検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。
50音検索 > お
項目コード | 検査項目 | 分類 | 実施料 判断科区分 |
所要日数 |
---|---|---|---|---|
00005 |
黄疸指数 (モイレン) |
生化学検査 生体色素 |
1~2日 |
|
01608 |
リドカイン期外収縮、発作性頻脈の治療薬。肝疾患で半減期が延長する。 |
薬毒物検査 抗不整脈剤 |
管理料[470] |
2~3日 |
26783 |
モルヒネ癌疼痛、咳発作、下痢症状の改善に使用される代表的なオピオイド鎮痛剤。 |
薬毒物検査 鎮痛剤 |
5~11日 |
|
26787 |
オキシコドン癌疼痛症状の改善に使用される医療用のオピオイド鎮痛剤。 |
薬毒物検査 鎮痛剤 |
5~11日 |
|
02993 |
黄体形成ホルモン (LH)下垂体前葉より分泌されるゴナドトロピン。女性では年令と性周期で大きく変動。 |
内分泌学検査 下垂体 |
包括108 生Ⅱ |
2~3日 |
30304 |
オステオカルシン (BGP)骨芽細胞により合成される蛋白質。骨疾患において骨の代謝回転状態を把握する指標。 |
内分泌学検査 副甲状腺 |
包括157 生Ⅱ |
2~5日 |
26734 |
低カルボキシル化オステオカルシン (ucOC)ビタミンKが不足した場合に血中に放出される正常な機能を持たないオステオカルシン。骨密度とは異なる骨折リスク因子。 |
内分泌学検査 副甲状腺 |
包括154 生Ⅱ |
3~5日 |
00259 |
ムンプス 《CF》流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の原因ウイルス。感染早期ではCF法、特異性ではNT法が有用。 |
ウイルス学検査 ウイルス抗体の検出 |
79 免疫 |
3~5日 |
00285 |
オウム病抗体 (クラミドフィラ(クラミジア)・シッタシ抗体)鳥類の排泄物等より感染し、間質性肺炎を引き起こす病原菌C.psittaciの抗体検査。 |
免疫血清学検査 感染症血清反応 |
79 免疫 |
3~5日 |
30337 |
オートタキシン (ATX)肝線維化のマーカー。慢性肝疾患に伴う線維化の進行により内皮細胞に変化が生じると血中濃度が上昇する。 |
免疫血清学検査 蛋白 |
194 生Ⅰ |
2~4日 |
02869 |
オリゴクローナルバンド《等電点電気泳動法》代表的な脱髄疾患である多発性硬化症の診断に有用な検査。等電点電気泳動法で特異性が向上した。 |
免疫血清学検査 免疫グロブリン |
522 尿便 |
5~8日 |
27646 |
NCCオンコパネルシステム日本人のがんで多く変異が見られる114の遺伝子変異を次世代シーケンサーを用いて調べる。 |
遺伝子関連検査 癌関連遺伝子 |
44000 遺染 |
15~25日 |
黄色ブドウ球菌 (MRSAを含む) |
微生物学検査 特殊目的菌検査 |
4~6日 |