WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。

『腎不全』に関連する検査項目

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

20135

FAX

ALP (アルカリフォスファターゼ)alkaline phosphatase

3B070

肝障害、胆汁うっ滞や骨疾患、妊娠等で上昇を示す酵素。血液型がB型、O型の人はやや高め。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

1週

冷蔵

IFCC標準化対応法

U/L

38~113

包括11

D007 1

生Ⅰ

1~2日

26594

トリプシンtrypsin

3B185

膵臓にのみ存在する蛋白分解酵素。膵機能検査として膵特異性が高く、特に回復期の膵炎診断に有用。

血液
2

遠心

 

血清
0.4

 

 

 

01

 

 

3週

冷蔵

EIA

ng/mL

100~550

189

D007 47

生Ⅰ

3~5日

07261

ペプシノゲン (PG) 《CLIA》pepsinogen

3B339

消化性潰瘍や胃癌の危険予知マーカー。胃癌のスクリーニング、慢性萎縮性胃炎の診断や胃液分泌状態の把握に用いられる。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

CLIA

2~3日

05084

ペプシノゲン (PG) 《LA》pepsinogen

3B339

消化性潰瘍や胃癌の危険予知マーカー。胃癌のスクリーニング、慢性萎縮性胃炎の診断や胃液分泌状態の把握に用いられる。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

1~2日

00746

NAGN-acetyl-beta-D-glucosaminidase

3B330

前立腺と腎に含まれる加水分解酵素。 尿細管障害の早期発見、腎移植後の経過観察や上部尿路感染の指標。

 

尿
0.5

 

25

1週

冷蔵

人工基質MPT法

U/L

11.5 以下

41

D001 5

尿便

2~3日

00032

FAX

クレアチニン (CRE)creatinine

3C015

筋肉内でクレアチンから産生される非蛋白性の窒素化合物。食事など外的因子の影響を受けない腎機能の優れた指標。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

1週

冷蔵

酵素法

mg/dL

M 0.61~1.04
F 0.47~0.79

包括11

D007 1

生Ⅰ

1~2日

00035

FAX

尿素窒素 (UN) (BUN)urea nitrogen

3C025

血液中に含まれる尿素窒素。腎機能の指標として広く利用され、腎不全、熱傷、消化管出血や高蛋白食摂取で上昇。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

1週

冷蔵

ウレアーゼ-GIDH法

mg/dL

8.0~20.0

包括11

D007 1

生Ⅰ

1~2日

03000

HbA1c(NGSP)<酵素法>hemoglobin A1c(NGSP)

3D046

糖が非酵素的に結合したヘモグロビン。糖尿病患者における過去1~3カ月の長期血糖コントロールの指標。

 

NaF加血液
2

 

04

1週

冷蔵凍結不可

酵素法

%

4.6~6.2

49

D005 9

血液

1~3日

03610

1,5-アンヒドログルシトール (1,5-AG)1,5-anhydroglucitol

3D085

尿糖排泄量が多いほど血中濃度が低下する糖尿病の指標。血糖コントロールの良好さを鋭敏に反映する。

血液
2

遠心

 

血清
0.4

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

酵素法

μg/mL

14.0 以上

80

D007 21

生Ⅰ

1~2日

01528

乳酸lactate

3E010

LDHによりピルビン酸から産生される解糖系の最終代謝産物。乳酸アシドーシスで高値に。

血液
1

遠心

 

 

除蛋白上清
0.5

 

 

指定容器 

 

06

 

 

 

4週

酵素法

mg/dL

3.7~16.3
(空腹安静時)

47

D007 13

生Ⅰ

2~3日

00108

HDL-コレステロール (HDL-Cho)HDL-cholesterol

3F070

HDLというリポ蛋白の粒子に含まれるコレステロール。一般に善玉コレステロールと呼ばれ、低値は動脈硬化の危険因子。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

2週

冷蔵

酵素法(直接法)

mg/dL

M 40~85
F 40~95

包括17

D007 3

生Ⅰ

1~2日

01548

リパーゼlipase

3B180

脂肪を分解する消化酵素で、膵臓由来の糖蛋白。急性・慢性膵炎などの膵疾患で逸脱酵素として血中に上昇。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

酵素法

U/L

5~35

包括24

D007 6

生Ⅰ

1~2日

27630

ビタミンAvitamin A

3G015

視覚や生殖機能の維持、上皮組織の分化、骨形成などに不可欠な役割を果たす脂溶性ビタミン。欠乏すると夜盲症となる。

血液
1

遠心

血清
0.3

01

65
遮光

 

