WEB総合検査案内 掲載内容は、2025 年 4 月 1 日時点の情報です。

蛋白

項目
コード
検査項目 採取量(mL)

遠心

提出量(mL)
容器 安定性
保存
方法
検査方法 基準値
(単位)
実施料
診療報酬区分
判断料区分
所要日数

01141

プレアルブミンtransthyretin

5C010

肝臓の蛋白合成能を反映する蛋白。半減期が短いため栄養状態および肝の蛋白合成能把握に有用。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

TIA

mg/dL

22~40

104

D015 12

免疫

2~3日

03841

アルブミン (Alb)<ネフェロメトリー法>albumin

3A015

肝臓で合成される血中の主たる輸送体蛋白。栄養状態の悪化や肝障害の程度を反映して低下する。

血液
2

遠心

 

血清
0.4

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

ネフェロメトリー法

mg/dL

3,900~4,900

包括11

D007 1

生Ⅰ

2~3日

04107

尿中アルブミンalbumin

3A015

試験紙法で検出されない微量の尿中アルブミンを定量。腎糸球体障害、とりわけ糖尿病性腎症の早期発見に有用。

 

蓄尿
0.5

 

25

8週

冷蔵

TIA

mg/day

22.0 以下

99

D001 8

尿便

2~3日

04107

尿中アルブミン 〈クレアチニン補正〉albumin

3A015

試験紙法で検出されない微量の尿中アルブミンを定量。腎糸球体障害、とりわけ糖尿病性腎症の早期発見に有用。

 

尿
0.5

 

25

8週

冷蔵

TIA

mg/g・Cr

13.6 以下

99

D001 8

尿便

2~3日

01168

α1マイクログロブリン (α1M) 〈血清〉alpha1-microglobulin

5C015

肝細胞由来の低分子血漿蛋白。高値は早期より腎機能低下を、低値の場合は肝炎の重症度を反映する。尿中濃度は尿細管障害で上昇。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

12週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

mg/L

9.1~18.4

132

D015 14

免疫

1~2日

01169

α1マイクログロブリン (α1M) 〈尿〉alpha1-microglobulin

5C015

肝細胞由来の低分子血漿蛋白。高値は早期より腎機能低下を、低値の場合は肝炎の重症度を反映する。尿中濃度は尿細管障害で上昇。

 

尿
1

 

25

3週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

mg/L

8.3 以下

132

D015 14

免疫

2~3日

01838

β2マイクログロブリン 〈血清〉beta2-microglobulin

5C065

糸球体濾過または尿細管再吸収機能の低下により、それぞれ血中・尿中で増加する低分子血漿蛋白。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

12週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

mg/L

0.9~1.9

101

D015 11

免疫

1~2日

01839

β2マイクログロブリン 〈尿〉beta2-microglobulin

5C065

糸球体濾過または尿細管再吸収機能の低下により、それぞれ血中・尿中で増加する低分子血漿蛋白。

酸性蓄尿不可

 

尿
1

 

 

25

 

3週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

μg/L

200 以下

101

D015 11

免疫

2~3日

01859

フェリチンferritin

5C095

鉄の貯蔵および血清鉄濃度の維持を行う蛋白。鉄の貯蔵状態を反映し、各種血液疾患の病態把握に有用。

血液
2

遠心

 

血清
0.4

 

 

 

01

 

 

12週

冷蔵

CLIA

ng/mL

M 9.0~275
F 4.0~87.0

105

D007 25

生Ⅰ

2~3日

01354

α1アシドグリコプロテイン (α1AG)alpha1-acid glycoprotein

5C025

急性相反応物質に属する糖蛋白。半減期、急性期変動率が異なるCRP等と同時測定し、炎症性疾患等の病態把握に用いる。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

TIA

mg/dL

42~93

2~5日

00243

ハプトグロビン (Hp) (型判定)haptoglobin phenotype

5C041

ヘモグロビンと特異的に結合する糖蛋白質。溶血で減少し、炎症性疾患で血中に増加。

血液
1

遠心

血清
0.3

 

 

01

 

 

冷蔵

TIA/薄層アクリルアミドゲル電気泳動法

mg/dL

1-1型 43~180
2-1型 38~179
2-2型 15~116

132

D015 14

免疫

4~5日

00335

ハプトグロビン (Hp) (型判定なし)haptoglobin

5C040

ヘモグロビンと特異的に結合する糖蛋白質。溶血で減少し、炎症性疾患で血中に増加。

血液
1

遠心

血清
0.3

 

 

01

 

 

冷蔵

TIA

mg/dL

19~170

132

D015 14

免疫

2~3日

00241

α2マクログロブリンalpha2-macroglobulin

5C035

血中に最も多量に存在しているプロテアーゼインヒビター。ネフローゼ症候群で血中に増加。

血液
2

遠心

 

