検査項目解説 掲載内容は、2023 年 5 月 1 日時点の情報です。

アルファベット検索 > T

項目コード 検査項目 分類 実施料
判断科区分
所要日数

00021
3A010

総蛋白 (TP)

栄養状態と肝・腎機能の指標。肝硬変やネフローゼによる低蛋白血症で低下し、脱水や多発性骨髄腫などで上昇。

生化学検査
蛋白

包括11

生Ⅰ

1~2日

00001
3J010

総ビリルビン (T-BIL)

ヘモグロビンやポルフィリン体の分解産物。総ビリルビンとその分画は、肝疾患の診断、黄疸の鑑別に有用。

生化学検査
生体色素

包括11

生Ⅰ

1~2日

99900
3A020

新規テスト検査項目

栄養状態と肝・腎機能の指標。肝硬変やネフローゼによる低蛋白血症で低下し、脱水や多発性骨髄腫などで上昇。

生化学検査
生体色素

包括18

生Ⅰ

2~3日

15070
2C105

チミジンキナーゼ活性 (TK)[酵素]

DNAの合成酵素で、細胞分裂の活発さの指標。血液系の悪性腫瘍や、ウイルス感染症で高値。

生化学検査
酵素

233

血液

2~5日

00044
3F010

総脂質 (TL)

生化学検査
脂質

1~2日

00041
3F015

TG (中性脂肪)

動脈硬化の危険因子。食後は高値になるため、採血は空腹時に行う。

生化学検査
脂質

包括11

生Ⅰ

1~2日

00039
3F050

総コレステロール (T-Cho)

原発性・続発性高コレステロール血症のスクリーニング検査。

生化学検査
脂質

包括17

生Ⅰ

1~2日

00270
3F110

総胆汁酸 (TBA) 〈血清〉

肝細胞で特異的に産生されるため、肝・胆道疾患に特異的なマーカー。

生化学検査
脂質

47

生Ⅰ

1~2日

00054
3I015

総鉄結合能 (TIBC)

赤血球ヘモグロビンの原材料である鉄の血中総運搬能。貧血の診断指標として、血清鉄・UIBCとともに測定される。

生化学検査
電解質・微量金属

包括11

生Ⅰ

1~2日

25971
3K140

タリウム (Tl)

ヒ素の直近の暴露状況を調べる検査

生化学検査
電解質・微量金属

7~23日

総三塩化物 (TTC)

塗装、洗浄、ドライクリーニングなどに使用される塩素系有機溶剤の暴露指標。

生化学検査
産業衛生関連検査

4~5日

トリクロル酢酸 (TCA)

有機塩素系溶剤の代謝物。総三塩化物とともに塗装、洗浄に用いられる有機溶剤の暴露指標。

生化学検査
産業衛生関連検査

4~5日

02503
4A055

甲状腺刺激ホルモン (TSH)

下垂体前葉から分泌され、甲状腺ホルモンの分泌を刺激する糖蛋白。甲状腺に異常がある場合、まず第一に測定される。

内分泌学検査
下垂体

101

生Ⅱ

2~3日

27608
4A055

甲状腺刺激ホルモン (TSH)《ECLIA》

下垂体前葉から分泌され、甲状腺ホルモンの分泌を刺激する糖蛋白。甲状腺に異常がある場合、まず第一に測定される。

内分泌学検査
下垂体

101

生Ⅱ

2~3日

00922
4B030

総サイロキシン (T4)

基礎代謝を高める甲状腺ホルモンの一種。T4からT3に代謝されるが、活性はT3の方が強い。

内分泌学検査
甲状腺

108

生Ⅱ

2~3日

27611
4B030

総サイロキシン (T4)《ECLIA》

基礎代謝を高める甲状腺ホルモンの一種。T4からT3に代謝されるが、活性はT3の方が強い。

内分泌学検査
甲状腺

108

生Ⅱ

2~3日

00923
4B010

トリヨードサイロニン (T3)