 

HPLC

μg/dL

27.2~102.7

6~12日

00869

1α,25-(OH)2ビタミンD[ビタミン]1,25-dihydroxy vitamin D3

3G070

最も生物活性が強いビタミンD。血中カルシウム濃度を上げる働きをもつ。

血液
3

遠心

血清
1

01

02

 

 

RIA(二抗体法)

pg/mL

20~60

388

D007 62

生Ⅰ

3~6日

01142

レチノール結合蛋白 (RBP)retinol binding protein

5C030

血中レチノール(ビタミンA)の特異的輸送蛋白。肝胆道疾患や腎疾患の病態把握、栄養状態の把握に用いる。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

mg/dL

M 2.7~6.0
F 1.9~4.6

136

D015 15

免疫

2~3日

00048

FAX

カリウム (K)potassium

3H015

異常高値の場合には心室細動から心停止を起こす。血球内に多く含まれるため溶血による見かけ上の高値に注意。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

電極法

mEq/L

3.5~5.0

包括11

D007 1

生Ⅰ

1~2日

00052

マグネシウム (Mg)magnesium

3H025

種々の酵素の補助因子として作用し、生体代謝調節に重要な役割を担う必須微量金属。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

2週

冷蔵

酵素法

mg/dL

1.9~2.5

包括11

D007 1

生Ⅰ

1~2日

00050

FAX

カルシウム (Ca)calcium

3H030

骨代謝だけではなく筋収縮、血液凝固にも必須な物質。PTH、ビタミンD、カルシトニン等が血中濃度を厳密にコントロール。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

2週

冷蔵

アルセナゾⅢ法

mg/dL

8.4~10.4

包括11

D007 1

生Ⅰ

1~2日

00051

無機リン (P)inorganic phosphate

3H040

副甲状腺ホルモンおよびビタミンDにより調節される生体内の重要な無機物。血中では大部分がH2PO42-として存在。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

1週

冷蔵

酵素法

mg/dL

2.5~4.5

包括17

D007 3

生Ⅰ

1~2日

00055

血清銅 (Cu)copper

3I025

Wilson病をはじめとする銅代謝異常の診断指標。銅輸送蛋白セルロプラスミンの同時測定により診断効率が向上。

血液
2

遠心

血清
0.4

 

 

01

 

 

冷蔵

比色法

μg/dL

70~132

包括23

D007 5

生Ⅰ

1~2日

12224

尿中銅copper

3I025

Wilson病をはじめとする銅代謝異常の診断指標。銅輸送蛋白セルロプラスミンの同時測定により診断効率が向上。

単独検体

 

蓄尿
5

または

 

 

部分尿
5

指定容器 

 

59

 

指定容器 

 

59

 

4週

冷蔵

 

 

4週

冷蔵

原子吸光法

(1日量) 13 μg/day 以下
(濃度) 18 μg/L 以下

包括23

D007 5

生Ⅰ

3~6日

01638

アルミニウム (Al)alminium

3K105

人工透析患者の透析環境管理や、アルミニウム脳症の予防に実施される検査。

単独検体

血液
2

遠心

 

 

金属用血清
0.5

 

 

 

指定容器 

 

68

 

 

 

 

3週

冷蔵

原子吸光法

μg/dL

0.9 以下

112

D007 29

生Ⅰ

4~5日

00521

FAX

浸透圧 〈血清〉osmotic pressure

3H045

脱水や昏睡状態で必須の体液恒常性の指標。水分摂取や尿濃縮能を反映し、尿量、発汗量により調節される。

血液
3

遠心

 

血清
1

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

氷点降下法

mOsm/kg・H2O

275~290

15

D005 3

血液

2~3日

00522

浸透圧 〈尿〉osmotic pressure

3H045

脱水や昏睡状態で必須の体液恒常性の指標。水分摂取や尿濃縮能を反映し、尿量、発汗量により調節される。

 

尿
1

 

25

4週

冷蔵

氷点降下法

mOsm/kg・H2O

50~1,300

16

D001 3

尿便

2~3日

00523

浸透圧 〈透析液〉osmotic pressure

3H045

脱水や昏睡状態で必須の体液恒常性の指標。水分摂取や尿濃縮能を反映し、尿量、発汗量により調節される。

 

透析液
1

 