血清
0.4

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

ネフェロメトリー法

mg/dL

M 100~200
F 130~250

包括138

D006 18

血液

2~5日

00240

α1アンチトリプシン (α1AT)alpha1-antitrypsin

5C020

代表的な急性相反応物質の一つ。欠損症で若年性肺気腫を引き起こす蛋白質。

血液
2

遠心

血清
0.4

 

 

01

 

 

冷蔵

ネフェロメトリー法

mg/dL

94~150

80

D006 11

血液

2~5日

00152

CRP 《定性》C-reactive protein

5C070

代表的な急性相反応物質。炎症性疾患や体内組織の崩壊がある場合に血中で増加し、炎症マーカーとして用いられる。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

1週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

(-)

16

D015 1

免疫

1~2日

00201

FAX

CRP 《定量》C-reactive protein

5C070

代表的な急性相反応物質。炎症性疾患や体内組織の崩壊がある場合に血中で増加し、炎症マーカーとして用いられる。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

1週

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

mg/dL

0.30 以下

16

D015 1

免疫

1~2日

12627

アミロイドA (SAA)serum amyloid A

5C080

比較的新しい炎症マーカー。CRPがあまり変動しないウイルス感染、SLE、腎移植後の拒絶反応でも上昇。

血液
2

遠心

血清
0.5

 

 

01

 

 

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

mg/L

3 以下

47

D015 6

免疫

2~3日

00247

セルロプラスミン (Cp)ceruloplasmin

5C045

血清銅を運搬する肝由来の血漿蛋白。Wilson病で低下する一方、急性相反応蛋白として炎症で増加する。

血液
2

遠心

血清
0.4

 

 

01

 

 

冷蔵

ネフェロメトリー法

mg/dL

21~37

90

D015 9

免疫

2~3日

00248

トランスフェリン (Tf)transferrin

5C060

主に肝臓で産生され、鉄を運搬する血漿蛋白。鉄代謝や造血機能を反映する。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

1週

冷蔵

TIA

mg/dL

190~320

60

D015 7

免疫

1~2日

04821

尿中トランスフェリンtransferrin

5C060

アルブミンより荷電量が少ないため、より軽度な糸球体障害でも尿中に出現する。特に早期の糖尿病性腎症の検出に有用。

尿
1

25

冷蔵凍結不可

LA(ラテックス凝集比濁法)

mg/g・Cr

1.0 以下

101

D001 9

尿便

2~3日

00311

クリオグロブリンcryoglobulin

5A160

冷却により可逆的な沈降性を示す異常蛋白。クリオグロブリン血症および膠原病等の免疫疾患で検出される。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

ゲル内拡散法

(-)

42

D015 5

免疫

4~5日

01843

ミオグロビン 〈血清〉myoglobin

5C090

筋肉中へ酸素を取り込むヘム蛋白質。心筋梗塞等において早期に血中へ逸脱し、増減が早いため急性期の指標に用いられる。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

1週

冷蔵

CLIA

ng/mL

M 154.9 以下
F 106.0 以下

135

D007 36

生Ⅰ

2~3日

12748

ミオグロビン 〈尿〉myoglobin

5C090

筋肉中へ酸素を取り込むヘム蛋白質。心筋梗塞等において早期に血中へ逸脱し、増減が早いため急性期の指標に用いられる。

 

 

尿
6

指定容器 

 

73

 

10日

冷蔵

CLEIA

ng/mL

2.0 未満

135

D007 36

生Ⅰ

2~4日

03855

心室筋ミオシン軽鎖Ⅰmyosin light chainⅠ

5C092

心筋の収縮に働く心筋細胞の構造蛋白。心筋梗塞の病態把握に有用。発症3時間から1週間後まで高値をとる。

血液
2

遠心

 

血清
0.4

01

 

02

 

 

12週

EIA

ng/mL

2.5 以下

184

D007 45

生Ⅰ

2~5日

30323

高感度心筋トロポニンItroponin I

5C094

高い心筋特異性をもつ心筋マーカーである。

血液
2

遠心

血清
0.5

01

02

 

 

CLIA

pg/mL

26.2 以下

急性心筋梗塞のカットオフ値
26.2

112

D007 29

生Ⅰ

2~3日

08049

ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白 (H-FABP)heart type fatty acid-binding protein

5C091

遊離脂肪酸の細胞内輸送に関与する低分子可溶性蛋白。心筋に特異的で、早期における急性心筋梗塞の診断指標。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

01

 

02

 

 