T4から合成される甲状腺ホルモン。T4やTSHと同時に測定することにより、甲状腺機能の診断に用いられる。

内分泌学検査
甲状腺

99

生Ⅱ

2~3日

27612
4B010

トリヨードサイロニン (T3)《ECLIA》

T4から合成される甲状腺ホルモン。T4やTSHと同時に測定することにより、甲状腺機能の診断に用いられる。

内分泌学検査
甲状腺

99

生Ⅱ

2~3日

05221
4B040

サイログロブリン (Tg)

甲状腺濾胞内で貯蔵されている甲状腺ホルモンの前駆体。甲状腺分化症や甲状腺機能異常時に高値となる。

内分泌学検査
甲状腺

包括131

生Ⅱ

2~3日

30325
5G290

抗サイログロブリン抗体 (Tg-Ab)[甲状腺]

橋本病、バセドウ病の診断に有用な自己抗体。TPO抗体と同時に測定すると陽性率がアップ。

内分泌学検査
甲状腺

包括140

免疫

2~3日

30326
5G285

抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体 (TPO-Ab)[甲状腺]

甲状腺マイクロゾーム抗体と同一。橋本病、バセドウ病で上昇し、診断に有用。

内分泌学検査
甲状腺

包括142

免疫

2~3日

26309
5G310

TSHレセプター抗体定量 (TRAb定量)

甲状腺ホルモン異常がある場合の2次検査に適する。甲状腺機能亢進時のバセドウ病の鑑別にきわめて有用な検査。

内分泌学検査
甲状腺

220

免疫

2~3日

26193
5G300

TSH刺激性レセプター抗体 (TSAb)(甲状腺刺激抗体)

甲状腺機能亢進症で陽性率が高く、抗体価と亢進症の病勢がよく相関する自己抗体。

内分泌学検査
甲状腺

340

免疫

3~6日

12701
5G300

TSH刺激性レセプター抗体 (TSAb)(甲状腺刺激抗体)

内分泌学検査
甲状腺

340

免疫

3~6日

27813
4B045

サイロキシン結合グロブリン (TBG)

甲状腺ホルモンを輸送する役割を担う蛋白質。血中の甲状腺ホルモンの大部分がTBGと結合して存在する。

内分泌学検査
甲状腺

包括130

生Ⅱ

2~5日

25990
5C120

total P1NP (Ⅰ型プロコラーゲン-N-プロペプチド)

骨組織に大量に存在するI型コラーゲン前駆体の代謝産物。骨形成の早期マーカーとして、骨粗鬆症治療薬の効果判定に用いられる。

内分泌学検査
副甲状腺

包括164

生Ⅱ

2~3日

02880
3B222

TRACP-5b

破骨細胞が分泌する酸性フォスファターゼの一種。破骨細胞の数を反映し、骨吸収活性のマーカーに用いられる。

内分泌学検査
副甲状腺

包括156

生Ⅱ

2~3日

26551
5D320

組織ポリペプチド抗原 (TPA)

臓器特異性は低く、さまざまな癌において高値となる。癌の増殖活性を反映するため、治療経過の把握に有用な指標。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括110

生Ⅱ

2~3日

12488
5D115

組織因子経路インヒビター2 (TFPI2)

組織因子経路インヒビター2は、卵巣癌の診断補助マーカー。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

包括190

生Ⅱ

2~4日

15070
2C105

チミジンキナーゼ活性 (TK)[腫瘍関連検査]

DNAの合成酵素で、細胞分裂の活発さの指標。血液系の悪性腫瘍や、ウイルス感染症で高値。

腫瘍関連検査
腫瘍関連検査

233

血液

2~5日

25920
5F450

HTLV-Ⅰ抗体 (ATLA抗体)《スクリーニング》

ウエスタンブロット法での判定保留例におけるHTLV-1感染の確定診断に有用。

ウイルス学検査
レトロウイルス

85

免疫

2~4日

00248
5C060

トランスフェリン (Tf)

