみ出現。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括146

免疫

2~3日

26995
5F015

HBV-DNA定量 《TaqManPCR法》

血中のB型肝炎ウイルスの遺伝子量を、TaqManPCRで迅速・高感度に定量する検査。とくに治療中の再燃検出に有効。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

263

微生

3~4日

02491
5F360

HCV抗体-Ⅱ

HCV感染のスクリーニングに広く用いられる検査。第一世代より感度が高く、感染後、早期に陽性となる。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括105

免疫

2~3日

09788
5F360

HCV抗体-Ⅲ

第二世代のHCV抗体アッセイ系にNS5領域をプラス。スクリーニング目的での有用性は第二世代とほぼ同等。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括105

免疫

2~3日

08896
5F360

HCVコア抗原

C型肝炎ウイルス抗原を定量する検査。高感度な上、ウイルス核酸検出より安価のため、治療効果の追跡に有用。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

包括105

免疫

2~3日

08937
5F360

HCV-RNA定量 《TaqManPCR法》

PCR法を用いてHCVのRNA量を定量する検査。検出感度が高く、感染の診断やモニタリングに用いられる。

ウイルス学検査
肝炎ウイルス関連検査

424

微生

3~4日

00152
5C070

CRP 《定性》

代表的な急性相反応物質。炎症性疾患や体内組織の崩壊がある場合に血中で増加し、炎症マーカーとして用いられる。

免疫血清学検査
蛋白

16

免疫

1~2日

00201
5C070

CRP 《定量》

代表的な急性相反応物質。炎症性疾患や体内組織の崩壊がある場合に血中で増加し、炎症マーカーとして用いられる。

免疫血清学検査
蛋白

16

免疫

1~2日

02921
5C130

プロコラーゲンⅢペプチド (P-Ⅲ-P)

コラーゲンが生成される際、プロコラーゲンから遊離するペプチド。肝炎から肝硬変への進展時に、肝臓の線維化を示す指標。

免疫血清学検査
蛋白

136

生Ⅰ

3~5日

00234
5A015

IgA

IgGに次ぎ高濃度で血中に存在する免疫グロブリン。2つのサブクラスに分類され、二量体の分泌型IgAは局所免疫を担う。

免疫血清学検査
免疫グロブリン

38

免疫

1~2日

00236
5A020

IgM

免疫グロブリン中、最大の分子量をもち、感染症で最も早期に増加する抗体。

免疫血清学検査
免疫グロブリン

38

免疫

1~2日

00503
2A030

ヘモグロビン (Hb)

血液中の血色素であるヘモグロビン量を測定する検査。貧血等の血液疾患のスクリーニング検査として用いられる。

血液学検査
血球計数

21

血液

1~2日

00554
2A050

血小板数 (PLT)

止血機構の中心を担う血球成分。自己抗体やDICなどによる消費の亢進、骨髄疾患や肝硬変で減少をみる。

血液学検査
血球計数

21

血液

1~2日

07934
2B030

プロトロンビン時間 (PT)

外因系の凝固活性を総合的に判定するスクリーニング検査。肝不全、凝固因子欠乏症で遅延し、血栓性静脈炎で短縮する。

血液学検査
出血凝固検査

18

血液

2~3日

00556
2B020

活性化部分トロンボプラスチン時間 (APTT)

内因性凝固活性の指標。PTとともに出血性素因の疑われる患者でスクリーニングに用いられる。血友病で延長する。

血液学検査
出血凝固検査

29

血液

2~3日

00559
2B100

フィブリノーゲン (FIB)

血栓を形成するフィブリンの前駆体。炎症で増加し、高度な肝機能障害、DIC等では減少する。

血液学検査
出血凝固検査

23

血液

2~3日

00572
2B200

アンチトロンビン活性 (AT)

凝固亢進状態を把握する有用な検査。DICで著しく減少する。

血液学検査
出血凝固検査

70

血液

2~3日

00574
2B270

アンチプラスミン活性 (α2PI)(α2プラスミンインヒビター)