1カ月

LA(ラテックス凝集比濁法)

ng/mL

5.0 以下

135

D007 36

生Ⅰ

2~8日

02921

プロコラーゲンⅢペプチド (P-Ⅲ-P)procollagen-3-peptide

5C130

コラーゲンが生成される際、プロコラーゲンから遊離するペプチド。肝炎から肝硬変への進展時に、肝臓の線維化を示す指標。

血液
2

遠心

血清
0.4

 

 

01

 

 

冷蔵

IRMA(チューブ固相法)

U/mL

0.3~0.8

136

D007 37

生Ⅰ

3~5日

05094

Ⅳ型コラーゲンtype 4 collagen

5C134

血液
1

遠心

血清
0.3

 

 

01

 

 

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

ng/mL

150 以下

135

D007 36

生Ⅰ

2~3日

11783

Ⅳ型コラーゲン・7Stype 4 collagen・7S domain

5C135

非侵襲的な肝線維化指標として有用性が認められている検査。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

15日

冷蔵

CLEIA

ng/mL

4.4 以下

148

D007 40

生Ⅰ

2~4日

00942

尿中Ⅳ型コラーゲンtype 4 collagen

5C134

腎糸球体基底膜に分布している細胞外マトリックスの構成成分。糖尿病性腎症で糸球体障害にともない早期から尿中に出現。

 

 

尿(早朝1番尿)
5

指定容器 

 

75

 

4週

冷蔵凍結不可

EIA

μg/g・Cr

早朝1番尿
40歳以上 4.9 以下
30歳代 4.0 以下
随時尿 7.3 以下

184

D001 15

尿便

3~9日

26362

M2BPGi (Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体)Mac-2 binding protein glycosylation isomer

5C141

慢性肝炎から肝硬変への進行度を推定する新しい血中指標。肝線維化に伴う糖鎖構造部分の変化を特異的に検出。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

CLEIA

陰性(-)
(C.O.I) 1.00 未満

194

D007 48

生Ⅰ

2~3日

30337

オートタキシン (ATX)autotaxin

5C240

肝線維化のマーカー。慢性肝疾患に伴う線維化の進行により内皮細胞に変化が生じると血中濃度が上昇する。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

FEIA

mg/L

194

D007 48

生Ⅰ

2~4日

20134

ロイシンリッチα2グリコプロテイン (LRG)leucine-rich alpha-2-glycoprotein(LRG)

5C245

炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease;IBD)の寛解期と活動期を反映する血清バイオマーカー。

血液
2

遠心

 

血清
0.4

 

 

 

01

 

 

7日

冷蔵

LA(ラテックス凝集比濁法)

μg/mL

16.0 未満
(炎症性腸疾患の活動期の
判定補助における参考基準値)

276

D007 57

生Ⅰ

2~3日

12292

SCCA2squamous cell carcinoma antigen 2

5C250

アトピー性皮膚炎の重症度指標のマーカー。

血液
1

遠心

血清
0.3

01

02

 

 

EIA

ng/mL

1.6 未満
(重症度の目安)
軽症 1.6~2.6 未満
中等症 2.6~6.0 未満
重症 6.0 以上

300

D015 26

免疫

12~25日

26654

尿中L型脂肪酸結合蛋白 (L-FABP)liver type fatty acid-binding protein

5C100

近位尿細管上皮細胞に発現し、細胞内で脂質輸送を担う蛋白質。腎障害の重症度を反映して尿中に排泄され、採尿時刻の影響を受けにくい。

尿
1

25

LA(ラテックス凝集比濁法)

μg/g・Cr

8.4 以下

210

D001 19

尿便

2~3日

27030

尿中NGAL (好中球ゼラチナーゼ結合性リポカリン)neutrophil gelatinase-associated lipocalin

5C230

急性腎障害(Acute Kidney Injury : AKI)の尿中バイオマーカー。

尿

遠心

上清
0.4

 

 

25

 

 

冷蔵

CLIA

30.5 以下 ng/mL
21.7 以下 μg/g・Cr

210

D001 19

尿便

2~4日

12290

インターフェロン-λ3 (IFN-λ3)interferon-lambda3

5J053

Ⅲ型IFNの一つで、抗ウイルス活性と免疫応答の調整を行っている。C型肝炎ウイルスの病態や治療への関与が報告されている。COVID-19においても特徴的な挙動を示す。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

7日

冷蔵

CLEIA

pg/mL

13.6 未満

340

D015 28

免疫

2~3日

12271

インターロイキン-6 (IL-6)《ECLIA》interleukin-6

5J130

炎症早期に産生されるサイトカインで、臓器障害の発生を予測することが可能。SIRSの重症度判定に有用。COVID19重症度マーカーとしても注目。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

01

 

02

 

 

24カ月

ECLIA

pg/mL

7.0 以下
(重症度判定の参考カットオフ値
:100 pg/mL)