02

4週

冷蔵

氷点降下法

mOsm/kg・H2O

2~3日

01586

カルバマゼピンcarbamazepine

3L115

てんかん、躁うつ病、統合失調症の治療薬。血中半減期は個人差、薬剤間の銘柄差が大きく、併用薬剤によって代謝が遅延する。

血液
2

遠心

 

血清
0.4

03

 

02

 

 

4週

冷蔵

EIA

μg/mL

4~12
他の抗てんかん薬併用時は4~8
投与直前(トラフ)

管理料[470]

B001 2イ

2~3日

03840

ゾニサミドzonisamide

3L210

主として肝で代謝されるベンゾイソキサゾール系抗てんかん剤。肝障害時の投与量調節や服薬コンプライアンスを知る目的で血中濃度を測定。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

03

 

02

 

 

4週

冷蔵

ラテックス凝集法

μg/mL

10~30
投与直前(トラフ)

管理料[470]

B001 2イ

2~3日

05092

ピルシカイニドpilsicainide

3L896

頻脈性不整脈治療剤。腎機能をみながら血中濃度測定を行う。

血液
2

遠心

 

ヘパリン血漿
0.5

10

 

02

 

 

4週

冷蔵

LC-MS/MS

μg/mL

0.2~0.9
投与直前(トラフ)

管理料[470]

B001 2イ

3~4日

02494

メキシレチンmexiletine

3L880

心室性不整脈に有効性が高い抗不整脈剤。副作用に徐脈、QRS延長。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

03

 

02

 

 

4週

冷蔵

LC-MS/MS

μg/mL

0.5~2.0 (不整脈患者)
投与直前(トラフ)または
投与後約3時間(ピーク)

管理料[470]

B001 2イ

3~4日

01612

アミカシンamikacin

3M601

ゲンタマイシン耐性緑膿菌等に効く抗生剤。血中濃度測定で腎毒性、聴神経障害を予防。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

03

 

02

 

 

4週

冷蔵

KIMS

μg/mL

グラム陰性菌感染症
に対する標準治療
ピーク 50~60
トラフ 4 未満
※3参照

管理料[470]

B001 2イ

2~3日

06523

アルベカシンarbekacin

3M613

メチシリン・セフェム耐性の黄色ブドウ球菌に有効なアミノグルコシド系抗生物質。腎機能低下者での副作用発現に注意。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

03

 

02

 

 

4週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

μg/mL

ピーク 15~20
トラフ 1~2 未満
※3参照

管理料[470]

B001 2イ

2~3日

04161

バンコマイシンvancomycin

3M530

MRSAに有効なグリコペプチド系抗生物質。腎機能障害患者で排泄率が低下するため血中濃度測定が有用。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

03

 

02

 

 

4週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

μg/mL

10~15
投与前30分以内(トラフ)

管理料[470]

B001 2イ

2~3日

01786

テイコプラニンteicoplanin

3M532

MRSAに優れた抗菌力をもつグリコペプタイド系抗生物質。腎障害例や高齢者では血中濃度測定を行い慎重に投与。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

03

 

02

 

 

4週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

μg/mL

15~30
投与前30分以内(トラフ)

管理料[470]

B001 2イ

2~3日

26311

カルシトニン (CT)calcitonin

4C035

甲状腺から分泌されるペプチドで、血中カルシウム濃度を低下させる作用がある。甲状腺髄様癌にて高値。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

01

 

02

 

 

24カ月

ECLIA

pg/mL

M 5.15 以下
F 3.91 以下
(空腹時)

包括133

D008 20

生Ⅱ

2~3日

30304

オステオカルシン (BGP)osteocalcin

4Z280

骨芽細胞により合成される蛋白質。骨疾患において骨の代謝回転状態を把握する指標。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

01

 

02

 

 

4週

FEIA

ng/mL

8.3~32.7

包括157

D008 28

生Ⅱ

2~5日

00869

1α,25-(OH)2ビタミンD[副甲状腺]1,25-dihydroxy vitamin D3

3G070

最も生物活性が強いビタミンD。血中カルシウム濃度を上げる働きをもつ。

血液
3

遠心

血清
1

01

02

 

 

RIA(二抗体法)

pg/mL

20~60

388

D007 62

生Ⅰ

3~6日

00932

カテコールアミン3分画 〈血漿〉catecholamines, 3 fractionation

4E016

昇圧作用を持つホルモン。褐色細胞腫で高値。ストレスの影響や日内変動が大きいため尿中濃度測定も有用。

血液
3

冷遠

 