主に肝臓で産生され、鉄を運搬する血漿蛋白。鉄代謝や造血機能を反映する。

免疫血清学検査
蛋白

60

免疫

1~2日

05007
5J228

TARC

アトピー性皮膚炎の病勢を反映するケモカイン。重症度の把握に有用。

免疫血清学検査
蛋白

184

免疫

2~3日

12471
5J228

TARC/新型コロナ重症化リスク

アトピー性皮膚炎の重症度評価の補助に加え、COVID-19と診断された患者の重症化リスクの判定補助に有用。

免疫血清学検査
蛋白

184

免疫

2~3日

26895
5G124

抗TIF1-γ抗体

皮膚筋炎の検査。

免疫血清学検査
自己免疫関連

包括270

免疫

2~5日

30325
5G290

抗サイログロブリン抗体 (Tg-Ab)[自己免疫関連]

橋本病、バセドウ病の診断に有用な自己抗体。TPO抗体と同時に測定すると陽性率がアップ。

免疫血清学検査
自己免疫関連

包括140

免疫

2~3日

30326
5G285

抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体 (TPO-Ab)[自己免疫関連]

甲状腺マイクロゾーム抗体と同一。橋本病、バセドウ病で上昇し、診断に有用。

免疫血清学検査
自己免疫関連

包括142

免疫

2~3日

07342
5I020

T細胞・B細胞百分率

T細胞・B細胞それぞれに特異的なモノクローナル抗体を用いて、各細胞の割合を測定する検査。

細胞性免疫検査
細胞形態検査

198

免疫

2~3日

Single-color解析による細胞表面マーカー検査 (リンパ球サブセット検査)

リンパ球、単球、顆粒球などの細胞表面抗原をモノクローナル抗体により特異的に解析する一連の検査。

細胞性免疫検査
細胞形態検査

185

免疫

2~3日

Two-color解析による細胞表面マーカー検査 (リンパ球サブセット検査)

リンパ球をFITCとPEで標識された2つのモノクローナル抗体で二重染色し、細胞集団の同定を行う検査。

細胞性免疫検査
細胞形態検査

185

免疫

2~3日

49009
5E301

T-SPOT.TB (インターフェロン-γ遊離試験)[細胞機能検査]

末梢血を用いて結核菌感染と感染既往を診断する検査。クォンティフェロン®(QFT)と同じくBCGの影響を受けない。

細胞性免疫検査
細胞機能検査

594

免疫

3~4日

45858
8C395

TCF3(E2A)-HLF mRNA定量解析

白血病関連融合遺伝子mRNA定量。

遺伝子関連検査
白血病関連遺伝子

2100

遺染

4~7日

45862
8C396

TCF3(E2A)-PBX1 mRNA定量解析

TCF3-PBX1融合遺伝子は、t(1;19)により形成され、急性リンパ性白血病(ALL)の約5~8%でみられる変異である。TCF-PBX1mRNA定量解析は、治療後のモニタリング等に有用と考えられている。

