検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。

50音検索 > け

項目コード 検査項目 分類 実施料
判断科区分
所要日数

00080
3B160

血清アミラーゼ (AMY/S)

膵臓や唾液腺より分泌される消化酵素。急性膵炎や耳下腺炎で上昇し、高値をみた時はアイソザイムにより由来臓器を推定する。

生化学検査
酵素

包括11

生Ⅰ

1~2日

00034
3C040

血中アンモニア (NH3)

劇症肝炎・肝硬変にともなう肝性昏睡の病態把握に必須の検査。

生化学検査
低分子窒素化合物

50

生Ⅰ

2~3日

01370
3D010

グルコース (GLU)

一般に血糖値と呼ばれる糖尿病の基本的な検査。食事の前後で変動が大きいが、空腹時で126mg/dl以上は糖尿病を疑う。

生化学検査
糖・有機酸

包括11

生Ⅰ

1~2日

01158
3E045

ケトン体分画 〈静脈血〉

脂肪酸の分解産物。静脈血中では糖尿病の重症化に伴うケトアシドーシスで高値。動脈血ではケトン体比により肝機能の指標に。

生化学検査
糖・有機酸

59

生Ⅰ

2~3日

00053
3I010

血清鉄 (Fe)

貧血の病態把握を行うための基本的な検査。鉄は赤血球のヘモグロビンを構成する元素で、欠乏すると小球性貧血をきたす。

生化学検査
電解質・微量金属

包括11

生Ⅰ

1~2日

00055
3I025

血清銅 (Cu)

Wilson病をはじめとする銅代謝異常の診断指標。銅輸送蛋白セルロプラスミンの同時測定により診断効率が向上。

生化学検査
電解質・微量金属

包括23

生Ⅰ

1~2日

00521
3H045

浸透圧 〈血清〉

脱水や昏睡状態で必須の体液恒常性の指標。水分摂取や尿濃縮能を反映し、尿量、発汗量により調節される。

生化学検査
その他

15

血液

2~3日

01582
3Z065

結石鑑別

排出された胆石や尿路結石などの組成を分析。病態からみた再発予防の有用な情報となり、体外衝撃波破砕術適用の指標にもなる。

生化学検査
その他

117

生Ⅱ

5~7日

01610
3M606

ゲンタマイシン

代表的なアミノグリコシド系抗生物質。排泄は腎機能に依存し、血中濃度測定が重要。

薬毒物検査
抗生剤・抗ウイルス剤

管理料[470]

2~3日

25778

幻覚剤検査

麻薬及び向精神薬取締法で規制されている幻覚剤(MDA、MDMA、MDEA、フェンシクリジン)を検出する検査。

薬毒物検査
規制薬・農薬

3~4日

26580
4Z010

血漿レニン活性 (PRA)

昇圧作用をもつアンジオテンシンⅠを生成する蛋白質。産生されたアンジオテンシンⅠの量からレニンの動態把握を行う検査。

内分泌学検査
腎・副腎皮質

100

生Ⅱ

3~4日

01038
4D016

17-ケトステロイド分画 (17-KS分画) 3分画

ステロイドを3,7および10分画に分け、副腎皮質機能異常を各分画の値により明確に評価が可能。

内分泌学検査
腎・副腎皮質

包括213

生Ⅱ

5~7日

05496
5C111

頸管腟分泌液中癌胎児性フィブロネクチン

切迫流産・早産で膣頚管中に検出される胎児付属物の由来物質。流産・早産の早期診断に有用。

内分泌学検査
胎盤

204

免疫

2~4日

00227
5B010

血清補体価 (CH50)

感作赤血球を50%溶血させる補体の量。C1~C9からなる補体の総活性を反映。補体の産生低下、消費亢進で低値に。

免疫血清学検査
補体

38

免疫

2~3日

00226
5G520

抗血小板抗体 (PB-IgG)

別名PB-IgGともいわれる。血小板表面IgGと共に特発性血小板減少性紫斑病(ITP)で陽性。

免疫血清学検査
自己免疫関連

261

免疫

3~5日

03928
5G525

血小板表面IgG (PA-IgG)[自己免疫関連]

血小板減少症を引き起こす抗血小板抗体のうち、血小板表面に結合しているIgGを測定する検査。

免疫血清学検査
自己免疫関連

193

免疫

2~3日

15028
5G530

HIT抗体 (血小板第4因子-ヘパリン複合体抗体)[自己免疫関連]