EDTA血漿
1

14

 

02

 

 

10日

HPLC

ng/mL

包括165

D008 33

生Ⅱ

3~4日

27328

カテコールアミン3分画 〈尿〉catecholamines, 3 fractionation

4E016

昇圧作用を持つホルモン。褐色細胞腫で高値。ストレスの影響や日内変動が大きいため尿中濃度測定も有用。

 

酸性蓄尿
1

 

25

4週

冷蔵

HPLC

μg/day

包括165

D008 33

生Ⅱ

3~4日

27341

遊離カテコールアミン3分画free catecholamines, 3 fractionation

4E021

昇圧作用を持つホルモン。褐色細胞腫で高値。ストレスの影響や日内変動が大きいため尿中濃度測定も有用。

 

酸性蓄尿
1

 

25

5日

冷蔵

HPLC

μg/day

包括165

D008 33

生Ⅱ

3~4日

26948

メタネフリン2分画metanephrines, fractionation

4E040

アドレナリン、ノルアドレナリンがバニリルマンデル酸(VMA)になる前の中間代謝物。褐色細胞腫・神経芽細胞腫で上昇。

 

酸性蓄尿
2

 

25

4週

冷蔵

LC-MS/MS

mg/day

MN1日量 0.05~0.20
NMN1日量 0.10~0.28
MN総1日量 0.15~0.41

包括220

D008 45

生Ⅱ

3~4日

00969

ドーパミン・総dopamine

4E050

ノルアドレナリンの前駆物質。通常は遊離型のみが測定されるが、本項目は抱合型も含む総ドーパミンを定量。

血液
5

冷遠

EDTA血漿
2

14

02

 

 

HPLC

ng/mL

0.5~6.2

6~11日

01006

アンジオテンシンⅠ転換酵素 (ACE)angiotensin 1 converting enzyme

3B325

アンジオテンシンⅠをⅡに変換する酵素。サルコイドーシスで高値になる。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

笠原法

IU/L

7.7~29.4

140

D007 38

生Ⅰ

1~2日

27660

膵グルカゴン (IRG)pancreatic glucagon

4G030

膵臓から分泌され、インスリンと拮抗して血糖値を上げるホルモン。グルカゴノーマの診断や糖尿病の病態把握に用いられる。

血液
2

冷遠

血漿
0.4

08

02

 

 

EIA

pg/mL

5.4~55.0
(空腹時)

包括150

D008 25

生Ⅱ

3~9日

03922

ヒト心房性Na利尿ペプチド (hANP)atrial natriuretic polypeptide

4Z270

主として心房で合成・貯蔵され血中に分泌されるホルモン。各種心疾患および腎疾患で重症度に並行して高値となる。

血液
2

冷遠

 

血漿
0.3

08

 

02

 

 

12週

FEIA

pg/mL

43.0 以下

包括221

D008 46

生Ⅱ

2~3日

05209

脳性Na利尿ペプチド (BNP)brain natriuretic polypeptide

4Z271

心臓の心室より分泌されるホルモン。慢性心不全、および急性の心疾患の病態把握や予後の推定に有用。

血液
2

遠心

EDTA血漿
0.5

14

02

 

 

CLIA

pg/mL

18.4 以下

包括133

D008 20

生Ⅱ

2~3日

09769

ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント (NT-proBNP)N-terminal prohormone of brain natriuretic peptide

4Z272

慢性心不全の重症度に応じ血中で上昇するペプチド。BNPより血中半減期が長く、物質的にも安定で血清での測定が可能。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

6日

冷蔵

ECLIA

pg/mL

125 以下

包括136

D008 22

生Ⅱ

2~3日

26627

エリスロポエチン (EPO)erythropoietin

4Z275

腎臓から分泌される造血ホルモン。腎性貧血の診断や、多血症の鑑別のために測定される。

血液
3

遠心

 

血清
0.7

01

 

02

 

 

12週

CLEIA

mIU/mL

4.2~23.7

包括209

D008 41

生Ⅱ

2~3日

01122

サイクリックAMP (c-AMP) 〈血漿〉adenosine 3'5-cyclic monophosphate

4Z255

細胞内で生成される情報伝達物質。生理活性物質としてさまざまな作用を持つ。

血液
2

遠心

 

EDTA血漿
0.4

14

 