遺伝子関連検査
白血病関連遺伝子

2100

遺染

4~7日

45866
8C436

ETV6(TEL)-RUNX1(AML1) mRNA定量解析

ETV6-RUNX1融合遺伝子は、染色体転座t(12;21)(p13;q22)によって形成される遺伝子であり、小児急性白血病で最も高頻度にみられる変異である。

遺伝子関連検査
白血病関連遺伝子

2100

遺染

4~7日

06871
8C654

T細胞受容体β鎖Jβ1領域再構成

免疫グロブリン再構成パターンを調べることによって、悪性リンパ腫やリンパ性白血病における腫瘍細胞が、B細胞分化過程のどの段階か鑑別する検査。

遺伝子関連検査
免疫関連遺伝子再構成

2373

遺染

14~20日

06872
8C655

T細胞受容体β鎖Jβ2領域再構成

免疫グロブリン再構成パターンを調べることによって、悪性リンパ腫やリンパ性白血病における腫瘍細胞が、B細胞分化過程のどの段階か鑑別する検査。

遺伝子関連検査
免疫関連遺伝子再構成

2373

遺染

14~20日

08555
8C651

T細胞受容体β鎖Cβ領域再構成

免疫グロブリン再構成パターンを調べることによって、悪性リンパ腫やリンパ性白血病における腫瘍細胞が、B細胞分化過程のどの段階か鑑別する検査。

遺伝子関連検査
免疫関連遺伝子再構成

2373

遺染

14~20日

08556
8C663

T細胞受容体γ鎖Jγ領域再構成

免疫グロブリン再構成パターンを調べることによって、悪性リンパ腫やリンパ性白血病における腫瘍細胞が、B細胞分化過程のどの段階か鑑別する検査。

遺伝子関連検査
免疫関連遺伝子再構成

2373

遺染

14~20日

08773
8C671

T細胞受容体δ鎖Jδ1領域再構成

免疫グロブリン再構成パターンを調べることによって、悪性リンパ腫やリンパ性白血病における腫瘍細胞が、B細胞分化過程のどの段階か鑑別する検査。

遺伝子関連検査
免疫関連遺伝子再構成

2373

遺染

14~20日

09933
8C651

TRB (T細胞受容体β鎖)遺伝子再構成 《PCR法》

悪性リンパ腫、リンパ性白血病において腫瘍細胞のクロナリティ(細胞系統)を判定する検査。

遺伝子関連検査
免疫関連遺伝子再構成

2373

遺染

8~11日

45793
8C661

TRG (T細胞受容体γ鎖)遺伝子再構成 《PCR法》

悪性リンパ腫、リンパ性白血病において腫瘍細胞のクロナリティ(細胞系統)を判定する検査。

遺伝子関連検査
免疫関連遺伝子再構成

2373

遺染

8~11日

09935
8C671

TRD (T細胞受容体δ鎖)遺伝子再構成 《PCR法》

悪性リンパ腫、リンパ性白血病において腫瘍細胞のクロナリティ(細胞系統)を判定する検査。

遺伝子関連検査
免疫関連遺伝子再構成

2373

遺染

8~11日

45588
8C530

TP53遺伝子変異解析

TP53遺伝子のExson4、5、6、7、8、9のアミノ酸置換を伴う遺伝子変異を、ダイレクトシークエンス法により検出する検査である。

遺伝子関連検査
癌関連遺伝子

11~17日

45431
8C557

FUS(TLS)-DDIT3(CHOP) mRNA解析

病理組織学的分類において60~70種類以上もあるため診断が困難とされる骨軟部腫瘍の補助診断に有用である。

遺伝子関連検査
癌関連遺伝子

包括2100

遺染

8~12日

45300
8C851

TTR遺伝子変異解析

家族性アミロイドポリニューロパチーの病因であるTTR遺伝子変異を解析する検査である。

遺伝子関連検査
その他遺伝学的検査

3880

遺染

14~25日

07282
8B396

好中球 BCR-ABL1 [t(9;22)転座解析]

末梢血好中球を用いることで、従来のFISH法検査よりBCR-ABL1融合遺伝子による慢性骨髄性白血病(CML)を的確に反映する検査である。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

05172
8B395

BCR-ABL1 [t(9;22)転座解析]

bcr/ablプローブを用いたFISH法で、CMLやALLにみられるフィラデルフィア染色体を同定する検査。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

01493
8B385

RUNX1(AML1)-RUNX1T1(ETO) [t(8;21)転座解析]

RUNX1-RUNX1T1融合遺伝子は、染色体転座t(8;21)(q22;q22)によって形成される遺伝子であり、急性骨髄性白血病(AML)のなかで5~10%を占める変異である。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

05173
8B455

PML-RARA [t(15;17)転座解析]

急性前骨髄球性白血病(APL)に認められるt(15;17)転座を、FISH法により同定する検査。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

03836
8B423

ETV6(TEL) (12p13転座/欠失解析)

CMMoLならびにALLに認められるTEL遺伝子の異常を、FISH法で同定する検査。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

07223
8B424

ETV6(TEL)-RUNX1(AML1) [t(12;21)転座解析]

ETV6-RUNX1融合遺伝子は、染色体転座t(12;21)(p13;q22)によって形成される遺伝子であり、小児急性白血病で最も高頻度にみられる変異である。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