170

D015 17

免疫

2~3日

05007

TARCthymus and activation-regulated chemokine

5J228

アトピー性皮膚炎の病勢を反映するケモカイン。重症度の把握に有用。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

1カ月

冷蔵

CLEIA

pg/mL

小児(6~12ヶ月未満) 1367 未満
小児(1~2歳未満) 998 未満
小児(2歳以上) 743 未満
成人 450 未満

184

D015 19

免疫

2~3日

12471

TARC/新型コロナ重症化リスクthymus and activation-regulated chemokine

5J228

アトピー性皮膚炎の重症度評価の補助に加え、COVID-19と診断された患者の重症化リスクの判定補助に有用。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

1カ月

冷蔵

CLEIA

pg/mL

95.1 以上
(SARS-CoV-2陽性患者の
重症化リスクの判定補助
におけるカットオフ値
:95.0 pg/mL(成人))

184

D015 19

免疫

2~3日

27104

便中カルプロテクチンcalprotectin

5C235

慢性的な炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病等)の診断補助または潰瘍性大腸炎の病態把握に。

糞便
1g

33

FEIA

mg/kg

炎症性腸疾患の診断補助の指標
50 以下
潰瘍性大腸炎の病態把握の指標
300 以下
クローン病の病態把握の指標
80 以下

270

D003 9

尿便

3~6日

26126

肺サーファクタントプロテインA (SP-A)pulmonary surfactant protein A

3F250

肺胞のⅡ型上皮細胞で産生されるサーファクタント蛋白。間質性肺炎や肺線維症で血中濃度が上昇。

血液
1

遠心

 

血清
0.3

 

 

 

01

 

 

4週

冷蔵

CLEIA

ng/mL

43.8 未満

130

D007 35

生Ⅰ

2~4日

12445

肺サーファクタントプロテインD (SP-D)pulmonary surfactant protein D

3F253

肺胞サーファクタントに含まれるアポ蛋白。間質性肺炎や肺胞蛋白症で血中濃度が上昇。

血液
2

遠心

 

血清
0.5

 

 

 

01

 

 

15日

冷蔵

CLEIA

ng/mL

110 未満

136

D007 37

生Ⅰ

2~3日

25855

専用依頼書

タウ蛋白tau protein

5C200

神経軸索内の微小管結合タンパク。細胞内輸送の安定化に寄与するが、リン酸化を受けると不安定となり、アルツハイマー病など神経疾患を惹起。

単独検体

髄液

遠心

 

上清
0.3

 

02

指定容器 

88

 

 

 

 

-20℃以下

EIA

pg/mL

622

D004 13

尿便

25856

専用依頼書

リン酸化タウ蛋白phosphorylated tau protein

5C201

神経軸索内の微小管結合タンパク。細胞内輸送の安定化に寄与するが、リン酸化を受けると不安定となり、アルツハイマー病など神経疾患を惹起。

単独検体

髄液

遠心

 

上清
0.3

 

02

指定容器 

88

 

 

 

 

-20℃以下

EIA

pg/mL

50.0 未満
(アルツハイマー型
認知症の診断基準)

641

D004 14

尿便

25857

専用依頼書

アミロイドβ(1-40) 〈髄液〉β-amyloid(1-40)

5C205

アルツハイマー病患者の脳に蓄積する疎水性ペプチド。タウ蛋白とともに、診断補助に活用される。

単独検体

髄液

遠心

 

上清
0.3

 

02

指定容器 

88

 

 

 

 

-20℃以下

EIA

pg/mL

25955

専用依頼書

アミロイドβ(1-40) 〈血漿〉β-amyloid(1-40)

5C205

アルツハイマー病患者の脳に蓄積する疎水性ペプチド。タウ蛋白とともに、診断補助に活用される。

単独検体

血液
1

遠心

EDTA血漿
0.3

 

13

02

 

 

 

-20℃以下

EIA

pg/mL

25858

専用依頼書

アミロイドβ(1-42) 〈髄液〉β-amyloid(1-42)

5C206

アルツハイマー病患者の脳に蓄積する疎水性ペプチド。タウ蛋白とともに、診断補助に活用される。

単独検体

髄液

遠心

 

上清
0.3

 

02

指定容器 

88

 

 

 

 

-20℃以下

EIA

pg/mL

25956

専用依頼書

アミロイドβ(1-42) 〈血漿〉β-amyloid(1-42)

5C206

アルツハイマー病患者の脳に蓄積する疎水性ペプチド。タウ蛋白とともに、診断補助に活用される。

単独検体

血液
1

遠心

EDTA血漿
0.3

 

13

02

 

 

 

-20℃以下

EIA

pg/mL

フリーワード検索

複数ワードはスペース区切り:
ページトップへ

記載内容について