02

 

 

12週

RIA(DCC法)

pmol/mL

6.4~20.8

包括170

D008 35

生Ⅱ

4~10日

01123

サイクリックAMP (c-AMP) 〈尿〉adenosine 3'5-cyclic monophosphate

4Z255

細胞内で生成される情報伝達物質。生理活性物質としてさまざまな作用を持つ。

 

蓄尿
1

 

25

12週

RIA(DCC法)

μmol/day

3.3~6.1

包括170

D008 35

生Ⅱ

4~10日

04144

Ⅰ型コラーゲン-C-テロペプチド (ⅠCTP)type 1 collagen cross-linked C-terminal telopeptide

5C124

骨基質の分解産物で骨吸収量を反映する指標。癌の骨転移の有無や治療効果の判定に有用。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

RIA(二抗体法)

ng/mL

5.5 未満
(骨転移判定のカットオフ値)

2~4日

01838

β2マイクログロブリン 〈血清〉beta2-microglobulin

5C065

糸球体濾過または尿細管再吸収機能の低下により、それぞれ血中・尿中で増加する低分子血漿蛋白。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

12週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

mg/L

0.9~1.9

101

D015 11

免疫

1~2日

01839

β2マイクログロブリン 〈尿〉beta2-microglobulin

5C065

糸球体濾過または尿細管再吸収機能の低下により、それぞれ血中・尿中で増加する低分子血漿蛋白。

酸性蓄尿不可

 

尿
1

 

 

25

 

3週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

μg/L

200 以下

101

D015 11

免疫

2~3日

01843

ミオグロビン 〈血清〉myoglobin

5C090

筋肉中へ酸素を取り込むヘム蛋白質。心筋梗塞等において早期に血中へ逸脱し、増減が早いため急性期の指標に用いられる。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

1週

冷蔵

CLIA

ng/mL

M 154.9 以下
F 106.0 以下

135

D007 36

生Ⅰ

2~3日

12748

ミオグロビン 〈尿〉myoglobin

5C090

筋肉中へ酸素を取り込むヘム蛋白質。心筋梗塞等において早期に血中へ逸脱し、増減が早いため急性期の指標に用いられる。

 

 

尿
6

指定容器 

 

73

 

10日

冷蔵

CLEIA

ng/mL

2.0 未満

135

D007 36

生Ⅰ

2~4日

03855

心室筋ミオシン軽鎖Ⅰmyosin light chainⅠ

5C092

心筋の収縮に働く心筋細胞の構造蛋白。心筋梗塞の病態把握に有用。発症3時間から1週間後まで高値をとる。

血液
2

遠心

 

血清
0.4

01

 

02

 

 

12週

EIA

ng/mL

2.5 以下

184

D007 45

生Ⅰ

2~5日

00234

IgAIgA

5A015

IgGに次ぎ高濃度で血中に存在する免疫グロブリン。2つのサブクラスに分類され、二量体の分泌型IgAは局所免疫を担う。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

TIA

mg/dL

110~410

38

D015 4

免疫

1~2日

07536

曜日指定

好中球貪食能neutrophil phagocytic function

5I970

好中球の異物に対する貪食能をフローサイトメーターを用いて測定する検査。

ヘパリン加血液
2

10

常温

フローサイトメトリー法

%

70~87

2~3日

01186

プロテインC 《抗原量》protein C

2B700

血管内皮細胞で活性化され、抗凝固作用を発揮する、ビタミンK依存性蛋白質。欠損すると反復性の血栓塞栓症をきたす。

血液
1.8

遠心

 

クエン酸血漿
0.3

15

 

02

 

 

2週

LPIA

%

62~131

包括232

D006 31

血液

2~5日

01139

プロテインC 《活性》protein C

2B700

血管内皮細胞で活性化され、抗凝固作用を発揮する、ビタミンK依存性蛋白質。欠損すると反復性の血栓塞栓症をきたす。

血液
1.8

遠心

 

クエン酸血漿
0.5

15

 

02

 

 

2週

合成基質法

%

64~135

包括234

D006 32

血液

2~3日

04613

トロンボモジュリン (TM) 〈血清〉thrombomodulin

2B730

血管内皮細胞で産生され、抗凝固作用と線溶促進作用を発揮する蛋白。全身性血管障害を来す疾患で高値を示す。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

01

 

02

 

 