07928
8B314

TCF3-PBX1 [t(1;19)転座解析]

TCF3-PBX1融合遺伝子は、t(1;19)により形成され、急性リンパ性白血病(ALL)の約5~8%でみられる変異である。TCF-PBX1mRNA定量解析は、治療後のモニタリング等に有用と考えられている。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

07152
8B414

CCND1(BCL1)-IGH [t(11;14)転座解析]

非ホジキン悪性リンパ腫瘍であるマントル細胞リンパ腫や多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病について転座先の遺伝子を限定せずCCND1遺伝子転座細胞の検出が可能な検査。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

06879
8B443

BCL2-IGH [t(14;18)転座解析]

BCL2-JH融合遺伝子は、t(14;18)染色体転座によって再編成される遺伝子であり、濾胞性リンパ腫(FL)のなかで80~90%を占める変異である。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

07280
8B384

MYC(c-myc)-IGH [t(8;14)転座解析]

Burkittリンパ腫などにみられる t(8:14)をFISH法により検出する検査である。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

09530
8B416

BIRC3(API2)-MALT1 [t(11;18)転座解析]

MALTリンパ腫にみられるt(11:18)(q21:q21)をFISH法により検出する検査である。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

05282
8B445

MAF-IGH [t(14;16)転座解析]

多発性骨髄腫にみられるt(14:16)をFISH法により検出する検査である。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

05539
8B344

FGFR3-IGH [t(4;14)転座解析]

多発性骨髄腫でみられるt(4:14)転座をFISH法により検出する検査である。

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

07994
8B475

TP53 (17p13.1欠失解析)

骨髄異形成症候群や多発性骨髄腫などの造血器腫瘍にみられる17p13.1領域の欠失解析をする検査であり、治療方針の選択に重要である

染色体検査
血液疾患染色体検査・その他

2553

遺染

5~7日

06857
2B310

トータルPAI-1 (t-PAI-1)

プラスミノーゲンアクチベーターと結合して線溶系を抑制する糖蛋白。血管内皮を傷害する血栓症、DICで上昇。

血液学検査
出血凝固検査

包括240

血液

2~5日

03983
2B210

トロンビン・アンチトロンビン複合体 (TAT)

トロンビンとアンチトロンビンが1:1の割合で結合した複合体。間接的にトロンビンの増減を知ることができる。

血液学検査
出血凝固検査

包括176

血液

2~3日

04613
2B730

トロンボモジュリン (TM) 〈血清〉

血管内皮細胞で産生され、抗凝固作用と線溶促進作用を発揮する蛋白。全身性血管障害を来す疾患で高値を示す。

血液学検査
出血凝固検査

包括204

血液

2~5日

49009
5E301

T-SPOT.TB (インターフェロン-γ遊離試験)[抗酸菌検査]

末梢血を用いて結核菌感染と感染既往を診断する検査。クォンティフェロン®(QFT)と同じくBCGの影響を受けない。

微生物学検査
抗酸菌検査

594

免疫

3~4日

27657
5J011

腫瘍壊死因子-α (TNF-α)

腫瘍壊死作用をもつサイトカイン。炎症反応のメディエーターの一つ。

研究検査
増殖因子・サイトカイン

05070
5J015

可溶性腫瘍壊死因子レセプター-Ⅰ (sTNFR-Ⅰ)

TNFの作用を阻害する蛋白。悪性腫瘍や白血病患者の血清中にみられTNF拮抗因子の把握に有用。

研究検査
可溶性膜蛋白・接着分子

05071
5J016

可溶性腫瘍壊死因子レセプター-Ⅱ (sTNFR-Ⅱ)

TNFの作用を阻害する蛋白。悪性腫瘍や白血病患者の血清中にみられTNF拮抗因子の把握に有用。

研究検査
可溶性膜蛋白・接着分子

フリーワード検索

検索したい言葉を入れてください。(複数入力の場合は半角スペースで区切ってください)

複数入力の場合の絞り込み:
ページトップへ