抗凝固薬ヘパリン投与で惹起される血小板減少症の診断マーカー。陽性の場合、ヘパリン使用は禁忌とされる。

免疫血清学検査
自己免疫関連

390

免疫

2~3日

03928
5G525

血小板表面IgG (PA-IgG)[細胞形態検査]

血小板減少症を引き起こす抗血小板抗体のうち、血小板表面に結合しているIgGを測定する検査。

細胞性免疫検査
細胞形態検査

193

免疫

2~3日

49009
5E301

T-SPOT.TB (インターフェロン-γ遊離試験)[細胞機能検査]

末梢血を用いて結核菌感染と感染既往を診断する検査。クォンティフェロン®(QFT)と同じくBCGの影響を受けない。

細胞性免疫検査
細胞機能検査

594

免疫

3~4日

00503
2A030

ヘモグロビン (Hb)

血液中の血色素であるヘモグロビン量を測定する検査。貧血等の血液疾患のスクリーニング検査として用いられる。

血液学検査
血球計数

21

血液

1~2日

00554
2A050

血小板数 (PLT)

止血機構の中心を担う血球成分。自己抗体やDICなどによる消費の亢進、骨髄疾患や肝硬変で減少をみる。

血液学検査
血球計数

21

血液

1~2日

00550
2A230

血液塗抹標本 ペルオキシダーゼ染色

血液又は骨髄塗抹標本から骨髄系細胞を染め出す検査。顆粒球・単球系細胞で陽性となり、急性白血病の病型分類に必須。

血液学検査
形態学的検査

各27加算

血液

2~4日

00560
2B120

血中FDP

線溶亢進状態の把握に用いられる検査。特にDIC、血栓溶解療法のモニタリングに有用。

血液学検査
出血凝固検査

80

血液

2~3日

01348
2B620

血小板第4因子 (PF-4)

血小板活性化の指標。血栓症の推定や、抗血小板剤のモニタリングに有用な蛋白質。

血液学検査
出血凝固検査

包括178

血液

3~9日

15028
5G530

HIT抗体 (血小板第4因子-ヘパリン複合体抗体)[出血凝固検査]

抗凝固薬ヘパリン投与で惹起される血小板減少症の診断マーカー。陽性の場合、ヘパリン使用は禁忌とされる。

血液学検査
出血凝固検査

390

免疫

2~3日

04920
6B010

嫌気性培養

微生物学検査
一般細菌・真菌検査

122加算

微生

4~6日

04202
6C105

結核菌薬剤感受性検査

微生物学検査
抗酸菌検査

400

微生

8~11日

27242
6B622

リファンピシン(RFP)耐性遺伝子同定

結核菌群遺伝子からRFP耐性遺伝子を同定する検査。

微生物学検査
抗酸菌検査

850

微生

2~3日

07239
6B325

結核菌群抗原 (結核菌群迅速同定)

微生物学検査
抗酸菌検査

291

免疫

2~3日

09596
6B620

結核菌群同定 《TaqManPCR法》

核酸増幅法(PCR法)を用い、臨床材料から結核菌を迅速同定する検査。

微生物学検査
抗酸菌検査

410

微生

2~3日

35013
6B620

結核菌群同定・菌株 《TaqManPCR法》

微生物学検査
抗酸菌検査

410

微生

2~3日

49009
5E301

T-SPOT.TB (インターフェロン-γ遊離試験)[抗酸菌検査]

末梢血を用いて結核菌感染と感染既往を診断する検査。クォンティフェロン®(QFT)と同じくBCGの影響を受けない。

微生物学検査
抗酸菌検査

594

免疫

3~4日

00653
1A060

尿中一般物質定性半定量検査 尿中ケトン体

糖尿病患者の高血糖状態におけるケトアシドーシスで陽性。また飢餓状態時にも陽性になる。

一般臨床検査
尿検査

1~2日

蛍光抗体染色

病理学検査
病理組織検査

400

病理

7~14日

05448
4Z305

血管内皮増殖因子 (VEGF)

血管内皮細胞に特異的に作用して、増殖や新生にあずかり、癌細胞に血流を与える因子。固形腫瘍患者で増加。

研究検査
増殖因子・サイトカイン

フリーワード検索

検索したい言葉を入れてください。(複数入力の場合は半角スペースで区切ってください)

複数入力の場合の絞り込み:
ページトップへ