4週

CLEIA

U/mL

12.1~24.9

包括204

D006 28

血液

2~5日

04613

トロンボモジュリン (TM) 〈血漿〉thrombomodulin

2B730

血管内皮細胞で産生され、抗凝固作用と線溶促進作用を発揮する蛋白。全身性血管障害を来す疾患で高値を示す。

血液
1.8

遠心

 

クエン酸血漿
0.3

15

 

02

 

 

4週

CLEIA

U/mL

8.7~22.7

包括204

D006 28

血液

2~5日

00601

尿中一般物質定性半定量検査 蛋白定性protein, qualitative [urine]

1A010

尿中の蛋白量を測定し、腎疾患の早期発見や治療効果をみる検査。

尿
10
尿
10

25

66
遮光

冷蔵

冷蔵

試験紙法

(-)

1~2日

00602

蛋白定量[尿検査]protein, quantitative [urine]

1A015

尿中の蛋白量を測定し、腎疾患の早期発見や治療効果をみる検査。

蓄尿
1

または

部分尿
1

25

 

25

冷蔵

 

冷蔵

ピロガロールレッド法

(蓄尿)
20~120 mg/day

7

D001 1

尿便

1~2日

00612

FAX

沈渣[尿検査]sediment [urine]

1A105

尿中の細胞や結晶成分を分析して泌尿器系疾患を診断する基本的な検査。病態解析に多大な情報を安価にて提供。

尿
10

25

冷蔵

フローサイトメトリー法/遠沈鏡検法

1~2日

00777

糖定量[髄液検査]glucose, quantitative [cerebrospinal fluid]

1C015

血糖値の約2/3の値をとり、血糖値に1~2時間遅れて増減する。細菌性、結核性髄膜炎で低下し、ウイルス性髄膜炎では低下しない。

髄液
0.5

27

冷蔵

グルコキナーゼ法

mg/dL

50~75

包括11

D007 1

生Ⅰ

2~3日

00778

クロール定量[髄液検査]chloride

3H020

脳脊髄液中の無機物の主要成分。結核性髄膜炎で低下。

髄液
0.5

27

冷蔵

電極法

mEq/L

120~125

包括11

D007 1

生Ⅰ

2~3日

03001

HbA1c(NGSP)<ステップワイズHPLC(SW-HPLC)>hemoglobin A1c(NGSP)

3D046

糖が非酵素的に結合したヘモグロビン。糖尿病患者における過去1~3カ月の長期血糖コントロールの指標。

 

NaF加血液
2

 

04

1週

冷蔵凍結不可

ステップワイズHPLC(SW-HPLC)

%

4.6~6.2

49

D005 9

血液

2~3日

27706

尿毒症物質3分画uremic toxins 3F

生体内で腸内細菌による代謝を受けて生成する尿毒素である、フェニル硫酸、パラクレシル硫酸、インドキシル硫酸を定量値で報告する。

血液
2

遠心

 

EDTA血漿
0.5

14

 

02

 

 

6カ月

LC-MS/MS

μg/mL

フェニル硫酸
パラクレシル硫酸
インドキシル硫酸

16~49日

05070

可溶性腫瘍壊死因子レセプター-Ⅰ (sTNFR-Ⅰ)soluble tumor necrosis factor receptor 1

5J015

TNFの作用を阻害する蛋白。悪性腫瘍や白血病患者の血清中にみられTNF拮抗因子の把握に有用。

血液
1

遠心

EDTA血漿
0.3

14

02

 

 

EIA

pg/mL

434~930

05071

可溶性腫瘍壊死因子レセプター-Ⅱ (sTNFR-Ⅱ)soluble tumor necrosis factor receptor 2

5J016

TNFの作用を阻害する蛋白。悪性腫瘍や白血病患者の血清中にみられTNF拮抗因子の把握に有用。

血液
1

遠心

EDTA血漿
0.3

14

02

 

 

EIA

pg/mL

1,020~2,120

26307

ペントシジン 〈血漿〉pentosidine

3D110

血中ペントシジン濃度は糖尿病や慢性腎不全患者において著しい高値を呈する。

血液
3

遠心

 

EDTA血漿
1

14

 

02

 

 

4週

HPLC

pmol/mL

15.6~43.0

26308

ペントシジン 〈尿〉pentosidine

3D110

血中ペントシジン濃度は糖尿病や慢性腎不全患者において著しい高値を呈する。

 

尿
2

 

25

4週

HPLC

pmol/mg・Cr

4.0~9.9

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について