線溶系活性度の指標。プラスミンと血中で特異的に結合し、線溶系を抑制する蛋白。

血液学検査
出血凝固検査

包括128

血液

2~3日

03642
2B280

α2プラスミンインヒビター・プラスミン複合体 (PIC)

測定の難しい血中プラスミンの動きを直接的に反映する指標。血栓溶解療法のモニタリングやDICの診断に有用。

血液学検査
出血凝固検査

包括154

血液

2~3日

01131
2B450

フォン・ウィルブランド因子定量 (第Ⅷ因子様抗原)

止血機構および凝固亢進調節にかかわる高分子蛋白の定量測定。von Willebrand病では減少する。

血液学検査
出血凝固検査

包括147

血液

2~5日

04686
2B480

フォン・ウィルブランド因子活性 (リストセチンコファクター)

凝固第Ⅷ因子のキャリアー蛋白。凝固および血小板機能調節にかかわり、von Willebrand病で低下、ネフローゼで活性が上昇する。

血液学検査
出血凝固検査

包括129

血液

2~5日

01340
2B350

第Ⅱ因子活性 (F2)

プロトロンビンとも呼ばれるトロンビンの前駆物質。先天性異常による欠乏症のほか、ビタミンKの不足時に低下する。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01656
2B370

第Ⅴ因子活性 (F5)

内因系と外因系凝固反応にかかわる凝固因子で、プロトロンビンをCaの存在下で活性化する蛋白。DIC、重症肝疾患で低値となる。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01676
2B380

第Ⅶ因子活性 (F7)

外因系の凝固過程において組織トロンボプラスチン、第Ⅹ因子を活性化する糖蛋白。ビタミンK依存性のため、ビタミンK欠乏症で低値に。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

00598
2B400

第Ⅸ因子活性 (F9)

内因系の凝固機序に関与するビタミンK依存の凝固因子。代表的な欠乏症として血友病Bが知られている。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01677
2B410

第Ⅹ因子活性 (F10)

内因系・外因系両方の凝固反応にかかわるビタミンK依存性の凝固因子。出血傾向および血栓傾向を知るための指標。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01678
2B420

第ⅩⅠ因子活性 (F11)

内因性凝固の初期段階に関与する因子。第XI因子欠乏症および保因者の診断や、DIC、肝硬変等で出血傾向の指標となる。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01679
2B430

第ⅩⅡ因子活性 (F12)

凝固系機序の最も初期の段階に関連する凝固因子。PT正常、APTT異常で出血傾向がない場合、第ⅩⅡ因子欠乏を疑う。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

01680
2B440

第ⅩⅢ因子定量 (F13)

凝固系機序の最終段階で働く因子。フィブリン安定化因子とも呼ばれ、出血性素因のスクリーニング検査として用いられる。

血液学検査
出血凝固検査

包括223

血液

2~5日

00610
1A055

尿中一般物質定性半定量検査 ビリルビン定性

黄疸を伴う肝・胆管疾患のスクリーニング検査。尿を直射日光下に放置すると分解され陰性となるので注意。

一般臨床検査
尿検査

1~2日

00609
1A040

尿中一般物質定性半定量検査 ウロビリノーゲン定性

ビリルビンの代謝産物。健常人の尿中では通常(±)。肝疾患や溶血性貧血で陽性になる。

一般臨床検査
尿検査

1~2日

00792
1Z010

蛋白定量[腹水・胸水・穿刺液検査]

腹水・胸水などの穿刺液中の蛋白量を測定することにより、浸出液か漏出液かを判定。

一般臨床検査
腹水・胸水・穿刺液検査

包括11

生Ⅰ

2~3日

フリーワード検索

検索したい言葉を入れてください。(複数入力の場合は半角スペースで区切ってください)

複数入力の場合の絞り込み:
ページトップへ